非表示なんて完全な透明人間じゃないですか。
それは無理がありすぎるので忍者の隠れるみたいに半透明化にさせるとかの方がまだ良いですね。
非表示やミラプリ強制変更などは完全に個性を殺す様なものですよ。
もう一度書きたいので書きます。
みんな違ってみんないい。
非表示なんて完全な透明人間じゃないですか。
それは無理がありすぎるので忍者の隠れるみたいに半透明化にさせるとかの方がまだ良いですね。
非表示やミラプリ強制変更などは完全に個性を殺す様なものですよ。
もう一度書きたいので書きます。
みんな違ってみんないい。
みんな違ってみんないいっていうのは良い言葉だと思います。
ただそれは、非表示や強制変更を求める気持ちを
認めてあげる言葉でもあるのだなあと思います。
過去レスにあったMOD案が個人的に秀逸だと思います。
スカイリム思い出しました。
好きじゃない気持ちは認めますが、、、
排除されてしまったのであれば、排除された側が認められたとは言い難いのでは?
まぁ、排除と言っても見えるか見えないかですけどね。
せいぜい、ブラックリストの拡張くらいしか対応不可能じゃないかなーと思います。
私もネトゲにおいてそういう矜持は大切にするべきと考えていますよ。非表示だともはやMMOではないですよね・・・
「俺による俺が気に入る人しか存在できない俺のためだけのオンラインゲーム」になってしまいますよ。
見た目改変も本人でもない赤の他人が、見た目を好き勝手にできる時点でありえないでしょう。
長時間キャラクリやミラプリやるのは、自分しかそれができず、かつそれが世界に影響を与えるのが楽しくてやっているのに・・・
確かに一部気に入らないファッションの方はいますが、それは我慢の範囲では?
折り合いをつけるというのは、リアルと一緒で気に入らない人との交流を自助努力で避けてくれという意味合いでしょう。
わざわざ金払って嫌な思いしたくないから、ちょっとでも気に入らなければ、なんでもかんでも都合つくよう設計してくれって、オンゲを真っ向否定してません?
自クライアントだけだからいいとかいう次元の話でもなくて、その人にとっては気に入らない人を完全消去できるゲームという段取りを公式が認めてしまったら、MMOというゲームのポリシーをスクエニから真っ向否定することになってしまいますよ。
オンゲなんだからどうやっても、何かしら嫌な思いをすることは避けられませんよ。
そこは割り切ってやりましょうというのが、オンゲプレイヤーの矜持だと思うんですが、それすらダメなのでしょうかね?
スレ主の提案にはちょっと見た目が気に入らないという浅い理由でとんでもないこと要求している印象があります。
嫌悪感には同意しますし、便利なんだし別にいいじゃんと思うかもしれないですけど、超えてはいけない一線というものがあるのではないでしょうか?
しかしネトゲにおける最も重要なポイントであるチャットもBLというものが存在します、これはポリシー否定ではないですか?もちろん屁理屈であることは分かっています、これらはある種の自衛行為として用意されているものでしょうから。しかし、この要望を出されている方にとってはそれと同じ必要性のものなのではないでしょうか?
まあ、正直私もその気持ちはわからないのですが
Last edited by rollingstone; 04-14-2018 at 10:18 PM.
嫌ならBLに入れても構わないと思いますし、他人を非表示にしたいなら宿屋でムービーを見れば良いことです。意見自体には強く反対するものでは有りませんが、どこかで折り合いをつけなければならないだとか、そういうのは常にどちらからも見るべきなんですよ
そしてその折り合いをつけようと他人への影響を最小限にしようとした結果が、『自クライアント上で』という個人設定ということなんだと思いますよ。
みたくない人もいる、でもその人が自分の意思で目を閉ざそうとすると『そんなこと許さないよ!』これは折り合いをつけようとしていますでしょうか?私からすればネトゲにおいて人との会話を好まないなら何故プレイしているのか、と思うところです。ですがBLによるチャット非表示を特別おかしなものだとは思いません。そういう風には考えられませんか?
見たくないなら現状できることで自分でどうにかしろというのが持論です。
rollingstoneさんに対して言うのではありませんが、(誤解の無いように)
この手の要望を出す人って、「現状できる努力や行動をしたのか」が見えないんですよね。
時間がないから・お金を払っているんだからまずこれを理由に使い、自分が気に入らないからどうにかして!と仰る印象です。
最終的にシステムを導入するかは開発が判断することですが、何でも開発側に解決させようとするスタンスには首をかしげます。
ぶっちゃけ他人に興味がないのでどんなミラプリしてようと尾を引くほど深刻な気持ちになりません。
Last edited by acoy; 04-14-2018 at 10:00 PM.
返信ありがとうございます。
BLに関してですが、実際上の必要性もありますが、わたしはこう考えています。
リアルでも嫌な人と口をきかないことはできますが、その人と道ですれ違ったり、目の前にいるのに視界に入ることを完全消去してしまうことはできませんよね?
それと同じで、どんなに嫌でもその存在は認めるというのが人として最低限の礼儀ではと思うのですが、ゲーム内で非表示にしてしまうとそれすら消してしまいますよね?
なのでアウトだと申し上げています。
最初は嫌な奴と思っても、後で友人になるのはよくあることですし、今のBL機能なら、後日関係性を改めたりすることもできると思いますが、姿形まで消されてはどうしようもないと思うので・・・
わたしもBL登録した方とたまにすれ違ったりしますw
リアルと同じで、人ととかかわっている以上、全く嫌な思いをせずに生きることは不可能というのでいいのではないかと思うのです。
Last edited by panda98; 04-14-2018 at 10:04 PM.
おっしゃる通りだと思います、そうですねー私も非表示は無理があると皆さんの投稿みて思うところです返信ありがとうございます。
BLに関してですが、実際上の必要性もありますが、わたしはこう考えています。
リアルでも嫌な人と口をきかないことはできますが、その人と道ですれ違ったり、目の前にいるのに視界に入ることを完全消去してしまうことはできませんよね?
それと同じで、どんなに嫌でもその存在は認めるというのが人として最低限の礼儀ではと思うのですが、ゲーム内で非表示にしてしまうとそれすら消してしまいますよね?
なのでアウトだと申し上げています。
わたしもBL登録した方とたまにすれ違ったりしますw
リアルと同じで、人ととかかわっている以上、嫌な思いをせずに生きることは不可能というのでいいのではないかと思うのです。
Last edited by rollingstone; 04-14-2018 at 10:22 PM.
システムを用意すると言うことは開発リソースが必要で、有限なリソースがこの機能を作るために使われればその分ほかに出来たはずのことが出来なかったり遅れたりします。
もっと他の事にリソースを使って欲しいって意味でも、必要ないんじゃないか?って意見も十分意味があると思いますが…。
それもディスカッションのうちだと思います。
フォーラムで言っちゃいけないなんて事は無いんじゃないですかね?
今夜のPLLで少し話されていましたが、
機能として用意されているものでも使い方次第でペナルティ対象にもなる、
というようなことを言われていました。
確かに折角のミラプリを見てもらえないのは残念かと思いますが、
それの逆で、見たくないものを一方的に見せられるのも辛いと思います。
さすがに非表示は、プレイそのものに支障が出る恐れがあるので、
見たくない人の手元(クライアント)だけフィルターを掛けられる、その辺りがお互いの妥協点じゃないでしょうかね?
嫌いな食べ物を無理矢理食べさせられる、
嫌いじゃない人にとってはなんとも思わないですが、もの凄く苦しいですよ。
オフゲーと違って、画面を通して向こう側にも同じ人がいます。
お互い相手の気持ちも考えて、良いハイデリンライフを過ごしましょう!
クライアントだけの設定なら、当人から話さない限りフィルターを掛けている事自体わかりませんしね。
吉田P自身MODを否定していませんから、もしかしたら既に(特に海外で)MODで書き換えられているかもしれませんよ?
Last edited by Matthaus; 04-14-2018 at 10:57 PM.
私も姿を消してしまうのは反対です。
私も次回からPT募集欄に変態装備×と書いて募集をしようと思います。
その上でやはりどうしてもと言う方の為に、某格闘ゲームの木人などのような形に変えて
ストレスを受ける方の救済が出来ればと思います。
開発側の優先順位に関しては開発側が決める事ですから、
高くしろ低くしろとは申しませんが、ゲームにまでストレスを抱える事が無いように
ストレスを受ける人が救われるのであれば私は賛成します。
同じ光の戦士なので出来れば楽しくプレイしてもらいたいのです。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.