もしも処理が重くなるからあまり使ってほしくなくて手数料つけたんだとしたら・・・
なんでこんな機能実装したの???ってことになりますね。
(負荷で困るくらいなら、新生のサーバ改修まではムリに余計な機能なんか追加しようとしなきゃいいのに・・・。)
ただ・・・街入口でサーチ連射連射ってのは手数料あってもなくても構わずしまくりますよね。
わざわざ手数料なんかつけるってことは、街入口で購入される点のみが負荷が高いんでしょうかね?
もしも処理が重くなるからあまり使ってほしくなくて手数料つけたんだとしたら・・・
なんでこんな機能実装したの???ってことになりますね。
(負荷で困るくらいなら、新生のサーバ改修まではムリに余計な機能なんか追加しようとしなきゃいいのに・・・。)
ただ・・・街入口でサーチ連射連射ってのは手数料あってもなくても構わずしまくりますよね。
わざわざ手数料なんかつけるってことは、街入口で購入される点のみが負荷が高いんでしょうかね?
って、「リテイナ街の中」の各出入口からサーチすると街入口と同じか?という疑問も浮上する。
DBプログラミングの常識として、「リテイナ街の特定アイテムの値段、販売量を検索せよ」というリクエストが、どこで発生するかはあんまり関係なく、最終的にリテイナ街中に立てられるバザー全体をQUERYしないといけませんし。
やっぱサーチ件数多すぎるとヤバイが原因なのか?
フォーラム右上の開発者投稿、こまめにチェックしよう。
全く持って意味がわからん。
プログラムが絡み合っていようが+5%のを追加する理由の説明になっていない。
明らかに5%の徴収はPuripuriさんの指摘通り「システム設計」の問題。
puripuriさんへの指摘を読ませていただきましたが、この件に関しては全面的にpuripuriさんの意見を支持します。
何言ってもケチ付けられる?黙って我慢?
バカ言ってんじゃないよ。大多数のユーザーからケチ付けられておきながら強制的にシステム変更、追加されたらたまったもんじゃない。FF11の旧フォーラムをユーザーの意見を聞いてたらゲームが作れないと言い放って数か月で一方的に閉鎖し、FF11ユーザーの意見を取り入れず、不満を放置したままでグラフィックだけ強化して作られた結果がFF14だろうが。既に大失敗したFF14で更にユーザーの意見を無視したゲームを作ったら次は「FFシリーズだから買ってみよう」って甘い考えで買ってくれるユーザーはいなくなるんだよ。
吉Pは後釜だから旧FFの事には責任はないけど、スクエニとしてはもっと危機感をもつべきだろ。
結局、リテ街をさっさと廃止しちゃうのがイイ気がしてくるなぁ。
アイテムサーチ、サーチからの直接購入のみにして、窓口を自身のリテイナーにする。
ただ、これだとリテベルの周りがえらいことになるので
①リテベルを増設する
②マイハウスを実装し、そこでリテを呼び出す(リテ街に仕様してたサーバーで対応できそう?)
③街中ではどこでもリテを呼び出せる(バザー出品と購入のみ。姿が出る必要はない)様にする。
(バザー出品・アイテムサーチ・アイテム購入のチュートリアル的なクエストを実装し、
クリア報酬で【呼び鈴】かクエストリンクパール【リテイナー】入手することで可能にする)
上記3点の内どれかを付ければ良さそう。
で、手数料☛チップに言い変えて、バザー出品や購入をしてくるリテに支払うという形に。
こんなんだったらものっそい納得して使うんだけどなぁ(´・ω・`)
でも何かしらのギル回収手段を作らないと、インフレ社会になってしまうんじゃないかな?
今流通しているお金をどうにかしないと、歪んだ世界のまま新生が始まり、新規との差が計り知れなくなる
FF11ガー理論がしたけりゃFF11でもやってれば?
もしかして、今後リテイナーを使わないで出品できる(販売委託NPCとか用意?して、サーチにはひっかかる)とか考えてたりするのかな?
で、リテイナー課金してる人は中で売れる(安く売れる)というところで差別化を狙うとか?
何の仕組みもないとしたら、5%の手数料を取る仕様を作る意図がちょっとわかりにくいですよね。
アナウンスがあれば嬉しいですね。
1. リーヴから放出したギルの数が1.18以降大幅減らした。
2. アイテムの店売り価格も大幅下がった。
3. 溢れている旧装備がマテリア化によって回収された。
4. ギルもマテリア錬成の間にどんどん消えた。
5. 飛空艇一回5000G、修理一回3500Gくらいギル回収される。
個人の体験ですが1.18以降ほとんどお金がたまりません。
もうこれ以上回収しないでよ。競売で購入するたびにリーヴで金策しないとバランス取れないよ・・・
フォーラム右上の開発者投稿、こまめにチェックしよう。
ちらほら見かけるので一応。
反対している人は別に5%が高いと言ってる訳じゃないですよ
例として。
1、5%を導入する理由が説明されていない
2、本来あるべきユーザビリティに手数料というデメリットを付与させてしまっている
3、疑問あるシステムを吉田氏体制に変わって1年たっても、いまだ当たり前のように設計している
4、ギル回収の方法としては一方的で不適切
5、いまFBして改善させなければ、新生以降も同じことを繰り返してくるという開発に対する疑念、不安
まず筋を通しなさい、ということです。
今作ってあるUIプログラムでどこまでできるか?ってことの限界をいつ開発が定義したの?
私がもしnamasteさんのスタンスの中で盲信を感じている部分があるとしたら。
それは旧プログラムで出来ることの限界をnamasteさんが勝手に定義している部分だよ。
開発はなんとも言っていないでしょう。事あるごとに鯖が重い、表示人数40がきつい、改修は必要だとは言うけれど、少なくともこのUI設計上で今できることの上限を定めたことはないでしょに。
この仕様上がってきて誰が見ても変だと思う部分たくさんあったでしょう。
曲がりなりにもお金とってやろうというプロの仕事なんだよ?
プロが客に「しんせいしないとむりでちゅよねー」なんて甘やかされる会社聞いたことがないよ。
プロならば見て納得出来る仕事を上げてきてまずスタートでしょうに。
私たちは彼らをプロだと思ってるから「このくらいは出来るでしょう」と声を上げているんだよ。
今頑張って改修している彼らの出来ること、やれることを侮り過ぎじゃないの?
時間をかけて皆川さんはソースコードの解読をしていると吉田さんは以前仰っていたよね?
少なくとも皆川さんはUIのプログラマーリーダーとしてこのシステムを把握しているんだよ。全チームのディレクターもチームにいる。吉田さんは彼をスペシャリストだと信頼してる。それを侮りすぎてない?
元がスパゲティだから把握しきれているわけがない、自在に仕様を作り出せるはずがない、と。
それがnamasteさんが勝手に作り上げている部分。
私はFF12もTOも知ってるからできることできないこと両面ある上でキャリアのある人だと思ってるから「出来るよね?」と声上げてる。
namasteさんはまずはこのサーチシステムの仕様に関して建設的な指針ぶちあげよう。
あなたが開発に対して同情目線なのはよくわかるけど、まずはあなたの目から見た不備を上げないことには始まらない。
それともこれで納得してる?新生と言う要素を抜きにして、これから一年これを使っていく客として。
それを聞いて「開発が」できるできないを決めればいい。
あなたが決めることではないよ、それは。
その上で「新生しないと無理なんです」と開発が訴えるのならば甘やかせばいいよ。
まだあなたの中で想定した上限と思う部分を、開発は定めてきていないのだから。
ここは上がってきたものに対して議論する場なんだよ。
Last edited by puripuri; 12-10-2011 at 04:59 AM.
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.