もうね、関係ない人は少し黙りません?
振り替えろとか、契約に反しているとか書いてる人は応募もしてない人ばかりじゃないですか
千秋楽に当選してて、本気でそれに価値があると思っていて(チケットの価格同じですよね)追加公演を止めろとか何らかのフォロー(補填?)なり
欲しいと考えている人がどれだけいるんです?
関係ない人が口出ししすぎて、全然それが見えてこない
ディスカッションの場というのも重々わかりますけど、応募さえもしてない人が盛り上がりすぎです
契約を反故にした、という表現を使った事については、私の思慮不足であり、浅はかでした。申し訳ありません。
今回の件についての私の投稿は、千秋楽等に配慮しろと言っているわけでも、追加公演の是非を問うているわけでもなく、
補償を求めているものでもありません。それは暴論ではないかと私も思っています。
システムの不備と説明があった上で、実際に購入時の情報と現状が異なっている点について、
先着購入者に対して何も対応がない現状はどうなのかという話です。
ここでいう対応というのは補填や補償に限りません。
「こういう事になりましたが、規約どおりキャンセル対応等はありません」などのアナウンスも対応の一つかと思います。
私も今回チケット申し込みに参加しています。
前回のエオコンに追加公演があり、今回は運営側が丁寧に「追加公演の予定はありません」と表記してくれていた事を、
でも予定と書かれているのだから、絶対にないと思ってはいけないと言われてしまうと、プレイヤー側は何を信じて申し込みすれば良いのか、分からなくなるのではないでしょうか。
Last edited by Gks; 06-26-2019 at 11:22 PM.
元々書かれていたのは「追加公演の"予定"はありません」で、現状は追加公演が予定されたので文面が削除された。
「追加公演の"予定"はありません」を鵜呑みにした場合、「もしかしたら追加公演があるかもしれない」です。
チケット申し込みに参加してるってことは注意・同意事項に同意しているのですよね?システムの不備と説明があった上で、実際に購入時の情報と現状が異なっている点について、
先着購入者に対して何も対応がない現状はどうなのかという話です。
ここでいう対応というのは補填や補償に限りません。
「こういう事になりましたが、規約どおりキャンセル対応等はありません」などのアナウンスも対応の一つかと思います。
私も今回チケット申し込みに参加しています。
前回のエオコンに追加公演があり、今回は運営側が丁寧に「追加公演の予定はありません」と表記してくれていた事を、
でも予定なのだから鵜呑みしてはいけないと言われてしまうと、ではプレイヤー側は何を信じて申し込みすれば良いのか分からなくなります。
注意・同意事項には「公演内容・出演者・スケジュールは予告なく変更される可能性があります。」と事前に書いてありましたよね?
その上で何か対応を求めるというのは必要なことなのでしょうか?
文面を考えるだけでも労力はかかるんですよ。
それから細かな表現ですが主語を大きくするのはやめておいた方がいいかと思います。(最終行 プレイヤー側は→私は)
はい、私は同意して申し込みしています。ですので、変更されたこと自体に関してはそういうものだとして納得しています。
この超多忙な時期に追加公演をセッティングしたり、スレッドに公式コメントを投稿いただいた、その労力も理解しています。
ただ用意された手段で購入できなかった人への対応として追加公演が用意されたというのであれば、
用意された手段で購入できたけれども、結果的に購入時との条件に差異が出た事についての対応があっても良いのではないかと思ったのです。
ここで、購入できた側には「規約に同意した」という事実があるため
「こういう事になりましたが、規約どおりキャンセル対応等はありません」などのアナウンスでも、という書き方をしました。
主語が大きくなった部分については、
「プレイヤー側は何を信じて申し込みすれば良いのか、分からなくなるのではないでしょうか」と書いたつもりの誤入力です。
失礼いたしました。修正をしようと思いますが、この記述でもやはり主語が大きくなってしまうでしょうか・・・
「最終公演を取った積りが変わって残念」という人を否定する意見が厳しすぎませんか?
自分は夜だけしか参戦出来なかったので土曜夜一択で購入しましたが、日曜夜もあれば間違いなくそちらを選んでいました。(前回も最終公演で参戦)
吉田P/Dがその辺りをどう考えているか知りたいです。
運営には有料視聴を希望します。
「最終公演を取った積りが変わって残念」というところまではいいんじゃないでしょうか。
だから「フォローが必要」とか「対応がほしい」って言い出す方に対して厳しいのではないでしょうか?
最初に見た時は3回目の入場者全員に菓子折りでも配れってことかと思いました。
話を聞いていけばそこまでの対応を求めているわけでもないようでしたので安心しました。
私も千秋楽のライブビューイングを希望します。
今回の件での運営の失敗は、公平なチケット選考方法をユーザーに提供できなかった1点に尽きるわけで、それは追加公演という手段をとることによって既に解決されています。
以下、少し面倒な法律のお話をします。
一般的な契約法において、契約の成立の際、意志の合致(どういった契約内容で申し込みと承諾がなされているか)において、重要視されるのが、契約の重要要素(どの点を基準に債務履行・不履行を判断するか)と、一般人の感覚における妥当性(社会的に許容すべき契約か否か)です。
今回のオケコンにおける契約の重要要素とは、約束の日時、場所でオケコンを行うこと。
でありますから、この点については追加公演があっても、契約内容における齟齬はないと言えますね。
なので契約の重要要素に問題はないことになります。
で、揉めている「千秋楽」の件ですが、今回の公演は日数がわずか2日、追加公演を含めてもたった4公演しかありません。
しかも、追加公演との誤差は、半日以下のタイムラグしかない。
以上のことから、一般人の感覚から照らしても、追加公演前の公演に対して、「千秋楽」として法的に保護すべき利益があるとは言い難いでしょう。
まして、今回運営は、「千秋楽」と華々しく銘打ってチケットを販売したわけでもなく、公演ごとの価格もまったく同一です。
しかも、14においてオケコンは今回が初めてでもないわけで、特別貴重な機会とも言いづらい。
また、この手のハコモノ公演は突発事情による日程の変更、中止、追加公演が普遍的に行われているのが、常識的になっているわけでありまして、追加公演があるからどうのこうのといった抗弁は、厳しく言えば大人げないということになります。(今回、運営も変更があることを事前告知しており、この点も契約に不備はありません)
となれば、「千秋楽を楽しむ」という考えは、あくまで個人のエゴにすぎず、そこまで配慮してサポートしなければならない理由は法律上も存在しないことになりますね。
分かりやすく言えば、スーパーでおにぎり1個買った場合に、これを購入することによって買主がどの程度、幸福感、満足感を味わえるかというような点まで、通常、法は保護しないということです。
以上のことから、法的な観点からも運営にこれ以上の措置を要求する根拠が乏しいわけでして、言葉を尽くして、さも運営に何かしらの策を講ずべき責任があるかのごとく長々論ずるのは、少し間の抜けた話かなと思います。
法的な思考実験として、千秋楽云々を理由に賠償について抗弁できるかというのは、学問的な試みとしては面白いかもしれませんがね。
運営に何かしら求めるなら、「純粋なサービス」としてネット視聴の機会を設けてくださいの一文でよいと思いますよ。
ともあれアーリーまであと少し、皆様まずは拡張楽しみましょう~。
Last edited by panda98; 06-27-2019 at 04:12 AM.
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.