「運営は○○と思っている」
「他のプレイヤーは○○と思っている」
このスレッドは回りくどい書き方が多すぎます。
素直に「自分は嫌だ」と書けばいいのに・・・
「運営は○○と思っている」
「他のプレイヤーは○○と思っている」
このスレッドは回りくどい書き方が多すぎます。
素直に「自分は嫌だ」と書けばいいのに・・・
どんな人とも仲良くやれない人は不道徳で差別主義っていう先入観捨ててくれないと話にならないかな。
零式※における、高DPS指定の募集※は例えば 超高級店で
年収一千万
ドレスコード で初めて会員になれるのだけど、
例えば、貧しい人が憧れて年収一千万、ドレスコードも守れた時に、あなたは元貧しい人だからダメです っていえば差別だけど、
貧しい人がお金を持たずに入れてくれっていったらそれは差別ではなくて区別っていうのは最低限わかってほしいなって思います。
あなたたちが募集段階で切り捨てだとか差別だとか唱えてるのはどの段階にある人かも良く考えて欲しいです。
Last edited by pomepome; 03-08-2018 at 11:57 PM. Reason: 米印内追記
ええっと、運営を主語にすると怒られちゃうので想像するところの自分の意見を書くと、
ドレスコードで言うならば、新式、飯、薬はFF14のレイド攻略におけるドレスコードといえると思いますが、あくまでモノです。
がしかし、DPS値は装備、Job等諸条件が同じであれば、それは中の人の能力値そのものです。例えるなら「偏差値○○以下の人お断り」というドレスコードですね。
※それ自体の良し悪しは無いと思います。問題としません。
が、そのドレスコードを適用した結果何がもたらされるかは想像する必要があると思います。
私はそのお店は先細ると思います。FF14は能力値を審査されるゲームとしてお客を集めたお店では無いからです。
もちろん、レイドにはそれが平気な人やむしろ望ましい人が多いと思いますが、コアとカジュアルは分断されているわけでは無く、
グラデーションを描いて両者の中間に立っている人が沢山います。DPS値はそこにはっきりと線を引き、どちらかと言えば、レイドの利用者を減少させる結果になると思います。
それは個人的には望ましくありません。
Last edited by vitalsign; 03-09-2018 at 01:20 AM.
その主張は、多くの人がDPSメーター実装したとしても頑張らずに成長せず、プレイヤースキルが低いままだから零式に参加する人が少なくなるという主張だよねええっと、運営を主語にすると怒られちゃうので想像するところの自分の意見を書くと、
ドレスコードで言うならば、新式、飯、薬はFF14のレイド攻略におけるドレスコードといえると思いますが、あくまでモノです。
がしかし、DPS値は装備、Job等諸条件が同じであれば、それは中の人の能力値そのものです。例えるなら「偏差値○○以下の人お断り」というドレスコードですね。
※それ自体の良し悪しは無いと思います。問題としません。
が、そのドレスコードを適用した結果何がもたらされるかは想像する必要があると思います。
私はそのお店は先細ると思います。FF14は能力値を審査されるゲームとしてお客を集めたお店では無いからです。
もちろん、レイドにはそれが平気な人やむしろ望ましい人が多いと思いますが、コアとカジュアルは分断されているわけでは無く、
グラデーションを描いて両者の中間に立っている人が沢山います。DPS値はそこにはっきりと線を引き、どちらかと言えば、レイドの利用者を減少させる結果になると思います。
それは個人的には望ましくありません。
DPSメーター導入派は、全く正反対の意見
メーターさえあれば頑張る指標が分かり易くなり、今より多くの人がトップ層の仲間入り出来るハズと思っている
プレイヤースキルにそれほどの差なんてないし、零式の難易度は頑張れば誰でも出来るもの
ただ、数値が見えない状態ではいつまで経ってもクリア水準にならず、
他7人が上手い人と当たるメンバーガチャとなる
実際は8人が平均点程度の人が集まるだけでクリア出来るのに・・・
DPSメーターを実装するのであれば中間層が多少混じってもギミックだけやってればクリアできる難易度にするしかないと思います。
ナイツ・セフィロトあたりの時にはDPSチェック辛くて辛かった経験があったけど
それ以降の極蛮神なんかは完全にDPSチェックゆるゆるのガバガバで誰もDPSメーター見ながら頭を抱える必要もない状態になってる訳で。
零式もギミックはきついけどDPSチェックはがばがばなのでDPSに不安になる必要もないですでいいんじゃない?
わかりやすく言えばアタッカーが攻撃してないのが不満、攻撃できてるのかわからないのが不満って問題だろうから
別のバランスにしてもなにも変わらないよ。不満の出るところが変わるだけ
自分はそうしてるから不満が出るんだと思う
DPSチェックがきついと、クリアしたメンツで集まったらほぼほぼクリアが確約される
一方で出荷が可能だと出荷された人の割合でクリアが不可能になるから
端的に言っちゃえばそれは募集において募集主がDPS値というモノのDPSメーター導入希望者に問いたいのですが、
もし必要DPS値を過去に満たしていたとして、今後も100%その基準を超えられる保証があるのでしょうか?
募集条件に指定されていて過去にそれを満たしていたからと参加したが、
調子が悪かったりイージーミスをしてその条件に満たなかったとき、どう言い訳するのでしょうか?
主催者から、この人嘘の申告してたのかなBLに入れよう、と思われたりしないでしょうか?
またそれが主催者自身だった場合、あの主催者は嘘つきだったからBLに入れておこう、と思われる心配もないのでしょうか?
どうも自分はDPS出せてるから大丈夫という上から目線で推奨しているように思えてくるのですが、
もし自分が、そうだったはずが実際にはDPSを出せなかったときのフォローをどうするのか考えておられるのでしょうか?
上手くない人を事前にハラスメントから回避させるためと考えておられるようですが、
自分がその中に入ってしまうことも危惧しないのでしょうかね?
評価方法を間違えてるわけですからその方法ではハラスメントは否定できない事を
全体が理解する以外にないかと。
このスレッドでも賛成と言ってる人の中で募集におけるDPSの不確実性を話してる
人もおりますし、反対派の意見でもその点が指摘されております。
まずは、これらの無意味さをユーザー全体が理解して行く事が重要なのかと考えます。
どっちかと言うと、反対している理由はその不利益を被ったとされる人の報復活動によるトラブルでDPSチェックに対する問題が更に浮き彫りになる事で
現在の極蛮神のようなギミックさえ出来ればあとはDPSゆるゆるにされるのが本気で嫌ですね。
攻撃しないよ! 本当だよ! って言うかもしれませんがなんというか。
と言う感じに、零式で頑張ってギミック覚えてDPS詰めているであろう人に対してこんな見下すような表現する人がDPSメーター実装して欲しいって人なので実装とか危なくて出来ないと思います。
実際に私も普段一緒に遊んでいる人がたまたま居なくて補充に来た人が入ってDPS進行遅いなと感じると補充の人に内心攻撃的になりますしね。
まあ実際に私はライトユーザーらしいので攻撃的になる資格ないかもですが。
起動は3層で気持ちが折れましたし、天動とデルタは武器揃える程度のライトユーザーなのでそれ以上の領域の人には見下されて当然でしょうか。
零式事態の難易度を上げろと言う話でもなく、DPSメーターを導入数すると、一部の人間にとっては難易度が上がって参加しづらくなるという・・・からくり?
ここでも、努力の押しつけが始まる・・・みたいに言われてしまったのですが、そもそも零式というのは努力と実力の腕試しなわけで、それを達することがある意味ステータスで喜びでしょう。
難易度自体は変わらないけど、一部の募集フェーズの事で募集主の在り方や、敷居の高い募集に入る人に難癖をつけるのはどうなの?って何度もここで言ってるんですけどね。
何故に募集に乗る人目線だけしか考えてないのか。募集を立てる権利は誰にでもあるからそういうのを浅ましいと卑下するなら立てればいいのにと私は思います。
かたっくるしい場所になるせいで客が減るっていうのは一方的な考え方ではないかなぁと? 難易度自体は変わらないので。むしろ 努力の目安がわかって進みやすくなるから『零式楽しいよ』って人が増えるのでは? 勉強をさせてもらえないで成績が悪い人の方がむしろ不幸なんですよね。
Last edited by pomepome; 03-09-2018 at 09:27 AM.
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.