全体として仰りたいことには同意なのですが、ここだけ間違っているのが気になったので細かいとこツッコミますね。。
「A⇒(ならば)B」の対偶(真偽が一致する)は「Bでない⇒Aでない」です。
「A⇒B」に対して「Aでない⇒Bでない」を裏、「B⇒A」を逆といい、
元の命題とこれらの真偽は必ず一致するとは限りません。
(A⇒BはBという大きな円の中にAという小さな円が完全に含まれているイメージ。AでなくてもBである可能性はあります)
理論的に反論するならこちらも間違えないようにしないとです。。(私も含めて…)
Last edited by Lucress; 01-01-2019 at 03:56 AM. Reason: 逆の定義がさっそく間違ってました。。
ご指摘ありがとうございますm(__)m
Nekohebiさんの論法は「A⇒B」が真であるならば、「¬A⇒¬B」も真である っていう
裏の真偽が常に一致するという仮定の上で成り立ってるということですかね。
(対偶論法的アプローチだけど、対偶ではなくて裏だから証明にならない)
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.