Results 1 to 10 of 3162

Hybrid View

  1. #1
    Player
    Lucress's Avatar
    Join Date
    Aug 2014
    Posts
    1,036
    Character
    Lucress Cloathe
    World
    Typhon
    Main Class
    Bard Lv 100
    Quote Originally Posted by MARINE-BLUE View Post
    「AならばBである」が真のとき、「AでないならばBではない」も真である わけであって
    全体として仰りたいことには同意なのですが、ここだけ間違っているのが気になったので細かいとこツッコミますね。。

    「A⇒(ならば)B」の対偶(真偽が一致する)は「Bでない⇒Aでない」です。
    「A⇒B」に対して「Aでない⇒Bでない」を裏、「B⇒A」を逆といい、
    元の命題とこれらの真偽は必ず一致するとは限りません。
    (A⇒BはBという大きな円の中にAという小さな円が完全に含まれているイメージ。AでなくてもBである可能性はあります)

    理論的に反論するならこちらも間違えないようにしないとです。。(私も含めて…)
    (4)
    Last edited by Lucress; 01-01-2019 at 03:56 AM. Reason: 逆の定義がさっそく間違ってました。。

  2. #2
    Player
    MARINE-BLUE's Avatar
    Join Date
    Feb 2014
    Posts
    53
    Character
    Marina Rainfield
    World
    Bahamut
    Main Class
    Astrologian Lv 70
    Quote Originally Posted by Lucress View Post
    全体として仰りたいことには同意なのですが、ここだけ間違っているのが気になったので細かいとこツッコミますね。。

    「A⇒(ならば)B」の対偶(真偽が一致する)は「Bでない⇒Aでない」です。
    「A⇒B」に対して「Aでない⇒Bでない」を裏、「B⇒A」を逆といい、
    元の命題とこれらの真偽は必ず一致するとは限りません。
    (A⇒BはBという大きな円の中にAという小さな円が完全に含まれているイメージ。AでなくてもBである可能性はあります)

    理論的に反論するならこちらも間違えないようにしないとです。。(私も含めて…)
    ご指摘ありがとうございますm(__)m

    Nekohebiさんの論法は「A⇒B」が真であるならば、「¬A⇒¬B」も真である っていう
    裏の真偽が常に一致するという仮定の上で成り立ってるということですかね。
    (対偶論法的アプローチだけど、対偶ではなくて裏だから証明にならない)
    (2)