申請わけて、一つは以前みたいなスキル数とGC有でできるようにしてほしい~~
あのGCに負けたけど次はぶったおす~って、あれが楽しくて遊んでたのじゃ
関係ないけど固定ランキングって面白そうだけど、毎回同じメンツでやってるとこって結構あるのかな
知ってるとことか自分やってたとこだとLS内で募集していける人って感じだったんだけど
申請わけて、一つは以前みたいなスキル数とGC有でできるようにしてほしい~~
あのGCに負けたけど次はぶったおす~って、あれが楽しくて遊んでたのじゃ
関係ないけど固定ランキングって面白そうだけど、毎回同じメンツでやってるとこって結構あるのかな
知ってるとことか自分やってたとこだとLS内で募集していける人って感じだったんだけど
同じ時間にFL遊ぶ人たちがいて結果的に2~5人ぐらいは
ほとんど同じメンバーとかはあるでしょうが
8人常に同じは滅多にないでしょうね
フルパ揃えるのも大変でしょうし
逆に溢れるところはPTを二つ三つに分けたりしてるでしょう
データから減少傾向を見いだすのはそれほど難しくないです。
例えばこれは、貴方がずっと所属していたIfritの黒渦団のフロントライン参加者で
週10戦以上しランキングに登場した人の人口推移グラフです。
貴方は「マッチングしていた」という0か1かの話しかしていませんが、
数字的に見れば参加人数はこのようにGAROでピークに達した後は減少、
拡張で一時盛り返し、以後はまた減少を続け、10月後半RW直前にはGARO前の水準に戻っております。
ちなみに貴方のDC、サーバー、GCはフロントライン参加者が多い方であり、
人数が少ないサーバーではこの2/3から半分程度の参加者で推移しています。
また、仕様変更に関しては個人のGCフリー申請ができるようになった&GARO開始は2017/1/16、
パーティがGCフリー化したのが2017/2/28、スキルと経験値に変更があった拡張の正式開始日は6/20、
RW実装は11/21ですのでタイミングについてはそこを見て下さい。
この図で言うと30人のラインあたりでマッチングは5分超えていたと思いますね。
固定が特に猛威を振るっていたのはGARO直後と拡張直後で
gaiaの場合は10月のあたりもそうなんじゃないですかね。
Last edited by Roundabout; 03-15-2018 at 10:12 PM.
Elementalのランキング見てびっくりしすぎて投稿させていただきました。
殲滅いや!
砕氷いや!
って言いながら続けてた人たちすらいないのか、ランキング表示もなく、とはいえRWに行ってるようでもなく。
私はソロで行ってたときも、相手に固定がいたから負けた!と思ったことはありません。
LSにも入らず完全にソロだったときも、指揮がある時に勝てることが多かったので、しょぼい指揮をしてみたこともありますし、ターゲッターもしました。
それでも3割くらいの勝率でしたが。
3国合同のPvPLSに入ってからは、各国同士ライバルのような感じで、ソロの人もPT組む人も楽しんでいました。
有名な人がいれば盛り上がりましたし、固定の多くは盛り上げるのもうまかったです。単に同じチームってだけじゃなく、同じGCと言うのも大きく、共通点のある人たちの方が仲間意識が生まれやすいですから。
賛同してくれる人は一部かも知れませんが、私はFFのPvPが好きなのではなく、かつてのFLが好きでした。
何があってもFLばかりしていた人が沢山いた時代と、そんな人たちすらいない時代のどちらがやばいんでしょうか?
本当にRWが出たから人が減ったんでしょうか?
私も含めて2.Xからずっとやってた人は何があってもやっていましたよね?指揮したりターゲッターしたり固定組んだり、一番本気でやっていた人たちが離れた理由こそが過疎の元じゃないのでしょうか?
楽しみすぎと言えるほど楽しんでいた人たちがいなくなって、楽しい!!って言わないんですから、そりゃ人も減りますよね。だって楽しんでた人が辞めるくらいなんですから。
GCもなく、固定が猛威を振るわないRWが今もよくマッチングしてるようなのでそこそこ成功しているんだと思います。
ここらで一回、FLを昔のシステムに戻して見たら人が戻ったりしませんかね?
FL好きたちは楽しいって言って勝手に広告しますし、EleDCでは一部の固定が指揮ターゲッターヒラ集めて新人さん向けにPT募集して人を呼び込みもしてました。あれこそが最適だったんじゃないのかなって思います。
もちろん個人やDC、様々な変化が起きた現在で状況は違いますが、現状よりは良かったかなと。
Player
10月の一番人が少ない時期は「絶バハ」実装時期ですね
絶バハ、もしくはそこに挑戦するために零式に挑んでいた人たちがいただけなのでは?
固定云々の影響で人がいなくなったのなら、そのあとに戻ってきた人たちの説明はできませんよね
あと、これは想像でしか無いですが、
RWも同じようにグラフにすると、えげつないほど急落したグラフになりそう
体感でしか無いですが、体感でわかるレベルに
FLの72人マッチングは安定していましたし、RWの48人マッチングは不安定な状態が続いています
報酬で釣ろうとしてもそれは一時的なものでしかないと思うけどね。
それが本当に良い意味でのコンテンツ開発かどうかは疑問に思う。
少なくともモンクでFL行けないならRW行きます。
固定に関して言わせてもらえば、PVPゲーである程度の身内で遊ぶのは当然な行為であり、その中で工夫して相手に勝とうと思うのは当然の行動では?
PVEを例に出せば、エキルレ等ですらある程度固まった面子でやりますよね?PVPの固定だってそんなもんでは?
FF14をやる中で仲良くなった人が効率を求めた結果、ある程度固まるのは当然だと思うんですよ。
PVEですらソロ専門というなら悲しいかな何も言えませんが。
メインはEle、サブはPrimalとManaとGaiaで活動してます。
私はRoundaboutグラフのデータを元に、別の視点での考え方を提案してみたに過ぎないです。
中には貴方のように固定が悪影響を及ぼしているだけと思う方もいれば、
良い影響を与えていると考えている人もいるのでは無いでしょうか(PTを組んでいる私が言うのも説得力に欠けますが…)
もしデータを活用するのであれば、大きく増えた点と、大きく減った点、またその前後の平均的な参戦数の変化を見るべきだと思います。
・増えた時期
1/2~1/16→GCフリー化により、マッチングまでの速度が改善されたと推測される。
1/16~2/5→GAROコラボ(1/16~)の影響が大きいと推測される。
追記:大きく減少した後も、平均的な参戦数の押し上げに寄与している。
6/19~6/25→経験値調整(6/20~)の影響が大きいと推測される。
8/14~8/20→上がり幅は上記に比べると小さいが、なぜ増えたか不明。
パッチも特に無いのに増えているため、この時期の試合状況にFLを盛り上げる為の要があるのでは無いだろうか。
Last edited by kabubu; 03-15-2018 at 11:42 PM.
行けないのではなく、自分でマナ外周PTの時のように行かない理由作ってるだけですよねそれ。
近接で参加していたエレの有名な某留守番さんや全裸おじさんに失礼かと。
まあそれは置いておいて、現状のPVPチームに貴方の言う良い意味でのコンテンツ開発能力はありません。
新生→蒼天→紅蓮と来て、PVPチームが何かコンテンツに対して活性化ないしは安定化させるような施策を定期的に打ち出せていたか?というと、まともに活性化が出来たのが吉田P関連のGAROくらいでは?
ですから、報酬を釣るのが一時的であろうが効果的な施策なのですよ。
それはRoundabout氏のグラフでも証明されているはずです。
延命という点においては、定期的な報酬追加が一番活性化を図れ、かつ新規コンテンツや、調整までの一定のプレイヤー人口の確保が可能です。
Last edited by Kyoh; 03-15-2018 at 11:49 PM.
メインはEle、サブはPrimalとManaとGaiaで活動してます。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.