確かに今回の提案では結局adpsでもガ>ナ>>暗>戦の図式は変わらないですね…
両方見て然るべきなのかもしれません
他タンクがバトボリタニー連環の恩恵を得ている分を、戦士は(クリダイ確定スキルが多いので)ソロdpsを上げることによって、パーティプレイ時のdps差を補填するという意味合いで『ソロdpsを上げることにはなるものの、』と書きました
Last edited by musuka009; 09-15-2019 at 11:57 PM. Reason: 追記されていたので
今回のPLLではタンクに関して特に触れられていませんでしたね。
他ロールの調整の方が優先度高いと思いますが、今現在タンクバランスに関してどう思ってるかぐらいは知りたいところ。
その前のPLLで吉田Pが言及してるように許容範囲、だが防御バフを弄るくらいの調整みたいな現状把握じゃないかな。
バランスの悪さは若干感じているもののどれもMTとST出来るような調整としつつも吉P散歩のタンクをこじつけでMT暗黒指定にしていたように
やっぱり吉田Pもそれ分かってるじゃんと言う感じは放送のリアクションでありましたね。
バフによる火力上昇に関して
詩人学者がいるPT構成での上昇量トップはナイトは725.8の、戦士は621で(ちなみにガンブレは余裕で1000を超える)上記は間違えで両方共にナイト>戦士となるが
構成をシナジーのもっともとれるジョブを1位のデータに+-の単純計算するとナイト759.6、戦士794.6程にまで上がり戦士>ナイトになるが
あくまで机上の空論なのでPTDPSの低下などで戦闘時間が伸びこの通りに数値がでないと思われる。(例で出すと戦士は130程下がるがモンクより竜のバフの方が270以上PTDPSが上がる)
強化については現計測の仕様がまず、aDPS-シナジー分のDPS=rDPSと言う事を理解していますか?
rDPSランキングで戦士の1位は黒2侍での変則ピュア構成の数字、ガンブレの1位は基本のシナジー構成だ
バフ名書くと長くなるから数値とバフ数のみで、2バフ戦士135.6、4バフガンブレ392.1がシナジー分になり、
上記の通りシナジーを貰えば貰う程計測時のDPSから-が掛かりrDPSが下がる、逆を言えばバフを減らせば減らすほどrDPSが上がると言う事で
現aDPS1位の人たちからシナジー分引いたrDPS値を比べると小細工なしのタンクのDPSが求められる。(一番は被シナジー0で計測だがやり方構成共に変則すぎて正しいデータを取ることが不可能)
差を比べる前に前の書き込みで変則構成をrDPSを比べるのに出した事を謝罪します、
どうやらタンクはDPSジョブと違って踊り子のペアにならないのでaDPSから計算して数値を出すのが正しかったようです
ほんとうに申し訳ない。
では各aDPS1位に戦士の強化された数値分を足したものを比べてみる、rDPSが、ガンブレ9056.5、ナイト9438.4、暗黒8983.7、戦士9094.3+410=9504.3(差ガンブレ+447.8、ナイト+65.9、暗黒+520.6)で
aDPSだと、ガンブレ・10156.4、ナイト・10164.2、暗黒・9982.8、戦士・(シナジー分割合増加で+430)9990.5(差ガンブレ-165.7、ナイト-173.7、暗黒+7.7)となる
rDPSで見るとガンブレと暗黒は高シナジー依存の関係上差が出て、基礎火力現状ダントツトップのナイトに対しては約0.7%増に収まり、ダントツトップになりえないと言う事をご理解いただけたでしょうか?
結論
戦士のDPSの低さは明白であり、威力の上昇の調整は必須であると断言します。
かつ現在のナイトのaDPSを考慮すると前の書き込みでメイム300→320ではなく340(320時からaDPS+65弱)aDPS10055にして貰うのが妥当であると考えます。
数字がいっぱい出てわかりにくいって人は、タンクに関してはaDPS高い方を見てそこからシナジー分を抜いた数字が大まかな出せるDPSだと思っていただければよろしいかと思います。
既にここでrDPSとかその手の単語が出て来る時点である種闇なんですよね。(使用者を批判する意図はありません)
開発見てるか?こう言う事だぞ
シナジー構成が現在の最速キル構成で次のレイド攻略では完全な主流構成として君臨するのであれば確かにダントツにはなりえないですが。
別に最速でもないタンクのaDPSを盛り上げる為の構成に合わせて調整する意味って何処にあるのかと思います。
現行の2層の最速構成を見ると黒モ忍詩白学、次回移行のバランス調整でアッパー掛かって機工が入るかもしれないし、ノクタ占星もPLLで強化調整言われてましたし。
竜騎士・詩人・学者が入る構成にすると戦士が真っ先に落選する状態は本当になんとかして欲しいし、ある程度の補完は必要だと思いますが。
シナジー盛りすぎの構成で評価をするのって実用性あるのって思いますね。
話は変わりますが、絶ナイツ・オブ・ラウンドが実装される感じに仄めかされていますが、正直に戦士の採用はどう考えても難しそうだなあと思います。
極ナイツオブラウンドのイメージで言えば、単体物理攻撃と全体魔法攻撃の派手な戦闘ってイメージで。
割と真面目に「ガンブレとナイトでいいんじゃない?」と思ってしまいますね。
じゃあ絶アレキサンダーとかやったらどうなるのって思いますが、まあ確定枠でMT暗黒にするかなあと思います。
どう考えても魔法攻撃と魔法攻撃と魔法攻撃と魔法攻撃ですからね。
MTとしての性能で言えば、目まぐるしくタンクのHPが吹っ飛ぶ機会があればタイタンよりは戦士の防御バフは有利な点はあるでしょうが。
それでも防御バフでの評価は互角以上に進まず、若干開発は防御バフに強化されたとしてもガンブレ程度までは基礎火力あげないと候補にも入らないかなあと思います。
防御面でも物理と魔法に分け隔てない分だけ中途半端の器用貧乏すぎて利点を絞り出すのが厳しいってのが実情だと思いますね。
暗ナが鉄板でしょうね
ガナはいよいよ火力を詰めに入ったときに採用するチームが出てくるかもですね
暗戦、戦ナ、戦ガとか選ぶところは無いでしょう。
あ、Xenosysさんが居ましたね。でもあの人もバハではナイトでしたが。
暗黒の劣化タンクたる戦士ではレースで足を引っ張ってしまいますから。
まぁ絶シリーズは全てのジョブでクリアが保証されるコンテンツじゃないので
でも絶バハ→絶アルテマの流れを見るに難易度は下がってきそうですね。
あと絶での攻撃属性はコンテンツ制作者次第でいくらでも調整可能だと思いますよ。
絶バハ時は戦士はまだ今の解放の仕様でもなくシェイクオフが実装されて間もない状況だったので、ナイトは確定でしたが暗黒戦士はやや暗黒寄りだったような
絶テマは戦ナ鉄板!からのWFは暗ナでしたが
今回に関しては何も調整がなければ開幕は暗ナ、ギミック(常にSTにAAが飛んでくる等)やdpsチェックによっては暗ガやガナみたいにはなりそうですね
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.