コンサートのような物品ではなくその場の感動、熱狂、プロの技術、体験を買う場合、購入時の期待や士気なども特に考慮すべき情報だと思うのですが…
前回のコンサートでは最終日の昼公演が追加公演(その後に千秋楽)だったので、追加公演が決定事項だったのであればせめて前回と同じようにしておけば少なくとも問題の一つは発生しませんでしたよね。
そもそも場所や時期的に集客が見込めるならそれでも問題無いはずなので。
パシフィコ側が公演予定を歯ぬけにしてしまうのを嫌がった、というのもあるかもしれませんが。
コンサートのような物品ではなくその場の感動、熱狂、プロの技術、体験を買う場合、購入時の期待や士気なども特に考慮すべき情報だと思うのですが…
前回のコンサートでは最終日の昼公演が追加公演(その後に千秋楽)だったので、追加公演が決定事項だったのであればせめて前回と同じようにしておけば少なくとも問題の一つは発生しませんでしたよね。
そもそも場所や時期的に集客が見込めるならそれでも問題無いはずなので。
パシフィコ側が公演予定を歯ぬけにしてしまうのを嫌がった、というのもあるかもしれませんが。
それなら追加公演で参加する人にケチをつける様なことをユーザー側も言わないでくださいとしか思えないです。
追加でいける人よかったねぐらい言えないのかと思ってしまう。
ライブとかイベントはみんなで楽しむものでしょ?
この大荒れの状況で、追加公演でキャパを3000~5000増やす方がユーザーの
満足度が上がると考えるのは普通だと思う。
Last edited by Silvershark; 06-25-2019 at 05:10 PM.
「あらかじめ多めに確保しておいてからキャンセル不可の商品を仕様上の穴を悪用してキャンセルする」
ような行為が行われ続ける限り
・先着ではなく抽選販売のみ(複数回チャンス込み)
・1アカウント1~2枚まで
・(14プレイヤーを優先したいのであれば)スクエニIDの入力必須
等の制限は必要ですね 他のライブコンサートがどうとか関係なくただただ非常識だなと感じました
(ライブやコンサート等行った経験がない人間の意見です)
Player
本当にそうですね。
買えなかった人の立場も考えてほしいものです。
本コンサートの目的はあくまでオーケストラサウンドで多くのユーザーにFF14の音楽を楽しんでほしいというのが根本であって、個人的な目的の千秋楽の演奏を聴くという部分で議論しては落とし所がありません。
そもそも、初演でも千秋楽でもない土曜夜公演とった人もいるんですから。
少し落ち着いて。まずはチケットがある人は確実に聴けるわけで、音楽を楽しもうと思いませんか?
追加公演で行ける人が増えるのが喜ばしいのは当たり前じゃないですか?私他レスでも一応言ってますけど。
それはそれとして、既に購入してはいても後には引けない人たちへのフォローはどうするんですか?ということです。
みんなで楽しむものなら、すでに購入している方にだってその権利はあると思いますし、千秋楽を楽しみにする権利だって当然あったと思いますよ。
チケットキャンセル問題については、12人キャンセルというイレギュラーはともかく、支払い方法や中途半端なアカウント制限をしてキャンセル不可にしたとしても、個人間取引による譲渡(転売ではなく)が多数発生するとなれば販売システムしか知らない普通の方は損をするだけかと思います。本人確認を導入してもチケット購入者がいれば入れることは多いですから…。
多少コストがかかってもファンフェス方式にするのが一番無難なんじゃないでしょうか。
それだと一般までに時間がかかってしまうので、ある程度期日を切ったり告知することも大事だと思いますが。
(ライブやコンサートにある程度行ったことがある人の感想)
まず前提として各個人の心情をいつまでも議論してもしょうがないと思います。
具体的に購入できた方としてはどうフォローを受けるべきだと思うかお考えをフィードバックして
それを吉田P/Dなどスタッフに見ていただき判断頂いたほうが良いと思います。
Last edited by ShanonKeluno; 06-26-2019 at 07:42 AM.
1.なぜ先着順にしたのか、しかもeストアやっぱりダメじゃないか!
その通りでしかないと思いますし、
特にeストアについては今までPLL等の際に何度討滅されていたかわかりませんが、
なぜまたいけると思ってしまったのかなと単純に疑問でした。ある意味嬉しい悲鳴かもですが、
今回に関しては多くの参加希望者にとってはただただ悲鳴だったと思います。
プレイヤー数も増えてサービスも長くなって、
イベントに関する期待値もものすごく上がっているとこに、
平たく言うとヒカセンなめてた!みたいな事と、
元々あまりノウハウの無いことに四苦八苦されているんだろうなと思います。
ともあれ、予定の無かった追加公演を販売方法も改めて行うと、
切にコンサートに行きたい方々からすればこれ以上無い対応とアナウンスだと思います。
2.抽選での複数申し込みや当選後のキャンセル
どのチケット争奪戦の界隈でも議論されますが、今回は前提に先着順とeストアの問題があります。
吉田Pは単純に、先着を採用した一因として挙げているだけで、その是非や善悪を問うてはいません。
そもそも問題は先着順にしたこと、それに伴ったアナウンスのタイミング等、
更に負荷に耐えられないeストアを使ったことに他ならないからだと思います。
実際にどんなイベントでも、抽選の場合誰しもやり得る常套手段であることは事実です。
この件を切っ掛けに意見を話し合うのは悪い事では無いと思いますが、
チケット争奪では常識だからセーフだと論ずるのも、
そういうやり方をする人が今回の問題の根源だみたいに挙げるのも、
どれもちょっと筋が違うんじゃないかなと思います。
この件に限ったことではなく、競争率の高い抽選チケットは根の深いお話だと思います。
3.追加公演は千秋楽じゃなくなるからいらない 又は価値が下がったからフォローするべき
ちょっと意味がわからない。
Last edited by AIMS; 06-25-2019 at 07:09 PM.
次回に生かして頂ければと思い、書いておきます。
ローンチまでの日程ははっきり一覧にできるのに、チケット販売の日程が一覧にできないとはこれいかに。
初めから二次抽選の日程が決まっているのであれば、コンサート専用サイトに載せておいても良いのでは?
そもそも第3希望まで入力するようにしておけば、1次のキャンセル発生直後に2次応募のお知らせを送り、そこから再抽選を促せるのでは?
抽選ハズレたメールに、再応募のアドレスリンクしてもいいと思います。
(当選キャンセルした人は、そのアドレスを知らないので二次には応募できず、一般応募しか次は参加できません。アカウントでもブロックするとか。)
FFXIVのユーザー数もさることながら、2回目というのは1回目がとてもよかった場合、応募は倍増するものです。
3回目ももちろん期待していますし、応募する側もそろそろギミック分かってきてますのでぜひ続けて欲しいと思います。
追加公演当たるかなぁ。。
最終公演を楽しみに日曜昼を購入した方へのフォローについてはまだモヤモヤ感が残りますが、購入済みの方でも改めて最終公演に応募出来る点は嬉しく思います!
公式的に公演時間同士のトレードや参加権利のトレードが出来るとなお良いのですが…ここら辺はコストとの相談になりそう
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.