競売よりすぐれている点では、なんとか機能でリテイナーが試着してくれてるところですかね。
アイコンだけじゃ実際着てみたときどんな感じかわからないので、あれは便利だと思います。
ただ、渡した順に着るんじゃなくて、売る側が自分でチョイスできるともっと便利になると思います。
競売よりすぐれている点では、なんとか機能でリテイナーが試着してくれてるところですかね。
アイコンだけじゃ実際着てみたときどんな感じかわからないので、あれは便利だと思います。
ただ、渡した順に着るんじゃなくて、売る側が自分でチョイスできるともっと便利になると思います。
競売のあるFF11にも、放置バザーが存在します
その理由は何かといいますと
関税がかからない
バザー可能なアイテム数の上限がない(カバンの中のもの全部だってバザー可能)
なのですよ
一方でFF14のリテイナーは、関税がかかる+バザー可能な数に限りがある
これでは不人気に決まってます
競売による簡略化された取引を可能にすると同時に、
リテイナーによる販売は関税をゼロにする+大量にバザー品を設定可能にするべきですね
ストリートに対応した商品のみ関税ゼロでもいいかもしれません
リテイナーのことは置いておいて、競売の事だけ意見を言わせてもらいます。
何故に競売?
流通システムが競売しか思いつかないっていうのは、かなり毒されていると思います。
他のゲームで採用しているからっていうのは理由になりませんね。
競売が流通のメインストリームの世界なんて、ハッキリ言っていらないです。
競売という言葉を忘れて、どういう流通システムが可能なのか考える必要があると思います。
確かに。欲しいユーザに適正な対価で欲しいアイテムが渡る、という流通の観点からすると、
他のスレで提案されていた「買取依頼所」的なシステムも一つのアイデアじゃないでしょうか。
既に競売にかなり近いリテイナーシステムを多くの人が便利になったと喜んでる現状、
毒されるも何も無いと思いますがねぇ。
競売は履歴を工作され難いように工夫(過去3日の履歴が出るようにとか)してもらえればいいでしょう
何だかんだ言っても、相場がわからないとかなり不便でしたし。
オークション式競売もなかなか面白そうだと思っています。
買い取り依頼所は、、、個人的には24h待たされるのはどうもなぁ、とも思うのですが、アイデアとしては面白いですね
毒されているから、競売に近くなったリテイナーに喜んでいるのでしょう。
競売所に関しては、おっしゃったような本来の意味でのオークションハウス的なものを、別に設置する感じでいいと思います。
リテイナーは露店という形で、関税関係を調整してもらう。
必要あると思うなら、アイデア出せばいいんじゃないですかね。
競売を嫌悪しているということしか伝わってきません。
というか、競売を実装検討中って言ってるじゃないの。
「要る」か「要らない」かの選択なら私は競売所は要る物だと思います。
リテイナー自体は悪くないのですが、リテイナーだけでやりくりするには持っている機能がまだまだ不十分だと感じます。
反面、これ以上ユーザーの思う便利機能をリテイナーへ追加するというのは私は若干違和感を感じてしまいます。
違和感というのは、詳細に各リテイナーの情報を調べられるなら、なにもNPCの形態を取らなくてよいのでは?
NPC=キャラクターであるならば、もっと自由に配置出来ても良いのでは?
結局検索後そのリテイナーの元へ行くのであれば、施設として情報をまとめる事でリテイナーエリアを無くしても良いのではないか?という事です。
リテイナーの持っている機能は競売所には無い利点もあるとも思います。
アイテム一つを売るにも「早く売りたい時はコレ!」「珍しいアイテムだから出来るだけ高く、本当に欲しい人に買い取って欲しい!!」など、ユーザーが必要に応じて選んで利用出来るようになれば・・と思います。
例えば
○リテイナー→リテイナーはバザー専門に
売っている装備のグラフィックを見れるのもリテイナーならでは。キャラクターである事もリテイナーならでは。
「掘り出し物は無いかな?」と露店を見る気持ちで利用するのを目的に、現在の立っているだけでなく商品を広げて(いるようなグラフィックで)座らせたり、リテイナー及び買い物した側がコメントを残せたり、エリアを決めず街中なら何処でも配置出来るようになるともっと「リテイナー」らしい物になるのではないでしょうか。
○競売所(と言うよりも委託販売所)→競売所という名称が不適格であると感じるので、販売所など別名称にして検索/履歴の表示を可能に。
リテイナーとは違い一括したアイテム販売行える委託&販売スペースに。
販売形式はできるのはFF11の物が望ましいと思います。
また、修理なども価格を設定の上で委託出来るになるとクラフター職とファイター職が上手く情報の交換ができるのではないかと考えます。
↓そして後々出来たらいいなと思う売買システム
○競売所→リアルにある“競売所”に近い物の実装
売り手が価格を決める競売所では無く、買い手が価格を決めて競落とせる場所とする。
販売する物によると思いますが、珍しい物、需要の高く流通の少ない物等、その時々で相場の関係無くユーザー間での取引きが出来る場にがあれば良いかと思います。
なぜFF11の競売所が出てくるのかわかりませんが、
通常の競売でも最低落札価格は出品者が決めるんじゃないでしょうか。
じゃなかったら、1ギルスタートで時間切れまでみんな1ギルずつしか入札しないですよね。
XI式競売は要らないと思います。
少し乱暴かもしれませんが、ギャザラーが採取してきたモノやクラフターの修練上げ作ったそれらのNQのモノは各ギルド(露店でも可)で買い取って代理販売してくれる形にしたらどうですかね?(正規品と並べて売るので販売価格等は問題がありますが。)
在庫に因って価格変動の要素が入れば尚善しなんですが。
その上でリテイナーは+付きアイテムやセール品、目玉商品的なモノを売るとか。
大体日用品や材料までも競売で買うって言うXIの一連のシステムがどうもシックリこないんですよね。競りならまだ判るんだけど。
高性能自動販売機じゃ何だか面白くないと思います。
競売をやるなら他の方も仰っている最高額入札者が落札するタイプの普通の競売にして欲しいところです。
スレ主さんのご提案されている店舗を作る等、商人ギルド的な事が出来る様にればそれは楽しそうですね。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.