



Last edited by pomepome; 09-09-2019 at 08:46 PM.
吉田氏のインタビューを読んだ人とそうでない人でだいぶ温度差ありそうですねw
建前とはいえ規約違反なので、使っちゃダメは正解だと思いますので
そう思う方はMODの存在やこんなスレッドなど忘れてしまった方がいいんじゃないでしょうか。
このスレッドを見るまでMODの存在など知らなかったという人が居たように
わざわざ自分から首を突っ込まなければ触れるような話題でもないですし。


MODの誕生自体当時は法律的にアウトのゲームのハッキング行為です。知っていましたか?
「DOOM」というタイトルです。開発元のid Softwareが一般ユーザーが改造してマップの制作や敵の変更、ゲームそのものを変える変更を行った改造ツール・ファイルが出回っている事を良しとして
それらをゲーム開発元自ら奨励して、今のMOD文化にまで発展しているとされています。当時は法律的に違法だった改造がMODという呼び方で誕生したのです。
MODが商用製品化し、E-sportsのタイトルにまで発展しているdotaというゲームもあります。
それらの海外のMOD文化をゲーム制作者は既知であり、吉田pdは第14回FFXIVプロデューサーレターで以下のように述べられています。
また、2018年のE3だかのインタビューでは「DPSツールについて、先日北米で使用してもよいかというポストがあり、それに対してNGですというコメントを返したことが発端になっているかと思いますが、まずキャラクターの移動速度を上げたり、ワープさせたりするツールは徹底排除を行っており、確認し次第ファイナルファンタジーXIVの永久利用停止を行っています。そもそも使用してほしくないので、絶対禁止としています。我々スクウェア・エニックスが開発し、皆さんにお届けしているファイナルファンタジーXIVにおいて、第三者が作ったものをゲーム内で使ってもよいかと問われると当然企業としてノーと言わざるを得ません。たとえログに表示された結果を取り込んで、計算結果を返すプログラムであっても、例えば悪意のある第三者によってプログラムが改変され配布される可能性があることを考慮するとノーとしか言えません。ただ線引きと言われるかもしれませんが、ユーザークリエイテッドコンテンツという考え方が現在はあり、PCゲームをMODで楽しむのもゲーム文化の一つだと思います。MODによって楽しみが広がる部分もあるのですが、結局は自己責任ということです。
http://forum.square-enix.com/ffxiv/t...82014-06-04%29と述べています。先ほども言いましたが、ダメだった場合は運営が対処します。と述べているのです。「ゲームのMOD文化にも若い人達は全然抵抗がなく,当たり前のようになじんでいます。それを認めてあげないと,
日本のゲーマーの成長はないですし,だからこそ,何が良くないことなのかは逃げずにきちんと伝えていかなくてはと思っています。そもそも,ダメなものは僕らがちゃんとできないようにするべきで,プラグインやMODの是非はそのあとの話です。僕自身は,こうしたMOD文化はいいことだと思っていますし,そうじゃないと,ユーザークリエイトコンテンツなんて出てこないでしょう。
是非かどうかを問うのはユーザーでもないですし、MODについての知識も無い者が触れる話題でもありません。運営側はユーザークリエイトコンテンツという在り方も認めている事を知ってから発言していただきたいです。
言うても規約は完全アウトなものはアウトって書いてるのに、
プロデューサーの個人的方針で緩くしてるせいでルールはあるのに効力はあんまり無く表に出ててもお構い無し、
その辺はユーザーの良心でと丸投げしながら規制するものは規制し、
DPSツールなどの問題の火種となるものは昔からで慣れてるのか知らんですが放置。
割れ窓理論と別のところでも言いましたが、緩すぎるあまり個人の価値基準が低まり、
容認、黙認が当たり前、話していても気遣う必要があるという意識も少ない人もいて、
個人の注意意識を促すやり方としてはかなり雑過ぎます。
FF15のようにMOD制作ツールとかでも提供するとかして線引きをはっきりして
ユーザークリエイトのものを広めればいいのに、
まぁコスト的に厳しいのはどうしようもないでしょうが「分かるよね?」みたいな適当な対応。
ゲームのMOD文化で若い人が全然抵抗無いのは海外の若い人は成長してるからとでも思ってるみたいですが、
本当にそうでしょうか?
不正改造が当たり前に広まっている場所でそういうのを悪いものと教えられずに楽しむのは、
若い人なら知らない分やりがちでしょう。
それだけでは?
善悪問わず自分で作る能力は確かに貴重な進歩も生みますが、それが最良の環境と言うわけでもなく、
むしろそんな状態でようやく突出出来るクリエイターしか出てこないだけです。
クリエイティビティを成長させるというなら例えばスカイリムのような
大規模MODの制作者を社員に起用したようなことでもやればいいんじゃないですかね。
不正改造だからアウトです。のままでは作ったものの発表したって
アウトだからダメなままですけど、これで何がどう成長するんでしょう。
制作意欲がありルールより優先する一部の方は頑張るでしょうが、普通に今やっている家具アイデア募集のようなことや、
3Dモデル投稿版でも作って個人で作って送ってくれたものをパッチ度に微修正して実装するとかくらいの方がよほどいいように思いますが。
そしてアウトなものが出やすい外部サイトがあれば出来るだけ牽制する。
話がズレましたが、ルール無視の無法地帯の是非は海外でも善しとも悪しとも出ていないはずです。
それを必要悪という意味で見ているとしても容認に近い選択です。
しかし現状問題しか生まず、推奨したい創造力に飛んだ人はどれだけ頑張ろうとアウトのレッテルのまま。
この現状維持になんの意味があるんですかね。
なんか内容的に上の人への反論みたいになってますけど、吉Pの方針に対してですので。
別のスレでもありましたが、こんな対応のままでいいんですかね?すみません毎度ですが長くなりました。
Last edited by male_player; 09-09-2019 at 10:50 PM. Reason: 外部のとこ一文だけ追加
Player
かなり話がズレてきていますが・・・
#1で挙げられている事例(卑猥なSSなど)は明確に吉田氏も否定していますし、取り締まりの対象であると思うので
SNSなどで見かけたら出来る範囲で通報なりなんなりして、運営には取り締まりの強化を望めばいいのではないでしょうか?
その点を否定している人は誰も居ないと思います。
MOD自体の是非については賛否あると思いますが、各々の責任で解釈すればいいんじゃないかと。
仮に使用して処罰されてもそれはそれで自己責任ですし。規約絶対厳守!って人はそうすればいいと思いますし。
他人の考えをいちいちここで否定して言い合いしても、何の意味も無いでしょう。
そもそもMODを使っているかどうかなんて、自己申告が無い限り分かりようがないんだし。
で、その育てた日本のゲーマーがMODを駆使した結果が、この不可思議なスクショや動画がWebを飛び交っている現状ですので、「ゲームのMOD文化にも若い人達は全然抵抗がなく,当たり前のようになじんでいます。それを認めてあげないと,
日本のゲーマーの成長はないですし,だからこそ,何が良くないことなのかは逃げずにきちんと伝えていかなくてはと思っています。そもそも,ダメなものは僕らがちゃんとできないようにするべきで,プラグインやMODの是非はそのあとの話です。僕自身は,こうしたMOD文化はいいことだと思っていますし,そうじゃないと,ユーザークリエイトコンテンツなんて出てこないでしょう。
ぜひ「逃げずにきちんと」「僕らがちゃんと」しかるべき対応していただけるものと、有言実行を期待しております。




MODの知識がない、良さをわかってないって決めつけで言われたくないのだけど。
規約に記載されてることと食い違いが多いからユーザー間で是非が問われちゃうんだと思います。
インタビューのように読む機会があった人、なかった人で差が出る物を基準に是非を言ってもしょうがないし、
インタビューが出たから規約が書き換えられてるわけでもないのと、
規約としてプレイヤー全てに認知される場所に置かれてる物を基準にプレイヤーはサービスを利用した方がいいのでは?って思います。
ユーザークリエイトコンテンツも表に出すならのルールにはしがった方がいいねって話。
Last edited by pomepome; 09-10-2019 at 09:19 AM. Reason: 追記が多くなったので要点をまとめました
ゲームのUI改変の良し悪しはともかく、誰が作ってどんなことするかもわからないプログラムを取り入れるのは危険だという意識は広めてほしいなぁ
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.


Reply With Quote




