これら全て揃わないと不透明感は払拭できないと思います。
1.連射機能使用禁止に関する規約の明文化
2.連射機能使用者に対する取締りの強化
3.連射機能を使用可能な操作の見直し
議論の中で3については賛否両論表明されていますが敢えて入れました。
最悪なのは全てについて現状を放置することです。
新生まであと少し。今度こそ、ユーザーの期待が大き過ぎたは無しで。
Player
寝ながら放置やBOT行為はよろしくありませんが、連射機能を使っても別に良いと思います。
連射放置されたくなければ、連射できなくするよりも手動で楽しみめる仕様を考えるのが先ですね。
あれがダメ、これがダメと言って一方的に面倒な方法ばかりが残るようでは不満が膨れ上がるだけです。合成のUIもゴッドセンドが隠れてみえないとか、マウス操作ではやりづらいなどの改善も必要だと思いますが。
今のFF14の仕様は戦闘職がガンガン上がる割に、クラフターは上がりづらくワンパターンな作業を繰り返すだけで退屈。逆に自己修理やマテリア装着レベル制限の不満が解消されるメリットの方が大きいので連射上げをやりたい人はどうぞ!
と言うより、吉PがPLでさえ許してるのだから、クラフターも連射上げぐらいいいんじゃないのか?
大体、戦闘が楽しみたいのに退屈なクラフターをチマチマチマチマチマチマチマチマと上げさせられる仕様を改善して欲しいですね。ってか戦闘メインのゲームなのにクラフトでしか延命できないのは何とかしてください。
FF14ではどこに連射機能禁止の規約が書いてあるのですか?規約事項は個別ですから他のゲームを持ち出しても意味はありません。
GMの意見は統一されていなく各個人の解釈も含まれている部分もあるので明確に規約に書かれていないのでは無効ですね。
他のゲームのことを出したのは、私がレスした方が「普通」という言葉を多用していたのに対し、現状のネトゲでの「普通」は禁止の方向ですよ、という意味でかきました。言葉足らずでした。
他ゲーは他ゲー、ff14はff14だというのは承知しています。
明確に書かれていなければ違反ではない(無効)というのは間違いです。
GMが違反と判断したものは、例え規約に書かれていなくても違反です。
どこかに書いてあったはず。
意見が統一されていないとおっしゃってますが、連射機能は違反だと言ったGMはいるそうです。
だけど連射機能を使用して良いなんて言ったGMはいないでしょ?
あのGMはダメとは言ってなったからOKなんて
はっきり言って屁理屈もいいところです。
あれですね 開発さん連射パッドを公認して下さい
そうすればこの問題解決しますね
連射だけでクラフターが上がるようにするなら、いっそのこと一度に好きなだけレベルを上げてくれる
「師範(師匠?)NPC」を配置して、そのNPCからギルでレベル買うようにしたらどうでしょうか?
一瞬でレベル上がるし、レベルに応じてギルの額を上げていけばギルの回収も出来て一石二鳥でしょう。
連射する必要もないし、ギルだけで解決できる点は同じなんだから一石二鳥では?
いえ、誤解のないように。これは極論ですよ。わたしはそれよりは、いまのほうがマシだと思っています。
新生まであと少し。今度こそ、ユーザーの期待が大き過ぎたは無しで。
Last edited by Canaria; 12-22-2011 at 04:07 PM.
アドオンが自由に外部ツールで入れれるようになったらすごい批判が飛びそうですね
連射パッドなんか可愛く見えるくらい入れてない人と入れてる人の差がつきますよ。
当然グレーゾーンな物も出るでしょうし自己申告しないと分からないものは取り締まれないんです
アドオンに関しては正式に吉田PからOKがでてますしね~。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.