仮にピュアDPSの理論値がシナジージョブよりも良くなった場合
ライトパーティの時に辻褄が合わせられないんでしょうね
やっぱ全員ピュアDPS化したほうがよろしいですねこれ
「全てのジョブで違う体験をさせたい」って言っておきながら一部ジョブを除いて順番にポチポチするコンボっぽい何かゲーで
なおかつ、一部のジョブを除いてスキルでゲージをためてゲージを放つゲーですし何も問題はないでしょう。
仮にピュアDPSの理論値がシナジージョブよりも良くなった場合
ライトパーティの時に辻褄が合わせられないんでしょうね
やっぱ全員ピュアDPS化したほうがよろしいですねこれ
「全てのジョブで違う体験をさせたい」って言っておきながら一部ジョブを除いて順番にポチポチするコンボっぽい何かゲーで
なおかつ、一部のジョブを除いてスキルでゲージをためてゲージを放つゲーですし何も問題はないでしょう。
この前の吉田Pの発言みると、それもダメなのかなって
シナジーを全ジョブに持たせると、ジョブの個性が出なくなる、だったかな
全dpsをピュアにすると、個性が出なくなるとか言い出しそう
ジョブ体験云々ガーとか言い出すのは、せめてまともにバランスとってから言ってほしいですよね。
PTメンバー選んでしっかりシナジー合わせてピュアと同格とかでバランスとると、今度はシナジーやるだけアホだから難しい
(要するに野良PTにおけるピュアの強み、シナジーの弱みだけが強調される)
公式メーターでプレイヤーにマスクされた数値を紐づけて、高難易度のマッチングの基準とかにするならあるいはと思うけど(実質的な強制固定PT化)
そこまでやって作る公平性、バランスに必要性があるかは個人的に懐疑的。バランスとったら面白くなるわけでもないから
いわゆる出荷問題も片付くし、悪いことだけではないと思うけど、やってることは起動編のDPSチェックと何ら変わらないことになる
お前ら装備そろうまで挑戦すんな帰れと言われて納得する人がどれくらいいるかは起動編と律動編ガーと言われ続けたから運営もわかってるだろうし
正直今ちょっとピュアが劣ってるのは、易化による必要悪だと思ってる
公式DPSメーターがだめなら明確な数字ではなく自身のPT貢献度というものがなんらかの評価されるシステムにして欲しいですね。
シナジー職は与シナジーでPTDPSにどれくらい貢献したかというのを自身のDPSと合わせた評価があり、ピュアは単純に自身の火力で評価。
被シナジー中にピュアが火力出せば出すほど与シナジー側の評価もどんどんあがる。
本来ピュアとシナジーの関係ってこういうものであるべきだと思うんですがね。
と、いうか占星が正にそういう存在ですよね、DPS職ではないですが。
Last edited by Nect; 07-18-2018 at 06:03 PM.
侍から方向指定と詠唱を撤廃してゲージ最大値を200まで増加し溜めておける猶予を持たせる
黒から詠唱を半減ないし速度大幅短縮ないし無詠唱増加(スキルリキャはあるとする)(但し短縮分火力は落とすとする)
どちらもこうすることで現状の棒立ちした場合の最大理論火力に近しい火力をどんなコンテンツでどんな人でも簡単に発揮できるとかはどうでしょう
絶のような方向指定や移動が激しいコンテンツになればなるほど火力ロスの損失差でシナジーDPSを取るかピュアDPSを取るかの選択肢が生まれるかと思います
吉田Pは頑何にピュアDPSは制限が多いようにしたいようですが、これ以上ピュアDPSの火力を上げないとするなら
今の戦士のようにお手軽に誰でもある程度の高火力を出せるようにした方がいいのではと思います
侍から方向指定と詠唱を撤廃してゲージ最大値を200まで増加し溜めておける猶予を持たせる
黒から詠唱を半減ないし速度大幅短縮ないし無詠唱増加(スキルリキャはあるとする)(但し短縮分火力は落とすとする)
どちらもこうすることで現状の棒立ちした場合の最大理論火力に近しい火力をどんなコンテンツでどんな人でも簡単に発揮できるとかはどうでしょう
絶のような方向指定や移動が激しいコンテンツになればなるほど火力ロスの損失差でシナジーDPSを取るかピュアDPSを取るかの選択肢が生まれるかと思います
吉田Pは頑何にピュアDPSは制限が多いようにしたいようですが、これ以上ピュアDPSの火力を上げないとするなら
今の戦士のようにお手軽に誰でもある程度の高火力を出せるようにした方がいいのではと思います
すごく現実的な調整意見ですね
しかしここまでしても枠はないでしょうな・・・・
前述しましたが結局みんな自分の火力なんです
自分の火力をアップするスキルがない限り枠はできないでしょう
だから竜・忍・召の火力減は必須なのですよ。
この構成でのクリアはできないとしない限りピュアという個性は生きないでしょう。
Player
例えば現在のヒラではW1レースやそれに続いた早期などの安定を目指した攻略では白の採用率が圧倒的に高く
後半のTAや自分の火力を大きく見せたいためのチャレンジなどでは占が好まれるとバランスが取れています
(学が一強気味ではありますが)
ピュアDPSを前述したような仕様に変えることによりW1レースやそれに続いた早期攻略や安定を目指した初回攻略では十分好まれ採用する価値が出てき
白と占のような区分けが可能になると思います
実際、どんなに他人のDPSを上げることが可能であっても自身のDPSも圧倒的に低いし維持もしにくいドラゴンサイトの距離が短いなど
色々な面で大きなデメリットを抱えていたデルタ初期の竜はそれに比べれば安定してDPSを出せるとされた侍に早期攻略の採用率で圧倒的に負けていました
W1レースやそれを見習って続いていく後続は、もっともクリア率が高い=DPSが出せる構成を採用しますから
他人のDPSを上げれても攻略で有利が取れるなら侍や黒が採用されます
特に絶シリーズではトゥルーノースを使っても方向指定を取りきれないことや移動が多く(特に今回の絶アルテマは動画等で見るだけでもわかるかと思います)
そうなればシナジーDPSで底上げするよりもピュアDPSに出してもらった方が上となるならば十分採用されるかと思います
Last edited by Felucca_Trammel; 07-19-2018 at 08:48 AM.
皆さん色んなご意見あると思いますが、9月の4.4でモ侍黒がもし未調整だったら「え?何してたの今まで」って感じでしょうね…
まあ私もそう思うでしょうね、てか前回の調整でも思いましたけど。
特に黒は「蘇生をつけたらDPS下げますよ?」とまで脅されたのに、蘇生や微シナジーがある召喚の方が大体のシーンで強いのはキャスターの力関係として到底納得できることではありません。
しかしながら火力史上主義のこのゲーム、DPSに本当に特化させたら確かに「侍と黒でいいじゃん」になってしまうのは確かです。
※でもそのかわり今は竜忍召でいいじゃん、になってるんですけどね。それはいいの?
別に自分が使ってるジョブを最強にして欲しいわけじゃないんですよ。
この風潮・環境の中でなんの気兼ねもなく出せる状態にして欲しい、みんなの願いは方向性は違えどそういうことだと思います。
ジョブ毎にユニークな体験をもたせたい、それを今、侍黒に実現させているのは”なんか疎まれてる”という現状でしょうね。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.