過激な格好をしている人に不快感を持つスレ主のような人達がいる一方で
逆にそういう人達がいるのをわかっててやってる連中もいるようですな
通報受けてGMから注意されたのかSNSで謝罪(自己理論?)してましたね
過激な格好をしている人に不快感を持つスレ主のような人達がいる一方で
逆にそういう人達がいるのをわかっててやってる連中もいるようですな
通報受けてGMから注意されたのかSNSで謝罪(自己理論?)してましたね
「黄金の遺産」完結・・・つづく。
ミラージュプリズム自体、実際の装備の組み合わせが気に入らない、嫌だ、という気持ちから出来たものである以上、特定の見た目を見ない自由も合わせてあるべきだと思っています。どういう仕組みにするとかそういうのは置いておいて。
そしてそれは、エオルゼアという世界においては「見ない自由」は存在せず、「好きな恰好」だけが存在し、各々のモニター越しでは「見ない自由」で後者をケアすることでお互いが気持ちよく過ごせると考えています。奇抜な恰好は特に気にしないよって人にはフィルターの無いそのままのエオルゼアを見ることになりますし、この格好は見たくないって人には自分のモニターにだけ何かしらのフィルターがかかる状態にするわけです。
アバターの格好は見たくない嫌だという人にまで見せるのが表現である、というのはハラスメントと何ら変わらない構造だと思うのですがどうでしょうか。少なくとも嫌だという人にわざわざ見せつける表現って何でしょうか。
自分のアイデンティティたる変わった格好が、人によっては表示されなくなる、ということがそんなにいけないことでしょうか。己のアイデンティティを全世界に知らしめたい、嫌でも見ろ、というのはどうにも暴力的に感じます。人によっては自分の格好が拒否されているという事を承知のうえでその格好はするべきだし、万人に受ける「奇抜な恰好」ってなかなかないと思います。
そして、「そういうのがMMO」だから、というのは「嫌な恰好があってもそういうことだから諦めろ」ってことですが、ずっとその方向性で進めていくと、今後も同じような問題と議論が起こるわけで、この2つの主張をうまく共存させることはできないのか?というのが先の投稿です。
運営が準備した装備群であるからそれらは問題ない装備だといっても、それらを見るのはプレイヤーです。判断するのは個々のプレイヤーであって、開発が実装したものだからどんな組み合わせでも我慢しろってのも違うんじゃないのかな、と感じます。
あと、爬虫類が嫌いな人は~とか平和主義者は~とかそこまで拡大解釈されても困ります、としか。あくまでプレイヤーの見た目に限った話です。見た目の制限をするとなんで敵のグラフィックにまで言及されるのか。それこそ、そんな主張をする人が間違った解釈をしてるだけかと。
あと、なんかヒカセンが人を殺しているのはどうなのとか、それここのスレッドの話題ですか?服装のみを現実と引き合いに出すのは先に投稿した通り、中の人が現実世界の人だから判断基準が現実世界になるのは容易に想像できることです。
当たり前の話ですけど、全てを現実準拠でやってしまうと途方もなく複雑になります。ただ、服装に限っては、感覚・感性の部分が大きく、一目見て嫌悪の対象となる可能性が高いものです。だから、見た目に限っての議論なんです。
もちろん、今すぐ制限を!とか絶対にやってください!とかは思ってませんし、正直実現は難しいだろうとは思っています。ただ、ずっと「見た目の表現は自由で保護されるべき」といった意見ばかりで、それを拒否したい立場の人はどうなるんだ、という気持ちがあったため双方が共存できる仕組みがあればと思い意見しています。
「嫌なら見なきゃいいじゃん」をもう少し踏み込んで、「嫌なものを回避せずに対応するには」という方向にできないものかなあと思った次第です。そもそも嫌だなんだと言っても同じ世界、逃げ続けてもどこかでまた遭遇する可能性がある世界です。そんなときのために対処法があればいいのではないか、という話です。
ぶっちゃけ個人レベルでの不快って話なら何もしなくてもいいんじゃないかな?
裸に近い格好または裸に見える格好にたいして何かして欲しいっていう要望はあげてもいいと思う(どれだけの人が不快に思っているかを知るために)
合わせて注意喚起で「裸に近い格好で処罰することはないけど、そのほかの内容で悪質と判断された場合は処罰されます」とかのアナウンスがあればいいと思う
最終的にその部分への不満を抱える人が多くなってから処罰されるとかでいいんじゃないかな
あくまで上下セットで裸に近い、または裸に見える格好についての話です
この点ですが、これはあなた個人の独断的な考え方ですよね?素直に「俺が気に入らないものは非表示にしてくれ」と書けばいいのに、この手の提案は自分の主観に関して、わざわざ一般論化して客観性を装おっている時点で信憑性に疑問を感じます。あと、爬虫類が嫌いな人は~とか平和主義者は~とかそこまで拡大解釈されても困ります、としか。あくまでプレイヤーの見た目に限った話です。見た目の制限をするとなんで敵のグラフィックにまで言及されるのか。それこそ、そんな主張をする人が間違った解釈をしてるだけかと。
あと、なんかヒカセンが人を殺しているのはどうなのとか、それここのスレッドの話題ですか?服装のみを現実と引き合いに出すのは先に投稿した通り、中の人が現実世界の人だから判断基準が現実世界になるのは容易に想像できることです。
ただ、服装に限っては、感覚・感性の部分が大きく、一目見て嫌悪の対象となる可能性が高いものです。だから、見た目に限っての議論なんです。
「あなた」は「服装」に関する表示を第一義的に考えているだけであって、「ほかの人」にとっては「別の事象」が第一義的になりえてしまうわけで、それは完全な個々の主観の問題であるわけであるから、優劣はつけられないでしょう?という提案です。
まして、この場合はただの嫌悪感という程度のもので、いわゆる恐怖症といった類のものではない。過去にカエルの恐怖症(医学的に相当と認められる程度の症状)なのでカエルのモンスターの表示を切り替えるようにさせてほしいという要望がありましたが、こんなのに一々対応していたらきりがなくなるでしょう?
私の投稿で「理由はどうあれ」と前置きしたのはそういう意味でした。そういった意味では、「キャラクター、ストーリー、敵キャラ、千差万別、ありとあらゆるゲーム内の事柄に対し、自分が気に入らないという点に関しては自由に改変できるようにしてほしい」といったトンデモない提案のほうがまだ、正直性という意味では信憑性があると思っています。
陰湿なストーカ的に自分の衣装を見せつけてくる輩は通報で対処できるし、ただ横を通り過ぎていくだけで不快というなら、ネトゲそのものが向いてないんじゃないかと思います。
コンプライアンス的にも昨今のゲームコンテンツは規制が一段と厳しくなっているのに、個人個人の主義主張にまで配慮してゲーム制作を行わなければならないようになるなら、完全なクソゲーと化しませんか。
Last edited by panda98; 02-09-2019 at 03:30 PM.
服装に関することですから服装第一に考えているわけで、敵のグラフィックがどうとかは別問題だ、と言っているわけですが。服装と敵のグラフィックを比べて敵の方を変えてほしいって要望はまた別ですよって話です。嫌悪の対象が服装以外にもあるのは承知しています。ですが、ここでは服装、ミラプリに関しての要望で、敵のグラフィック差し替えについて議論したければ別スレッドを立てて議論すればいいんじゃないですか?嫌悪というキーワードにあらゆることをまとめて議論したらそれはまとまりがなくなるのは当たり前じゃないですか。この点ですが、これはあなた個人の独断的な考え方ですよね?素直に「俺が気に入らないものは非表示にしてくれ」と書けばいいのに、この手の提案は自分の主観に関して、わざわざ一般論化して客観性を装おっている時点で信憑性に疑問を感じます。
「あなた」は「服装」に関する表示を第一義的に考えているだけであって、「ほかの人」にとっては「別の事象」が第一義的になりえてしまうわけで、それは完全な個々の主観の問題であるわけであるから、優劣はつけられないでしょう?という提案です。
まして、この場合はただの嫌悪感という程度のもので、いわゆる恐怖症といった類のものではない。過去にカエルの恐怖症(医学的に相当と認められる程度の症状)なのでカエルのモンスターの表示を切り替えるようにさせてほしいという要望がありましたが、こんなのに一々対応していたらきりがなくなるでしょう?
私の投稿で「理由はどうあれ」と前置きしたのはそういう意味でした。そういった意味では、「キャラクター、ストーリー、敵キャラ、千差万別、ありとあらゆるゲーム内の事柄に対し、自分が気に入らないという点に関しては自由に改変できるようにしてほしい」といったトンデモない提案のほうがまだ、正直性という意味では信憑性があると思っています。
陰湿なストーカ的に自分の衣装を見せつけてくる輩は通報で対処できるし、ただ横を通り過ぎていくだけで不快というなら、ネトゲそのものが向いてないんじゃないかと思います。
コンプライアンス的にも昨今のゲームコンテンツは規制が一段と厳しくなっているのに、個人個人の主義主張にまで配慮してゲーム制作を行わなければならないようになるなら、完全なクソゲーと化しませんか。
既にログの部分でブラックリストという機能がある以上、見た目に関するブラックリストのようなものがあってもいいんじゃないでしょうか。それは、キャラクター単位なのか服装のどれかがトリガーになるのか、そういうった部分の細かい切り分けをするのはまだ先の話ですが、発想として持っておいていいものではないかと思うのです。
たくさんの要望に応えられるようにする方が今後の利用者増加も含め、先々有意義になると思いますがどうでしょうか。ルールでがんじがらめになるわけではなくそれぞれの要望が通っているのであれば、とっつきやすいゲームになると思います。「希望している機能を増やす=ルールが厳しくなる」わけではありません。そうなりやすいのも事実ですが、だからと言って最初からNOと言ってしまうのもどうかなって思います。
たくさんの主義主張に合わせて開発をするのではなく、「嫌なものがあったらここはフィルターで隠してね」って仕組みになれば、開発の自由度も上がるんじゃないですかね。
まあ正直、実現するかどうかも分からない事案ですが、毎度この手の提案というか要望が出てはMMOだから我慢しろ、で終わるのはどうにも不毛に思うのです。
ペナルティを課すかどうかは運営の判断なのは間違いないです。
しかし、「嫌だ」と感じる感情はプレイヤー自身が感じるものです。そう思ったのであれば通報もするでしょうし、その後何かペナルティが課せられるかもしれない。
通報した人は、その相手がペナを受けてほしいと思っているからじゃないですよね?
その人の見た目がどうにかならないかってことが目的ですよね。だったら、見えないようにフィルターしてしまうことが通報者にとっては今後安心できることだと思いませんか。
通報して、GMなりに注意を受けて奇抜な恰好の人が普通のあたりさわりのない見た目になることについては、その人の独自性を制限していると思うし歓迎されるべきではないと思います。ただし、その個性が人によっては嫌悪の対象になるわけで、そのタイミングでのフィルターなりの調整が必要になってくるのでは、ということです。
ゲームにおける表現に対する規制として、各国の法律やCEROのような規範がすでに定められていて、
FF14もそれらに準拠・適合する内容を実装している以上、その範囲内で行われる表現行為に対する
個々のユーザーの捉え方はあくまでその人個人の好みや価値観に基づくものなので、
個人レベルで対処するのが適切だと考えます。
目撃した表現行為が自身または不特定多数に対する迷惑行為だと感じた場合は、運営に報告して
対応をゆだねるのがよいでしょう。
なお、「表現する自由」と「見たくないものを見ない自由」をまったく同列に考えていらっしゃるようなら、
それは現在の法体系や人権の概念に照らして明らかに間違いです。
表現する自由は、その表現行為により他者の人権を侵害したり名誉を棄損したり、
あるいは公益(社会全体にとっての利益。国益とは似て非なるもの)を損ねたりしない限り、
最大限の法の保護を受けます。つまり最優先で守られます。
一方、自分の見たいものだけを見る自由(見たくないものを見ない自由)は、
上記の条件に反していない他者の表現する自由を妨げてまで法が保護する対象ではありません。
現在実装されて実行可能になっている様々な表現行為が各国の法律や規範をクリアしている以上、
ゲームにおける法であるシステムが保護すべきは前者であって、後者は自身で守るしかありません。
迷惑行為については冒頭で述べたとおり通報して対応してもらいましょう。
(自分にとって不快な表現をしていることがただちに迷惑行為になるとは、もちろんお考えでは
ないと思いますが)
あと、BL機能は携帯やメールの着拒みたいなもので、特定の相手からの接触を拒否しているだけで
自分の聞きたくない表現をすべて聞かないようにする機能ではありません。
特定の個人からの接触に対する防御機能と、不特定多数の表現行為全般に対する制限機能とでは
システムとしての次元が違いますので、BL機能を引き合いに出すのは適切ではないかと思います。
一応自分としては落とし所としてPTメンバーに限ってフィルターを可能に…って言ったけど、
この問題イマイチ共感されにくいのって、散々現実世界を引き合いに出しといて
都合の良いとこだけゲーム的な解決方で済ませようとしてるとこだと思います。
Last edited by HariPota; 02-09-2019 at 07:29 PM. Reason: 訂正
だから「嫌なら自衛するしかない」で終わりじゃないですか。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.