Results 1 to 10 of 3162

Hybrid View

  1. #1
    Player
    Dust514's Avatar
    Join Date
    Nov 2014
    Posts
    248
    Character
    Dusty Sunflow
    World
    Fenrir
    Main Class
    Botanist Lv 95
    Quote Originally Posted by Dai View Post
    Nekohebiさんの行動もそれに似ていると思っていて、真の目的はユーザーがイエスマンになることで開発が暴走する可能性を防ぎたい、開発が思うものでは満足しない人に対しても常に目を向け続けて、満足させることを考え続けて欲しい、そういうことがまず前提に来ていて、「FF14を具体的にどう変えるべきか」というのは二の次じゃないかな、と思います。
    「悪魔の代弁者(devil's advocate)」という概念がありますが、その役回りを果たそうとしていたということでしょうか。
    一応wikipediaにも載ってはいます。

    ▼引用。
    悪魔の代弁者(あくまのだいべんしゃ、英語: devil's advocate、ラテン語: advocatus diaboli)とは、ディベートなどで多数派に対してあえて批判や反論をする人、またその役割。
    ディベートのテクニックのひとつである。同調を求める圧力などで批判・反論しにくい空気があると、議論はうまく機能しなくなり、健全な思考ができなくなることが往々にしてある。
    それを防ぐ方法として、自由に批判・反論できる人物を設定することがある。
    三省堂「新グローバル英和辞典」電子版ではdevil's advocateの意味が「列聖調査審問検事」「(議論のために)わざと本心と反対の意見を述べる人」となっている。

    語源は、かつてカトリック教会において設けられていた、列聖や列福の審議の際にあえて候補者の至らぬ点や聖人・福者たる証拠としての奇跡の疑わしさなどを指摘する職の名称。
    人間の悪徳を神に告げる天使としてのサタンの側面にちなむ。1983年に教皇ヨハネ・パウロ2世によって廃止された。
    ▲ここまで引用。

    しかしこの役目はあくまで議論を促進するためのものであって、議論を足止めするためのものではないですし…
    つまらんと発言したら即アカウント削除、とかだったらそうなるかもしれませんが、自分の実際の利害に直結しているわけでもない以上つまらないと思ったらみんなわりと客の立場からボロクソにけなしているので、わざわざそんな役回りをしなくてもいいような気もします。
    イエスマンが生まれるのは、あくまでイエスばっかり言ってれば自分の当面の保身は達成されるような状況だけですし。
    (2)

  2. #2
    Player
    Dai's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    ウルダハ
    Posts
    1,589
    Character
    Dai'a Tribute
    World
    Masamune
    Main Class
    Dark Knight Lv 100
    Quote Originally Posted by Dust514 View Post
    「悪魔の代弁者(devil's advocate)」という概念がありますが、その役回りを果たそうとしていたということでしょうか。
    一応wikipediaにも載ってはいます。
    そういう議論テクニック?とは違う気がします。
    今までの話の流れを見てると議論したいようにも思えないし、その議論を盛り上げたいとも思ってないように私からは見えます。
    単純に今のFF14とそのユーザーに対する懸念というか危機感?というか、そういう気持ちがあり、その危機感のようなものを共有したい、という意思表示は当初からずっと感じますが、議論してFF14を具体的にどうこうしたい、という印象はこれだけ長い返信や書き込みを見た今でも感じません。

    あくまで私個人の感じ方なのでもちろんいろいろな意見はあると思いますが・・・。
    (12)