同時期に実装された青魔道士スレを見てきました。
不満に対しての反応がこのスレとは全然違うんですよね。
なんでだろ?
同時期に実装された青魔道士スレを見てきました。
不満に対しての反応がこのスレとは全然違うんですよね。
なんでだろ?
Player
(あくまでもできる人から見たら)こんな早々に無理って投げ出すほど難しいゲームではないからだと思うわ。
とはいえレート1600を目指すのに覚えなければいけない最低限がわからないから、NPCの説明量見ただけでゲンナリしちゃうのよね。
楽譜もらうだけならあれを全部覚える必要なんかないのよ。アタシもあんなの全部覚えてないけどちゃんと楽譜はいただけたわ。
とにかく最初はこれとこれだけ覚えたらいいわよって1人1人に教えてあげられたらいいのだけれど・・・
公式でチュートリアルを用意しようにも、覚え方も教え方も人それぞれでどれが正解っていうのも無いから難しいかしら。
青魔のほうはジョブ性能も遊び方もまだまだ議論の余地があるこれからみんなで作り上げていくゲームだけれど
すでに完成された遊びである麻雀はそういうものではないし、そもそも議論の方向性が違うから比較する対象としては適切じゃないかもしれないわね。
青魔はまだ、ファイナルファンタジーの延長線上にあるものだけど、これはFFとは一切関係ないものですからね。
ヴァリス帝との対決が麻雀で、とかになれば話は変わりますが・・・
対象コンテンツに参加して達成が遠のく可能性があるアチーブって麻雀くらいなのでは。
譜面はコンテンツに触れてもらうための動機的な位置づけなのでしょうし、1600まではレートの減少無しとかあってもいいのではと思いました。
私個人は緩和するしないはどっちでもいいと思うんですが
天鳳十段で麻雀で実際のプロ団体に所属してる方の配信を上達のために見てたら
ふつーに「1600はわりとつらいから上がった回数やトップ取れた回数の方がいいですね」って言い切ってましたね
少し検索すればどなたの配信かわかると思いますし、参考程度に
少し前に書きましたが、それだとレート(そのプレイヤーの強さの客観的指標)となりえないので。仕様の話で言うならば下がらないなにかでアチーブというほうが健康的な要望だと思います。
R1500からR1600はストレートに4回トップとればほぼ達成できるので、そこから考えていくら負けてもトップ回数だけで判定するならトップ10回とかはまあいいんじゃないかなと思います。私個人としては要望することではないですが。
トップ10回取るほうがR1600より時間もかかるでしょうし、個人的にはR1600がキツいという人がトップ10回も大変だと思うので。かといってトップ5回というのはR1600に対してリスクがなさすぎというバランスなんですよね。
2位とれればレートは少なからず上がるということもありR1600は非現実な数字ではないとは思いますが……
一旦R1400とかR1300に下がった人がR1600を大変だと言っているのだと思いますので、そういうプレイヤーを救済する必要がどれだけあるのかというところだと思います。
個人的にはそこまで下がる前に立ち止まるべきだろうとも思いますし。アチーブで譜面というのを知らなくて気づいたときには……なんじゃないかとも思います。
レートをリセットできる麻雀ゲームだってありますし、リセットできなくてもアカウント変えればいいだけです。
FF14で麻雀の為アカウント変えるなんてことできないですし、リセットがおかしいとは思いませんね。
それなりに麻雀の知識と経験はありますが2キャラで合計200戦くらいで150~200くらいレートが下がったのが2回ありますねうーん、レートが下がり続けて萎えるって言ってる人たちはちょっと焦りすぎじゃない?いきなりレート変動有りに挑んでるのかしら?
せっかくレート変動無しのNPC戦が用意されているのだから対人に行く前にそっちで練習してみたらどうかしらね。
アタシは初級NPCにそこそこ勝てるぐらいになってから対人に行ったけど、基本さえ覚えれば役なんてほぼわからない状態でもそこまでレート下がり続けるってこともなかったわよ。
要点だけを効率よく教われる人がいれば一番いいんでしょうけど、独学だとどこまでが基本かわからないから全部覚えなきゃいけない気がして、覚えきれない!こんなの無理ってなっちゃうのかしらね。
実際はそこまでガッツリ覚えなくても初心者が有段者相手にだって勝てちゃうゲームだもの、1人で覚えないといけない人の入口の敷居の高ささえどうにかしてあげたら緩和なんか必要ないと思うのよね。
そういう方向で話し合うのじゃダメなのかしら?
初心者が序盤に引きが悪ければ取り返すのに苦労と思います
2キャラとも譜面のアチーブは取っていますが(メインは92戦目サブは15戦目で)初心者、経験者問わず運が良ければすぐでしょうし悪ければけっこう時間はかかりますね
正直譜面を集めているわけではないので緩和がどうこうというのには興味も無いですが麻雀未経験の人はこの機会にぜひ、というのであれば1つ級位が上がったらアチーブでもよかったんじゃない?装備やマウントってわけでもないですしってのが感想です
それとおれが簡単に取れたんだから緩和は必要ないってのは軽率じゃないでしょうか
なんでも緩和してくれってのも違うとは思いますけどはたから見ているとどっちもどっちとしか思えませんよ
私はマージャン経験者で、前に1300~1500をいったり来たりと書いてましたが、今100戦ちょっとでやっぱり1300~1500をいったり来たりなので、まあ自分の実力は1400ぐらいなのかなって思ってます。いったん下がったら上げるのは大変ですけど、それよりも実力を上げていくのが難しいんじゃないかと思います。たぶん多くの人が1600なんて難しくないと言っているのは私のような人相手に勝ち続けてるのでしょう(*´ω`)少し前に書きましたが、それだとレート(そのプレイヤーの強さの客観的指標)となりえないので。仕様の話で言うならば下がらないなにかでアチーブというほうが健康的な要望だと思います。
R1500からR1600はストレートに4回トップとればほぼ達成できるので、そこから考えていくら負けてもトップ回数だけで判定するならトップ10回とかはまあいいんじゃないかなと思います。私個人としては要望することではないですが。
トップ10回取るほうがR1600より時間もかかるでしょうし、個人的にはR1600がキツいという人がトップ10回も大変だと思うので。かといってトップ5回というのはR1600に対してリスクがなさすぎというバランスなんですよね。
2位とれればレートは少なからず上がるということもありR1600は非現実な数字ではないとは思いますが……
一旦R1400とかR1300に下がった人がR1600を大変だと言っているのだと思いますので、そういうプレイヤーを救済する必要がどれだけあるのかというところだと思います。
個人的にはそこまで下がる前に立ち止まるべきだろうとも思いますし。アチーブで譜面というのを知らなくて気づいたときには……なんじゃないかとも思います。
ちなみに経験者とはいっても、ドラはたまに間違えるし、喰いタン赤ドラはやったことないし、ドラはたまに間違えるし、ドラはたまに間違えるので実質初心者といえるかな。
でも譜面のためにリセットがおかしいと思わないっていう発想はやっぱりおかしいんじゃないですかね。譜面欲しいから負けが込んだらなかったことにしてくれって。
だから言ってるのは減算のないなにか別のもので要望すれば?って言ってるんです。そもそもアカウント変えてリセットなんていうことを前提にするのもおかしいでしょうよ。
あくまでR1600で譜面ということだけを念頭に置けば、1~2位になる回数が3~4位になる回数より多ければじわじわ上がって達成できるものだと思うので、そもそも実力とはなにかという話になってしまうと思います。
過去にも私含め何人かがそのへんの話をしてますけど、ラス回避、2着狙いを考えたオリ方で割とどうにかなる部分だと思うんですよね。とにかく放銃さえしないで流れのいい時だけアガリを狙っていくことで達成しやすくなるし
危険牌メーターなんていう他ではまずお目にかかれないアシスト機能もあるわけですから。もっともこの話は平行線になるとも認識してますけど。
ただ正直運営がどういう根拠で譜面をR1600アチーブに設定したかもわからないし、仮に要望として修正を考えたとしてもフォーラムで出たからというよりはプレイヤーの挑戦度合いと達成率から分析するでしょうし
どちらかといえば端的に今R1600を目指すにはどういう打ち方を身に着けたらいいかを研究したほうが譜面は手に入りやすいんじゃないかと思います。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.