2.X中期から長年学者メインでプレイしておりましたが初めて書き込みをさせていただきます。
漆黒のメインストーリーを終えレベル80での動きにも慣れてきたので個人的な感想と意見を。
少々長くなりますがご容赦ください。
■良かった点・納得できる点
・秘策の追加
新スキルの秘策は様々な場面で使えリキャストも短めでとても満足しています。
確定で鼓舞クリ展開が使えてしまう点も鼓舞と激励のバフに分けることでバランスが取られていて良い調整だと思いました。
・攻撃スキルの激減
アーリーアクセス直後はあまりの変わり様に困惑気味でしたが他ヒラとのバランスや回復重視の調整方針を思えば仕方ないのかなと思います。
エナドレがあるとどれだけ威力を下げても回復にフロー消費=DPS低下になりますしベインは元々ヒーラーの中で学者「だけ」が使えたものなのでバランスをとる上で削除されるのには納得できます。
その代わりに全ヒラにエアロガのような範囲DoTを追加しても良かったんじゃないかなぁとはちょっと思いましたが…
・妖精スキルのプレイヤーアクション化
本体の詠唱中に妖精に命令をできるのはペットジョブの醍醐味として非常に便利でしたが
それ故に個人スキルの差が出やすくこれも学者「だけ」の特権でしたのでバランス調整の上で致し方ない犠牲でしょう。
その分ルインラが強化されアビリティ使用時のロスが少なくなるように配慮されているようなのでそれで納得するしかないように思います。
■許容できない・修正してほしい点
・エーテルフローの非戦闘時使用不可
これは他の方がさんざん言っているようにまずIDでの使用感が最悪です。
敵を倒しきる前に慌てて活性を使ってフローを補充したり道中で事前に深謀をかけておくことができないなどこの仕様のせいで不自由に感じる点が多々あります。
また、普段から学者で行動している身としてはフィールドでやられそうな人を見かけても咄嗟にインスタント回復が使えなかったりフレンドと活性を撃ち合ってクリティカルが出てはしゃいだり出来ないのも寂しく感じます。
傍から見れば下らない理由かもしれませんがMMOの世界でフィールドで出来ることが減るのを悲しく思う人もいる、というのを考慮して頂けると嬉しいです。
・鼓舞と激励のバフの優先順位
他にも指摘されている方がいましたが戦闘中に鼓舞クリを展開する際、激励のバフが無駄にならないようタンクを起点に展開をしたいのですが鼓舞のバフの方から優先して消費されるため展開前にバリアが削れてしまいます。
・まだ単体回復の性能が高すぎてゲージが余る
80IDでも慣れている人が増えてきて2グループ進行の場面も多くなりましたが陣・深謀・転化・秘策・応急・迅速魔・セラフィムと多彩な回復アクションを駆使するとフェイエーテルを消費せずともタンクを維持できてしまい意識して使わないとゲージが余ります。
今後装備レベルが上がっていけばさらにタンク維持には余裕ができそうです。
■ここまでを踏まえての修正案
・鼓舞と激励のバフの優先度の変更
先述の通りせっかく鼓舞クリのバフが鼓舞と激励に分かれたのですから激励から消費されるようにして展開しやすくしてほしいです。
・エーテルフローを非戦闘時にも使えるようにし、戦闘中に使用した場合余ったフローをフェイエーテルに変換するor使用時にフェイエーテルを30増加させスキル使用時の増加は削除する
フローが余るという意見が多いですがそもそも不確定な被弾が起きやすいIDでは非常時に備えてフローを一つ残しておく人もそれなりにいたのではないでしょうか。
以前はリキャストが戻ればエナドレで消費してエーテルフローが使えましたがエナドレが無くなった以上それに代わる調整は必要かと思います。
併せてコンテンツ突入時、リスタート時には自動的にフローを最大数にして欲しいです。
・サモンセラフィムの効果時間を30秒にし、発動時にフェイエーテルを50消費する
効果時間20秒はやっぱり短いなと感じましたので30秒くらい欲しいです。
加えて召喚にゲージが50必要なら上記のゲージが余る問題も解決し非戦闘時に満タンにしておける分のゲージ回収もできるのではないかと。
さらに言うとリキャスト120秒の間に使えるフローは最大2回、つまりゲージ60までですのでリキャストごとに使おうとするとフェイブレッシング、フェイユニオンとのトレードオフとなり、状況に応じて使い分ける必要が出てきて楽しいのではないかと思いました。
自分からの感想・意見は以上です。
長文失礼しました。