すごく回りくどい言い方であんまり内容が入ってこないので具体的に説明していただけますか?
何の仕様への何の制限なんでしょうか?
元々出来る事を出来なくする事とは一体何なのか。何の自由度が失われるのか。
あってもいい元に戻すコンテンツとはどれのことなのか。
「そのものを変えるのではなく、期限を決めた上で、すみ分けこそ、」
こちらの具体性もいまいちよくわからないです。一体何を変えてはいけないかとかです。
本当に良い改善をしていくにあたって、事実を具体的に示す必要があるので、例えや率直な感想でもいいのでそれなどを出していただけると幸いです。
まず改善という言葉の意味は、 悪いところを改めて良くする事 です
具体的に言うと、
スキル簡素化→大幅な企画・概念の変更 スキル制限 ARダメージの改変→コメテオ合わせ制限 スリプル単体化→スキル制限
GCフリー→企画・概念の変更 Lv30から参加可能 経験値取得可能→企画・概念の変更 などなど
他、細かい調整はありますが、大まかにはこのようなところです 参加制限と経験値に関しては、別ですが
これらはフォーラムであがったプレイヤーの不満が形になったものです。
プレイヤーが作った戦略・作戦が プレイヤーによって潰されただけ、所謂出来る事への制限です。
スキルの簡素化に至っては、最早ゲームが違います。
FL実装当時から現在に至るまで、コンテンツ自体が変わり過ぎているではありませんか。
もはや実装当時の原型をとどめていないのです。だからこそ元に戻してほしいと言うのが私の意見です。
まだ、ソロだと勝てないから私だけでも勝てるような調整をしてほしいとか、
近接不遇だからインビンつけて欲しいとか、そのような話が盛り上がる方が 健全だと私は思いますよ。
え、元に戻すってそのレベルでなんですか!?
なお余計反対を表明します
ああ、制圧戦だけ最初の最初の仕様に戻すというのなら興味あります
ヒラだらけ、メディカラ多重、ホーリー連発
あの光景をまた見てみたいという気はします すぐ飽きるとは思いますけどね
どんな調整でも構わないからまずはシャキるコンテンツにしてほしいかな。。
PVPFL初心者(ランク未カンスト、玉馬未所持)です。
シルロもグローリーも少しはやっていましたけどやはり一糸乱れず薙ぎ倒していく玉に乗った集団は恐怖でした。何もできず、一瞬で倒されるのは慣れていない人にとってかなりキツイのではないでしょうか。
偏見かもしれませんが私からすると固定は不慣れな人を蹂躙して楽しむ為のように思えます。募集にキル目的なんてものも見たことありますし。
強い人と戦うのであれば固定のみで当たれば戦略を練る楽しみもあるのでは?
RWは2チーム、PTでも4人なので轢き殺しは無いですしキルがそもそもポイントにならないのでゴリラマウント取るまで楽しめました。
可能であればFLも4人PTにしてPT申請者は満遍なく振り分けるもしくはソロ限定マッチ、パーティ専用マッチなどに調整して貰えれば初心者も参加しやすくなるのではと思います。
この意見に対する返信を書きます。
「スキル簡素化→大幅な企画・概念の変更」
初心者の方でも色々なジョブを扱いやすくなった。
個人的には良調整。(私もこれがきっかけで始めました。)
「ARダメージの改変→コメテオ合わせ制限」
現状でもコメテオ合わせは強い。
コメテオ合わせからのフレア,ファウルはすごい強い。
黒魔PTと遭遇したことがあるため、その威力は十分把握しています。
「スリプル単体化→スキル制限」
フィーストでも言われていますが、そもそもスリプルが強い。(単体でも。)
「GCフリー→企画・概念の変更」
マッチングを促進させるには致し方ない判断だったのではないでしょうか。
「Lv30から参加可能」
初心者の方やサブジョブで気軽に参加できるようになったので良調整だと思います。
(ただし、フィーストではサブキャラが横行)
「経験値取得可能→企画・概念の変更」
これそんなに悪い調整ですか?
私のジョブのレベルのほとんどはPvPで上げることができましたし、
このフォーラムに投稿しているキャラクターのレベルもPvPで上げることができました。
別にゲームの内容と関係ないように思えます。
「もはや実装当時の原型をとどめていないのです。だからこそ元に戻してほしいと言うのが私の意見です。」
現状でのバランス(?)だと、そこまで前に戻しても今より悪化するように思えます。
「まだ、ソロだと勝てないから私だけでも勝てるような調整をしてほしいとか、
近接不遇だからインビンつけて欲しいとか、そのような話が盛り上がる方が 健全だと私は思いますよ。」
真面目な話をすると、どこが健全なのかわからない。私だけでも勝てるような調整がいまいちよくわからない。
近接不遇だからインビンつけてほしいも、少し違うと思います。
Last edited by Saik4; 03-05-2018 at 01:18 PM. Reason: 修正
とりあえず一通りまとめとして
私を含め様々な方が固定PTによる蹂躙を防ぐためにカジュアルマッチと固定マッチを分けるように改善要望が出ています。
他にもジョブバランスの問題やシステム的な問題もありますが、
まずこの固定PTの問題が一番大きいと思われます。
そして、今までの議論をより良く分析していくにあたって、一番の大問題を見つけました。
それは・・・
FLが好きで固定PTを組んでFLを沢山プレイしてしまったがために、固定に蹂躙されたと思ってしまった野良のプレイヤーは
様々な不満を抱えてしまった。そしてそれが起因でFLよりも魅力的なRWというコンテンツが出てしまい
その野良の多くのPvPプレイヤーはRWに行ってしまった(もしくはPvPから離れてしまった)。結果FLはほぼマッチングしない状態になってしまった。
つまり・・・
FLが大好きな固定が自ら大好きなコンテンツを過疎に追いあってしまっていると言っても過言ではない状態になっている。
という皮肉が成り立ってしまうことです。
これは非常に悲劇です。非常にまずいです。非常に大問題です。
吉田神のコメントから1年が経ちました。
ですが、今またこのような形で固定の問題がおこっています。
私はここで何ページか渡って必死に議論をしてきたつもりです。
そろそろ開発チームかハイデリン吉田さんの声を聴かせてください。
それは「今その問題について議論している」などや「嘆きが聞こえる......愛しい子らの......悲しい嘆きが......」とかでもいいです。
とりあえず"開発の方でも認知している"という証拠を少しお見せいただけないでしょうか。
もちろん次のPLLでお話してもらうのもいいと思います。
ただ、事態は深刻だと思うので早急に対応をお願いします。
何か意見のある方がいらっしゃいましたら、コメントしてください。
Last edited by Saik4; 03-05-2018 at 04:10 PM. Reason: 修正
では、細やかながら提案致します。
開発さんには次期FLに取り組んで頂きたいのですが、ここで私が思うには吉田氏の言う固定ガチャの概念はFF14には似つかわしく時代遅れと考えます。
なのでソロ・PT申請の住み分けを提案致します。
ソロ・PT申請の窓口を別々に用意して頂いた上で、
申請人数の状況をPvEの様に見えるようにしてシャキ急ぎたいプレイヤーはどちらに申請するか判断して貰い、マッチングの問題を解決。
この様にシステム面での強化をはかり円滑なマッチングと住み分けで互いの利点とするのは如何でしょうか?
捕捉。
ここでプレイヤーがどちらに申請するか明白にわかるでしょうし、運営のPT推しが時代にマッチしてるか試す機会となれば幸いです。
※エンジョイPTの方々には申し訳有りませんが、この様にしなければ弱者に対しての蹂躙は回避出来ないので悪しからず。
PTとソロを分けたいのであれば、恒常的な申請窓口分けではなく、週変わり施策に合わせてPT申請可の週とPT申請に制限を設けた週を作ればいいと思いますけどね。
単純にフロントラインというコンテンツが好き、もしくはアチーブ目的でぶん回したい人はルールに関係なく申請を繰り返せばいいですし、
PTの轢き殺しが許せない人、逆にPT組まないと行く気がしない人は、その週に申請しなければ良いだけです。
またPT申請の窓口を24人戦とする案に関しては、「広いマップを用いた72人での大規模戦」というのがフロントラインの醍醐味だと考えるのであれば、
ルールを24人戦に固定したマッチング分けは、そもそものウリを殺すことに他なりません。
また、PTを組んで参戦するプレイヤーも様々で、一人で行くのはつまらないからPTを組んで遊びたいというカジュアル勢から長くFLに親しんできた古参固定PTまで様々で、
それらが一緒くたに24人戦に放り込まれるのであれば、そちらの方が陣営ごとの戦力バランスが取れないということになります。
限定的な話をするのであれば固定戦という形ではなく、むしろルールが分からない人のチュートリアル戦場としての位置づけで参加可能PvPランクに制限を設けた狭いマップの24人戦を実装し、現状一切機能していないPvPメンターを絡めた施策を試してみたほうが、新規プレイヤーが一方的に轢き殺されずに基礎を学ぶ入口として機能するのではないでしょうか。
またFLの場合は完全ランダムのRWと違って所属GCがチーム分けに関わってくるため、
普段PTを組んで申請している人達が同一GCであった場合、GCフリーにチェックを入れなければ全員同じ陣営に配属されます。
それゆえ、PTを組んだ時は異なるGCに振り分けられていた常連が固まってしまい、
GCフリー実装前のように、各GCの間でPT申請の時以上の実力差が発生することも考えられるので、
ソロ申請を導入するのであれば、そもそもGCによる陣営分けについても調整を加えなければ、あまり状況は変わらないのではないかと推測します。
また、何かとRWを引き合いに出される方もいらっしゃいますが、こちらは同じPvPでもルールの全く異なる別コンテンツです。
フィーストとRW、フィーストとFLを「同じPvPコンテンツ」と括って考える方は少ないと思いますが、それと同じことです。
FLの課題点を踏まえてルールを調整したものがRWですので、そちらの方がバランスが取れているのも当然ですし、
現状では最新のPvPコンテンツ、かつFLに比べて必要人数の少ないRWがよく回るのは当然です。そもそもFLに申請したところで、シャキりませんからね。
ただFLがマッチングしないのは、ルールや固定云々よりも古いコンテンツであること、そもそもの必要人数が多い上に申請先が三つもあるという、
まるでマッチングさせる気のないような状況が問題の核心であると考えられるので、
ゲームそのものに調整を加えるのは、まずそちらのマッチングシステムの問題が完全に解決してからではないでしょうか。
「多くの人数を必要とするコンテンツの申請窓口はあくまでも一つにした方が、プレイヤーを集約できるため効率が良い」
「FLのプレイヤー層にはPTを組みたい人もそうでない人もどちらでも良い人もおり、より多くの人数を確保するのであれば特定層のみをパージするような施策よりかは折衷案を取った方が良い」
という観点から、そもそもの窓口を分けるという提案には反対させていただきます。
個人的にはマッチング促進の施策および新マップの追加さえしてもらえれば、フロントラインのルールやあり方そのものに調整を加える必要はないという立場です。
RWが最新PvPコンテンツとなった今でも戦場が回っているDCはありますし、ユーザー企画という形で特定の時間帯にプレイヤーを集めれば国内DCでも72人戦が回ります。
長くこのコンテンツを好んでプレイしてきた者としては、GC対抗、またフルパーティ単位で連携を取れる大規模戦という、フロントラインならではの特色を失くしていく方向での調整はしてほしくないところです。
Last edited by Lfio; 03-05-2018 at 07:52 PM.
私は支持します。では、細やかながら提案致します。
開発さんには次期FLに取り組んで頂きたいのですが、ここで私が思うには吉田氏の言う固定ガチャの概念はFF14には似つかわしく時代遅れと考えます。
なのでソロ・PT申請の住み分けを提案致します。
ソロ・PT申請の窓口を別々に用意して頂いた上で、
申請人数の状況をPvEの様に見えるようにしてシャキ急ぎたいプレイヤーはどちらに申請するか判断して貰い、マッチングの問題を解決。
この様にシステム面での強化をはかり円滑なマッチングと住み分けで互いの利点とするのは如何でしょうか?
捕捉。
ここでプレイヤーがどちらに申請するか明白にわかるでしょうし、運営のPT推しが時代にマッチしてるか試す機会となれば幸いです。
※エンジョイPTの方々には申し訳有りませんが、この様にしなければ弱者に対しての蹂躙は回避出来ないので悪しからず。
個人的にはソロや4人PT、どちらでもいいのですが、FLのソロ申請の場合
・ソロでPvPをプレイしたい → フィーストソロ,FLソロ,RW
・ある程度PTを組んでプレイしたい → RW
・固定フルPTを組んでプレイしたい → フィーストチームマッチ(?),FL 固定マッチ
に住み分けできると思います。
前のフォーラムにも記述しました通りに、固定に弾圧される試合になってしまうのであればソロ申請などのカジュアルな窓口は設けるべきです。
Last edited by Saik4; 03-05-2018 at 09:53 PM. Reason: 修正
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.