Quote Originally Posted by orangena View Post
火力が求められるエンドコンテンツに対して、火力などを気にせずライト勢でも気軽にチャレンジできるようにしてほしいという要望から実装されたのがノーマルレイドなので、
すでにライト勢にあったチャレンジコンテンツ(家)は用意されてますよ・・・・・

100人が100人ボス攻略に挑むのも全然いいと思います。
ただし、そこに火力が求められるエンドコンテンツには最低限の火力(担保)をPT募集のチェック等で設定できるようにしてほしいと要望しているのです。
また零式は100人が100人絶対クリアしないといけないコンテンツではないです。

話はそれますが、元々は火力を求めるコンテンツを実装しながら、DPSの火力云々について「モラルが、戦犯探しが…」とデメリットを上げてグレーゾーンにし、
DPSに対して火力を出せというのも悪という風潮を作った運営に原因があったと思います。
吉田Pはタンクやヒラの負担に対しては「報酬」でペイするといってますが、(放送でも「火力はDPSが出せばいい」と吉田P自ら明言してますね)
エンドコンテンツの報酬は全ロール平等ですし、火力を出すという役割のDPSだけ、役割をうやむやにしてもらい運営から優遇されてる感が否めません。
数値を出せといっているわけではありません。
<火力を求められるエンドコンテンツ>ではDPSにも最低限の火力を設定してほしいと思います。
いえいえ 勘違いしてほしくないのは 100人全員がクリアできるコンテンツではなく 全員が参加してもいいのではといいたいのです。
FFに限らず裏ボスみたいなのは全部やってきてる人もいるでしょう。それがFF14になったとたん(FF11は知らないですが)ちょっとアレなひとは入らないでくれるという
DPS足りない人でもPTの組み合わせ次第ではクリアしてきた人を切ろうとする風潮を強めようとする流れに 首をかしげているのです。
求められた成果をすべての人が出せるのなら 緊急メンテなんて起きないし 現実世界なら車の事故や 整備不良もおきない 陸上なら常に新記録が生まれてることでしょう。
その個人のどうしようもない領域に制限をつけようというのが・・
早ければ1日で終わってしまうノーマルレイドがチャレンジコンテンツなのでしょうか(認識の違いかな