エンドコンテンツで近接がギミック担当になったら火力が下がるので、
基本火力が高いと設定されているのは理解できますが、
TP削除された上に、近接の範囲コンボも強化されて、
普通のIDでも近接一強になった現状のバランスはちょっとな...。
エンドコンテンツが大事のはわかるが、
普通の4人IDや24人レイドなどあまりギミック処理する必要がないコンテンツで、
どう頑張っても近接に負ける状況はちょっとな...。
エンドコンテンツで近接がギミック担当になったら火力が下がるので、
基本火力が高いと設定されているのは理解できますが、
TP削除された上に、近接の範囲コンボも強化されて、
普通のIDでも近接一強になった現状のバランスはちょっとな...。
エンドコンテンツが大事のはわかるが、
普通の4人IDや24人レイドなどあまりギミック処理する必要がないコンテンツで、
どう頑張っても近接に負ける状況はちょっとな...。
いやだってブラックスモーカー以外、特にレンジが担当すべきギミック無かったし…ブラックスモーカーだけ例にとって、総合火力とか言われてもという気がします。
とりあえず、零式3層で近接3のPT組んでもらって、ご自身が近接でD3/D4担当してみればよろしいかと。(もしくは近接のフレにお願いして担当を変わってもらう)
もちろんブラックスモーカーだけでなく、猛烈なる波動もD3/D4担当位置でプレイしてみてください。
疑問もはっきりすると思います。
そのうえで火力もプレイ感もまったく問題ないのであれば、ギミック対応力の高さうんぬんというのはレンジのメリットではないのでしょう。
できれば、エデン零式を1~4層まで近接でD3/D4担当のギミック全部こなしてみて判断してもらえるといいと思います。
猛烈だって近接3ならこれでいいでしょ、メイルまで残るけど隙間あけときゃ良いし別に集まる必要性無いし…
(どうせこの後テンポラリーカレント→カレント→AAした後メイルシュトロームだから…)
ハローウォーターワールド(2回目)前の猛烈も
〇
〇
〇
って置けば全部殴りながら落とせるし…
侍と忍者は強化が確定してる(=弱い)んであんま例に出すのが最適だとは思わないけどピュアレイだってアルファ3のパンチラ方式で良いし(最初そうだったし)…
後半のぐるぐる誘導なんて今はもうタンクとヒーラーがやってるし……
なんかレンジの役割って「別にやんなくてもいい立ち位置にいる事」なんですかね?(苦笑)
Last edited by Akiyamashuuichi; 08-17-2019 at 09:38 PM.
近接3にする事でレンジ枠が居ない分のステータスポーナス分まで稼いで近接の方が高いならレンジの居場所はないですね。
どっちかと言うと、レンジが弱いと言うよりも近接必須レベルになるほど近接が強い調整になってるってのが個人的なイメージかな、今現在では。
竜騎士とか、モンクとか、本当にこれだけあげて大丈夫かってレベルで貰ってる気がします。
標準を侍に合わせれば、レンジもまあまあこんなものかな…って感じで、単純に竜騎士とモンクを強くしすぎた感じですね。
何かこう、侍を見てると…ピュアとは一体何なのだろう、と言う調整になってると思います。
うぅーん…仮にD3がレンジ→近接になったとしても、(D1→D3になった時に”落ちるDPSはどれだけか”という観点=レンジの存在価値)
1層 処理方法変えれば特に落とす必要無し(従来通り)
2層 床踏み担当する近接が多少火力が落ちるが床踏み2回でしょ?10分40秒でGCDが256GCDとして、片方2GCDずつ(処理に5秒もかけないと思うけど)ロスるとしても1.6%ロス、シナジーメレーの竜騎士とピュアレンジの機工士の差ってもっとあると思うんですけど(火の玉ストレート)
3層 上に書いた通り近接がD3でも処理れる方法あり
4層 思いつかない
うーん…うぅーん……
なんかマジでレンジの役割ってレンジボーナスぐらいしかなくないですか?
Last edited by Akiyamashuuichi; 08-17-2019 at 09:38 PM.
うぅーん…
これ書いて良いのか知らないんですけど、W1:W3インタビューに書いてあるんですけどあそこの竜騎士さんって4層倒した時にピアシングタロン14回投げたってネタにしてますけど、
それでいてPTの中では詩人より役に立ってるじゃないですか(表現をごまかしてる)、
つまりそんなに詰めないでもシナジーレンジとシナジー近接の差って既に結構差があるんですよ
問題はここから竜騎士は更に詰めてDPS伸ばせるやり方を見つけられるけど詩人は既に限界一杯という事ですよ
ピアシングタロン十何回というビハインドを背負ってもシナジー近接の役割を追い越せないんですけど、
本当に「レンジはギミック無視してダメージ出せるのが利点」って言えます??
レンジスレを別で立てて議論すべき内容かと思います。
シナジーDPSである竜・モと、シナジーレンジである詩人やピュアレンジである機を比較した際に、今まさにメスが入ってないところの話にフォーカスを当てているので(忍者・侍は強化確定済み)、思いっきりこのスレに該当するテーマなんですけど…!?
特に機については今まで「工夫すれば強かった」ピュア侍、ピュア黒という枠に、「工夫しなくてもダメージが(低く)安定するピュアレンジ」という全く新しい概念で入ってきているので、避けては通れない話題かと思います
侍は強化されるのが確定済みだし黒は強いしね
ピュア
侍 強化確定済
黒 めっちゃいいジョブ
機 公式ノーコメント
シナジー
竜 つええ、やべえ
モ つええ、やべえ
忍 強化確定済
詩 公式より「シナジー増やすなら本体火力やっぱ下げるけど…」とのコメント
その他キャスター
赤、召 でも蘇生あるじゃん…
いやいやいやいや、どう見てもピュアとシナジーの比較してくと公式に語られてない話だとレンジ中心になるの当たり前じゃないですか、それはもうしょうがないじゃないですか!
ここ話さないで何話すんですか!?
Last edited by Akiyamashuuichi; 08-17-2019 at 11:10 PM.
侍は葉隠あった方が簡単なので普通に調整ミスだと思います。
でも紅蓮でのレンジ強すぎて一部キャスハブがあったために今の調整にしたとしても、赤召とレンジってほぼ差がない、もしくはキャスが少し高いだけってだけで詠唱もないし気軽にやりやすい?簡単な?レンジに人が流れて人口が増えている。シナジーDPSである竜・モと、シナジーレンジである詩人やピュアレンジである機を比較した際に、今まさにメスが入ってないところの話にフォーカスを当てているので(忍者・侍は強化確定済み)、思いっきりこのスレに該当するテーマなんですけど…!?
特に機については今まで「工夫すれば強かった」ピュア侍、ピュア黒という枠に、「工夫しなくてもダメージが(低く)安定するピュアレンジ」という全く新しい概念で入ってきているので、避けては通れない話題かと思います
侍は強化されるのが確定済みだし黒は強いしね
ピュア
侍 強化確定済
黒 めっちゃいいジョブ
機 公式ノーコメント
シナジー
竜 つええ、やべえ
モ つええ、やべえ
忍 強化確定済
詩 公式より「シナジー増やすなら本体火力やっぱ下げるけど…」とのコメント
その他キャスター
赤、召 でも蘇生あるじゃん…
いやいやいやいや、どう見てもピュアとシナジーの比較してくと公式に語られてない話だとレンジ中心になるの当たり前じゃないですか、それはもうしょうがないじゃないですか!
ここ話さないで何話すんですか!?
近接は近付く+方向指定、キャスは詠唱
これらを一切ハブいたために簡単でそのジョブが出せる性能を引き出しやすいために上限が低いレンジ
正直ロールボーナス考慮してもレンジとほぼ同じ貢献度になる近接とキャスは好まれず人口が減る。
これは忍者と赤の人口を見ていれば分かるのかな?
レンジが頑張っても近接キャスに追い付けない!という状況よりも近接キャスでレンジと同じくらいならレンジでいいよね?という状況を鑑みた結果なのかなぁ、と思いますけどね。
近接が強いとは言いますが近接キャスがレンジと同等の貢献度もしくは若干しか違わないとするなら簡単とされるレンジに人は間違いなく流れて実際に今回は合計で見るとキャス減った?ように感じます。
そこをどう考えて調整していくか?だと思いますね。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.