格闘についても吉Pかバトルチームから これぐらい熱い文章が必要なのでは
サドンアタック(奇襲 強襲 急襲)が出来るシーフ?ローグ?系の職業がPvPでは黒魔術系の天敵になる
と思うんだけど
(間合いを無意味にするスピードと破壊力 そして隠密性)
吉Pが黒魔系がすきだから 天敵排除して格闘を「魔法拳法家」とかに貶めてるんじゃないか?
格闘のクラスクエストは「明らかにローグ」なんだけど なぜジョブが「魔法拳法家」なのよ?
格闘についても吉Pかバトルチームから これぐらい熱い文章が必要なのでは
サドンアタック(奇襲 強襲 急襲)が出来るシーフ?ローグ?系の職業がPvPでは黒魔術系の天敵になる
と思うんだけど
(間合いを無意味にするスピードと破壊力 そして隠密性)
吉Pが黒魔系がすきだから 天敵排除して格闘を「魔法拳法家」とかに貶めてるんじゃないか?
格闘のクラスクエストは「明らかにローグ」なんだけど なぜジョブが「魔法拳法家」なのよ?
Last edited by kom; 12-25-2011 at 09:46 AM.
私が懸念してるのはゲームパッドで誤操作で半歩動いても中断するのが嫌だってこと。
足元に魔法陣出てサークル外に出たら中断されるってのはどうでしょう!?
回復魔法や強化魔法はサークルが広く、攻撃魔法はサークルが小さいとか・・・
弓でWS撃つ場合はTPという別の制限が入るので魔法使いのように開幕から最大威力の攻撃をすることができない。と言ってくる人がいると思っていました。
硬直はするとおっしゃいますが、魔法でも杖を振る時は同じく硬直します。
影縫いが40秒でも、その40秒待ちの間にバインド効果時間が30秒あります。
上記2点は呪術士も同じです。
しかし、魔法中に殴られたり吹っ飛ばされると止まりますが、ショットやWSが止まる事はありません。
弓スキルにスウィフトソングってのあるんですけど?これは弓か敵側が敵対行動を取るとキャンセルされる訳ですけど、挑発でキャンセルされてもナイトと同じ早さで走られるだけでオートアタックや近接攻撃なんて届く訳もない。リキャが回復したらスキル発動して逃げられます。
弓がへぼダメージかは判りませんが同じことが魔導士もも言えるのでは?
それならばHPが低く、防御も低い魔導士の方が不利です。しかも既に足止めスキルもレジ率は高いと吉Pが書いちゃってます。
それに魔導士も弓術士も離れて攻撃するのが前提なので、硬直覚悟でショットして追いつかれるような戦い方は絶対にしないから距離を詰められるような場合は勝ちを確証して捨身で攻撃するか、弓の戦い方を知らない人が思いつくぐらいでしょう。
ソーサラーは強いから走りながら詠唱させない!ってばかりで、走りながらWSを撃てるファイタークラスとのバランスの説明が足りないと指摘しているのですよ。どうせ、FF11と同じで近接アタッカーのWSが相手に届かないって不満が出て近接攻撃の攻撃距離範囲が広がるのが目に見えてるんですよね。
なんにせよ、きっちりバランスを取って実装するなら構いませんけどね。
また、できる状況下にあっても、連発はできないと言うことで差別化できるのではないでしょうか?
基本的に正しい方向の改修だと思いますが、他MMORPGによくあるステルス(姿を隠す)して気づかれないように近づいたり、20mくらい一気にジャンプして距離詰めるアクションも前衛にも配置しますよ、と同時にアナウンスしないと、他MMOの一般的なPvPを知らない人は騒ぎ出すかもしれませんね。
他のMMOのように離れた対象との間合いを一気に詰めることができるアクションも実装してほしいですね。-------------------------------------------------------------------------------------------
■PvP(対人戦)における魔法使いとアタッカーのバランス■
①とあるナイトが遠距離(最大レンジではない)から黒魔道士に魔法を撃ちこまれた
②ナイトは近寄らないと攻撃できないため行動を選択します
(ア)黒魔道士の有効魔法射程距離から逃げる(レンジ外へ逃走)
(イ)黒魔道士との距離を詰めるため黒魔道士に向かって走る
③黒魔道士はナイトの動きをみて……
(ア)逃げたナイトを魔法詠唱しながら追いかける
(イ)ナイトが近づいてきたら逃げながら魔法を詠唱する
(ウ)スリプルを詠唱して眠らせる(でも無効化(レジスト)される可能性がある)
④ナイトは追いかける決断をしたが、黒魔道士は逃げながら攻撃魔法を使ってきた
⑤魔法発動時の移動停止はあるものの、結局最初の距離を詰め切れずナイトは倒された
移動しながら魔法詠唱できることは、あまりにも魔法使い側に有利に働きます。
レンジ外に逃げる以外に、ナイトが取れる行動はほぼありません。
しかし、追いかけながら魔法が詠唱できる魔法使いは、逃げたナイトの足を止めるために、
スリプルを唱えたり、ヘビィで足を遅くしたりするでしょう。
結局、今の仕様のままでは、ナイトに勝つ術はほぼありません。
プレイヤースキルでもどうにもならない、いわゆる「クソバランス」です。
移動しながらでは魔法が詠唱できない、ということにより、ナイトには勝ちを拾える
可能性が出てきます。ですので、魔法使いの魔法攻撃可能距離(レンジ)の設定は、
キャラクタの移動速度と関連して、非常に重要なバランス要素となります。
例えば、
引き寄せ:対象へ鎖をかけ、自分のもとへ一気に引き寄せる。
突進:対象へ突進と同時に短時間スタン。
回り込み:対象の背後に回りこみ短時間スタン。
逆に遠隔ジョブやソーサラーは、ワープ等で一気に間合いを離すアクションなどもあれば面白くなりそうですね。
Last edited by jarrah; 12-25-2011 at 12:43 PM.
無詠唱魔法は走りながらでも使える
ってことは、サンダラやブリザラ(バインド)はOKなんですね。
これがあるだけでも結構強い予感
PVPが嫌いなので、興味は薄いのですが。
MOBとの戦いにおいても今現在のようにあまりにも酷い格差?が無いように調整してくれるのなら問題ないかな。
敵もこちらからの攻撃で詠唱中断シテクレルようになると嬉しい所です。
11の話は書きたくないのですが、14は多対多の爽快感が有ったと思いますが、この度のパッチで少しソレが無くなり
今回の魔法使いの詠唱の概念で、弓は?近接のWSの到達距離は?と問題はたくさん出てくるでしょう。
私的に、今回伝統の【斜め下調整】発動してると認識してるので、MOBも含めきちっと調整してくれるのか?
【疑問と不安が残ります】
11のスタッフの、いやスクエニ開発の【ユーザーとの認識のズレ】を、開発全体でもう一度話し合い
ズレを認識できない、改善できないスタッフは外す!位の勢いがなければ
この【MMORPG歴始まって以来の奇跡の大逆転劇】は成立しないと思って頂きたい。
今回の1.20で、Userを【飼いならされた豚】扱いし、デバッカーとして使う悪い認識が復活した気がしてならない
吉Pさんがこの【奇跡】を成し遂げられると信じて戻ってきた身としては、ちょっと沈みました。
認識のズレまでも克服し、【奇跡】を成し遂げられますよう、【奇跡】の日に初投稿させて頂きました!
応援しています!頑張ってください!
あいかわらず懇切丁寧な長文に頭が下がります。
なにより、吉田さんがMMOでメイジ職をものすっごく楽しんできたんだなってのがにじみ出てるのが良いです。
本当にゲームを楽しんできた人にゲームを作ってもらいたい。
宿題消化するみたいにゲーム作れば、宿題消化するようなゲームができるだけ。
(もちろん楽しんできただけではゲームなんか作れないのは重々承知ですが)
まさに私の思ったことが書かれていたので激しく同意です
ソロについてはよしぴーさんの書かれていたコンセプトで良いとは思うのですが
PTとなると話は別になってきます
今の14の戦闘を見る限りですが
皆が走り回ってる移動しまくっている中で魔法詠唱は自分も移動しながらでないとすぐに範囲外になってしまいます
PvP戦で移動キャンセルが必要になるのならPvP戦のみにあてはめれば良いのではないでしょうか
フィールドでのPvPはないと以前おっしゃってましたのでインスタンス等別空間に入っての戦闘になるのだと思います
なのでその場では魔法は移動すれば詠唱キャンセルになる仕様にすれば良いと思います
よしぴーさんがPvP大好きなのは文章を読んでいてもわかりますけれど
PvPシステムを入れたからといって皆がするとは限りません
そこのところを考慮して頂きたいと思います
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.