ありがとうございます。
オートアタックについては
今の戦闘と比べて、ややゆっくりになるような印象でした。
こちらは好みの問題になりそうなので、やってみてもありかなと思います。
あと質問なのですが
すっぴん案に出てくる敵の概要ってどこに書いてありますか?
敵対心がある位しかわからず、
ゲーム全体の相関関係が見えませんでした。
味方はターゲット出来ないけど敵もターゲットできないのでしょうか?
>同じ質問が複数回飛んでくるから。
>先に書いた内容じゃ理解されなかったので、再説明が必要だと思ったから。
それは、質問に対して、真摯に回答していた場合のみ許される理由ですよ。
スレ主さんの回答のパターン:
「こういうゲームは面白くない」
「私はこう伝えたかったのではないですよ」
スレ主さんは上記パターンのとおり、
面白いこと/伝えたいことではなく、
面白くなかったこと/伝えたくなかったことだけ説明されることが多いと思う。
この回答パターンが本当に理解しにくい、
なんども同じ質問がされる原因になっていると考えられる。
例えば、質問「あなたはどの卵料理が好きですか?」に、
回答が「目玉焼きは嫌い」とスレ主さんが返事したとすると、
質問した人は、「スレさんは卵白と卵黄のどっちが嫌いなのか? 生は好きなのか?」
聞き手が想像しないとわからないんですよ。
例えばの話だけでなく、
具体的には、以下の通り。
2018/11/26 10:24
したがって、何度も同じ質問がされる原因のひとつはスレ主さんにもあると私は考えます。青がすっぴんの意図や経緯と「違う事」を問題視してるんじゃないって何度も言ってます。
(略)
だから僕は「僕の考えと違う」と言った後でさらに「今の方法ではゲームとしてあまり面白くならないと思う」って言ってますよね
Last edited by nanakamado; 11-28-2018 at 12:26 AM.
わたしは木。
まず、回答ありがとうございます。
実は、ルールの解釈うんぬんよりも、スレ主さんがルールをご存知なのかどうか確認したかったのが本心でした。
スレ主さんの解釈によっても、
フォーラムで禁止されているのは、
「特定の個人等を攻撃する事で精神的苦痛を与えてる行為」であることが分かりました。
まぁこれは若干、無謀な解釈にはなりますが、
スレ主さんの発言が運営や開発者個人または複数に精神的苦痛を与えているとしたら、
それは特定の個人等に含まれませんか?
例えば、ゲームセンターの交流帳にあの店員の対応が気に入らないと書き込んでいたら、その店員はどう思いますか?
具体的にはここまで批判を書きこんでいたら、具体例を挙げるまでもないかと思いますので、割愛します。
スレ主さんはこういったことを知った上でも、
これからもご自身の「繰り返し」や「批判的発言」に対するスタンス(姿勢と言ってもいいと思う)を変えるつもりがないのだとしたら、
それはいったいどのようなお考えなのかお聞かせ願えませんか?
※繰り返しについては直前の書き込みにて述べています
とはいえ、ゲームの話とは関係がない書き込みになってしまっていますし、
スレ主さんもゲームの話に集中したいかもしれないので、
回答はなくてもよいです。
Last edited by nanakamado; 11-28-2018 at 01:26 AM. Reason: 添削
わたしは木。
戦闘速度が速くなるか遅くなるかは数値的な値や仕様次第で変化すると思いますが
バトル速度がゆっくりかどうかより、「攻撃し続けるところは攻撃し続ける、一気に攻撃を叩き込むところはそうする、手を緩めるところは手を緩めてリソース溜めたり温存したりする」
という緩急をしっかりと考え、感じながら戦えたら面白いかなぁ、とは思ってます
今の14のバトルだと「スキル回しを切らさないためにずっと矢継ぎ早に技を出し続ける」という印象があるので、それとはちょっと違うバトルに成ったらいいなぁとは思います
また、敵の概要については今の所、特に何も書いてません。
これはすっぴん案の連投の最後の#1055でちょっと触れてますが、今の通常モブよりもう少し凝った仕様の通常モブの存在が本当は必須だろうと思います
ですがその話は現段階ではしていませんので、今のところ敵は「いままでの通常モブやFATEのモブ」であると考えてみて下さい。
ちなみに敵は普通にタゲれますし、味方もターゲットする事自体は可能ですが、「味方をタゲった上で使う技は無い」と言う事です。
これたしか、ダークソウルなんかがこういう仕様だったきがします(違ってたらスイマセン)
周囲の味方を回復できる魔法をもったPCキャラがいるけど、確かその魔法は「自分中心に周囲の人を回復する」といった具合で、味方をタゲるという必要性がなかったハズです。
まぁあのゲームは味方をタゲる事自体が出来なかった気もしますが。
前の投稿でも書いたように、モデレーターさんが「つまらないと言う発言は問題ない」と言っている以上
ゲームに対する批判は「特定の個人への攻撃に該当しない」という事だと自分は判断してます。
ゲーム批判によって作り手が精神的な苦痛を感じる可能性がある事は簡単に想像できますが、「そこまで禁止してたら十分なフィードバックは得られない」という事じゃないでしょうか。
まぁ事実そうですしね。
ですから僕は極力「ゲーム自体の批判」に努めているし、また開発陣のゲームの作り方に対する批判をする際は常に「作り手」とか「開発陣の方達」と言う言葉を使っていて、作り手側の中のさらに「特定の誰か」を名指しして批判する事もしてません。
一応、僕としてはこういう考えの元で「言ってもよい事と悪い事」などを区別・判断して投稿してます。
回答ありがとうございます。前の投稿でも書いたように、モデレーターさんが「つまらないと言う発言は問題ない」と言っている以上
ゲームに対する批判は「特定の個人への攻撃に該当しない」という事だと自分は判断してます。
ゲーム批判によって作り手が精神的な苦痛を感じる可能性がある事は簡単に想像できますが、「そこまで禁止してたら十分なフィードバックは得られない」という事じゃないでしょうか。
まぁ事実そうですしね。
ですから僕は極力「ゲーム自体の批判」に努めているし、また開発陣のゲームの作り方に対する批判をする際は常に「作り手」とか「開発陣の方達」と言う言葉を使っていて、作り手側の中のさらに「特定の誰か」を名指しして批判する事もしてません。
一応、僕としてはこういう考えの元で「言ってもよい事と悪い事」などを区別・判断して投稿してます。
ちなみに、教えてもらえるのでしたらで結構なのですが、
後述のことが加わったとしても、
それでもスレ主さんは「繰り返し」や「批判的発言」に対するスタンスを変えるつもりはないのでしょうか?
そういったスレ主さんから運営に対する批判を読んだ第三者が気分を害した場合、
禁止行為はスレ主さんと運営との間にしか存在しないので、
スレ主さんにはなんら問題ないという理解でよいですか?
一応、フォーラムにはブラックリストというものが存在しますが、
スレッドに対するブラックリストは存在しません
といった書き込みもあるように、
このスレッド自体が迷惑だと考える人もいるようです。
わたしは木。
個人的には、スレ主さんのためにも一度スレッドをクローズするか、別スレを立てられることを希望します。
# 理由
- 長すぎて最終的な要望が把握できない
- 要望への感想の前に長さへの忌避感を感じる
- 抽象的なタイトルと現在の具体的な要望が一致していない
# 効果
- スレ主さんの要望を効率よく伝えることができる
以上
主題のRPGらしさと主が呼んでいるモノ、またその過程で閃いたスッピン(仮)案なるものの一部は、既に14に実装済みだったと思うのです。
そもそも14にオートアタックなんて有りませんでしたよね?
TP消費攻撃は最初からバンバン使えるものでなく、通常攻撃でTPを貯めつつ必要な時に使ってましたよね?
コンカシブブローで頭部部位破壊して、スカルアイパッチ落とすの期待しましたよね?
個人的にバトルレジメン大好きでした。
コンボなんてものも無く、敵もバンバン避けるからスキル回しなんて臨機応変でしたよね?
ロールも緩く、他クラスのスキルをある程度自由に使えましたよね?
フィジカルレベルが存在し、フィジカルボーナスでステ振り、エレメンタルボーナスで属性振りしましたよね?
MPは自動で回復しないから、エーテライトやエーテリアルゲートに触れて回復する有限のリソースでしたよね?
取得経験値も安定せず、ましてや疲労度が溜まって、どんどん取得値が減って、最終的には0!挙げ句、疲労度が抜けるまで数日は経験値が入らない素敵仕様でしたよね?
スタート時から、ギャザクラが選べて、ギャザクラにも攻撃方法が有ったから、ギャザクラのままメインストーリー進められる自由度でしたよね?
盾は盾専用の経験値が有り、剣持ちだけじゃなく、杖持ちの後衛も盾持ってガードアクション出来ましたよね?
フィールド上にシームレスで自由に出入り出来るダンジョン的なもの有りましたよね?
フィールド上には滅茶苦茶強いモブ(LV99)がゴロゴロ居て、タゲられたら必ず死ぬからマップ解放に苦労しましたよね?
書いてたらキリがない!それくらい、元々自由過ぎるくらい自由なゲームだったでしょ?少なからず、近いものは元々有ったのですよ。
Player
ラノシアに降り立った瞬間には分からないですね。
ですがβの時から「バトルシステムに難あり」という事は感じてました。
だからβ後の全プレイヤー向けのアンケートで、バトルシステムに対する不満を書いた覚えが有ります
たしかGCDに関する不満点を書いた記憶があります
ちなみにその時感じた不満や違和感は、今もそのままゲーム内に残ってますけどね。
ただ「素材が悪い」と感じたユーザーがその後どうするかは、そのユーザーの自由です。
それに何より「14にある素材の全てが悪い」と言っている訳ではないですから。
良い素材もあれば、悪い素材もあるので、良い素材は有効活用して、悪い素材は「素材から見直しませんか?」と言っているだけですね。
"悪い素材"と感じている人が一定数以上いて、その声が大きくなればあるいは変わるかもしれませんが、現状その兆候はみられませんね。
どうやら、あなたが"悪い素材"であると感じている物は、大衆にとっては"良い素材"あるいは"どうでもいい素材"であると認知されているようです。
不満を感じるのもそれを批判するのも自由ですが、世の中多数決で決まってしまうものなので、こればっかりはご理解いただくほかありませんね。
なぜって、あなたが悪い素材だと思っているものを良い素材だと認知している人は、あなたの意見を運営が聞き入れることに対して大きな失望をするからです。
それから、「精神的苦痛を与える行為」についてですけど
「14というゲームを批判する事で、他者に精神的苦痛を与えてはいけない」とは書かれてませんし、フォーラムの中でもモデレーターの方が「つまらないというご意見自体は問題ありません」って直接発言してますから
「面白くないです」という意見を受けて精神的な苦痛を受けてしまう場合はもう、そう感じる人が自分で何とかするしかないですね。
むしろnanakamadoさんが引用されている箇所で禁止されてるのは「特定の個人等を攻撃する事で精神的苦痛を与えてる行為」だと思います。
だから僕は#2294で「僕に対する批判もいいけど、ゲームに対する批判だとか評価だとかの話をしてほしい」と発言しました
ですので個人に対する批判はほどほどにして、出来るだけで「ゲームの話」をお願いします<(_ _)>
「つまらないというご意見自体は問題ありません」
これについて勘違いして欲しくないのは、『やりもしないコンテンツのクオリティに対して狼藉を働いてもいい』ということではないということです。
また、あなたは婉曲的に「僕の意見こそが正しい」と言って憚らず、他者の意見を尊重する姿勢を全く見せていません。
これは議論の放棄、または妨害に値するものとしてフォーラムの第一義であるコミュニケーションを行う上で由々しき行為であると考えます。
ただレスしていればコミュニケーションを取っていることになるとは、私は思いません。
また、個人に対する批判はほどほどにして~と仰っていますが、あなた個人ではなく、あなたの出している意見や、運営に対する批判に対してカウンタークリティサイズを行っているにすぎません。
自意識過剰になるとろくなことがないので、注意が必要です。
ーーーー以下ガイドラインより抜粋ーーーー
■フォーラムを正しく快適に利用していただくために
前述の通り、フォーラムはプレイヤー同士のコミュニケーションを図る場です。フォーラムでは、現実世界にある一般のコミュニティと同様に、プレイヤーの皆さんがご自身の責任において行動してください。現実世界のコミュニティよりも、文字でしか自分の意見が伝えられない分、誤解を生む可能性も高くなります。ご自分の発言は他人の感情を害してはいないか、誹謗中傷になっていないか、または他の利用規約違反の行動にあたらないかを充分に考慮し、検討をしてから発言を行ってください。
Last edited by Lily-F; 11-28-2018 at 04:58 AM.
此処まで静観してきたけど結局こう言うしかないのですよ。
「そりゃそうですよね」
貴方の感想の
「青を「フィールドで主に経験値を稼ぎ、ラーニングしてコツコツと育成を楽しんでもらうジョブ」」
に関して運営は一言も言ってないですもの。「ラーニングしてスキルを集めて使うジョブ」とは言ってますけど。
そんな事目的としても無いですし。内容を見て勝手にこう言うものだと言う判断をしてそれじゃダメだろ的な
感想を言ってるわけで、それを原資に何かを否定されても「貴方にとってはそうですよね」としか言いようが有りませんよ。
又言いましょうか?
そもそもの貴方が思ってる感想に基づく目的と運営が提示してる目的は全く違います。
それに対して貴方が結果が伴わないと主張してもそりゃそうだよね。って言うしかありません。
もう少し精査して貰えないでしょうか?
Last edited by sijimi22; 11-28-2018 at 04:28 PM.
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.