一ユーザーの意見、要望として、考慮してもらえたら良いなぁぐらいで話されていたら、
ある程度賛同する方も増えたかもしれませんが、
あたかもこれを取り入れないと絶対つまらないと言う個人の思い込みで、
ひたすら反対意見を論破しようとしているのが、非常に勿体なく思います。
自分よりもフォーラムの登録日が古く、それだけ長い間プレイされているのに、
その長い間ずっと不満を抱えながらプレイし続けているのが、逆に心配になります。
その情熱、信念には感服するものがありますが、
他人の意見に全く歩み寄りを見せないのでは、前向きな議論は不可能です。
僕はずっと「既存の遊びの邪魔をしない方法」「既存の遊びが14のメインストリームで良いとするスタンス」で案を出し続けています
そうなるように具体的に案をだし、また具体的な説明も何度もしています
すっぴんを「既存ジョブとはPTを組めないジョブ」として提案しているのも、「既存ジョブの遊びを侵害しない為」であり「既存ジョブの席を奪わない為」という意味が大いにあります
なぜそれでも「歩み寄りを見せない」と言えるのか、なぜそれが「前向きな議論」にならないのか。
漠然とただ批判するだけではなく、他の方達がしているように、僕の具体案だと「何がどうなって問題なのか」というより掘り下げた指摘をお願いしたいです<(_ _)>
見れば見るほどエウレカでいいじゃんとしか・・・
それは歩み寄りではなく、歩み寄りできない人同士が最後に取る住み分けとだということです。歩み寄りとは全くの別物ですよ?僕はずっと「既存の遊びの邪魔をしない方法」「既存の遊びが14のメインストリームで良いとするスタンス」で案を出し続けています
そうなるように具体的に案をだし、また具体的な説明も何度もしています
すっぴんを「既存ジョブとはPTを組めないジョブ」として提案しているのも、「既存ジョブの遊びを侵害しない為」であり「既存ジョブの席を奪わない為」という意味が大いにあります
なぜそれでも「歩み寄りを見せない」と言えるのか、なぜそれが「前向きな議論」にならないのか。
漠然とただ批判するだけではなく、他の方達がしているように、僕の具体案だと「何がどうなって問題なのか」というより掘り下げた指摘をお願いしたいです<(_ _)>
これ位わかりますよね?
Player
スレッドを読む度に思いますが、言葉のキャッチボールが出来ていない様に思えます。
>>そもそも、Itezoraさん的には、何が「ダクソ3のパクりだ」と思っているんでしょうか?
貴方、ご自分で「だから例えば「ポーション瓶」はダクソの「エスト瓶」にそっくりですが」って書いてるじゃないですか。
>>そしてその「パクリだ」とItezoraさんが思っている要素は本当に「ダクソだけのオリジナル要素」だって言える点なんでしょうか?
私は「ダクソだけ」なんて一言も記載していませんよ。安直に読んだだけで「これダクソ3のじゃん」って思われる文面だったという点を指摘しています。
ネコヘビ氏が納得するしないの話じゃないんですよ。
古今東西のゲームを見比べれば「これどっかで見たな」って要素やエッセンスが存在するのは勿論判ります。同社でも他社でも。
私が言ってるのはスクエニに対してズブの素人が「現状のFFXIVには冒険が足らん。こういうのどうよ?」って提案する事自体は問題は全く無いのです。
ですが、他のユーザーから「これ●●のパクリじゃん」って容易に言われる可能性が非常に高い要素を運営に求めるスタンスには共感出来ないと言っているんです。
過去の同社タイトルとかFFナンバリングとか、もっとマイルド且つFFXIVユーザーが共感出来るネタとかで提案するべきでは?って話。
「すっぴん」を実装して欲しい、っていう端的なスレを立てスレタイに付随してフォーラムの皆で色々あれこれ議論するのなら判る。いつもの光景です。
だがネコヘビ氏は1から10まで全ての仕様書を自分で練り上げ、尚且つ他者の意見には終始反論し1ミリも同調も歓迎もしてる節が見当たらない。ここが「異常」なんです。
御自身の中で完成された遊びの要素や提案、仕様書が存在するのならば運営に直接要望メール等を経由して声を届ければ良いのです。
私は概ね2つのことを最初から申し上げており
①「現在のFFXIVでは満たせない、足りないと感じる部分を他タイトルで得ることでは自己解決しないのか?」
②「時期的にもエウレカのプレイを待って、その後に不満点や改善提案をする方が建設的なのでは無いのか?」
という点です。ネコヘビ氏がどちらか片方にでも妥協してくれればスレは止まると思いますよ。してくれそうも無いですけどね。
勘違いされてるので補助的な意見だけ。
まず、Bot問題はガンビットの問題じゃありません。
「離席若しくは未接続で自動操縦でLV上げをさせる」と言う公式に追加した場合の問題。
システムがマクロであろうが置きます。で、その否定を理由にマクロはウェイトの小数点以下や
分岐ループが実装されてなかったり、クラフターでさえ離席マクロが否定されたりしてます。
面白くないと言うのはff14が「同時接続のゲーム」であり、フィールド型コンテンツである以上は
「複数で接続する」と言う大前提がある上に、そこで感じる感じ方は一定方向に向かないと言う
話から書かせてもらってます。要は、ガンビットによる自動操作を入れると言う事は周りからの
視点ではBotもプレイヤーキャラも変わらんって話。つまりは、自分が面白いだけでは楽しいコンテンツに
成り得ない。周りが文句を言ってくるコンテンツになりかねない。
これはff14とFF12の大きな違いであり、その中でff14の視点と前提を考える話ですので不可欠な要素。
では、上記のデメリットを回避してFF12の視点での面白さを14に持ち込もうとするなら
①あくまで個人使用で他者への影響を最低限に抑える。
②周りから見られても不快感を与えない方法を取る。
を満たす方が良いからFF12と同じように自分をサポートする補助NPCに持ち込む案として
ペットやバディが良いよねと言わせてもらってます。
完全自動を楽しみたいなら。
小隊任務のNPCでの自動操作
ミニオンで遊ぶ例のあれでの自動操作とバトル
なんかであれば皆で楽しめるのでは?と言った話をしております。
既存の遊びをメインストリームにするなら「PTを組めない」って前提自体がメインストリームに逆らってる事に僕はずっと「既存の遊びの邪魔をしない方法」「既存の遊びが14のメインストリームで良いとするスタンス」で案を出し続けています
そうなるように具体的に案をだし、また具体的な説明も何度もしています
すっぴんを「既存ジョブとはPTを組めないジョブ」として提案しているのも、「既存ジョブの遊びを侵害しない為」であり「既存ジョブの席を奪わない為」という意味が大いにあります
なぜそれでも「歩み寄りを見せない」と言えるのか、なぜそれが「前向きな議論」にならないのか。
漠然とただ批判するだけではなく、他の方達がしているように、僕の具体案だと「何がどうなって問題なのか」というより掘り下げた指摘をお願いしたいです<(_ _)>
気づくべきだと思う。後、ロールを無視するってスタンスもかな。この辺はff14が抱える基準みたいなものだから
踏襲しないと全く別の今のゲームに親和しないジョブを作れって意見に見えてしまう。
で、こう言う指摘に対してある程度の理解を示した上で案を改定して行かないからね。
だから、歩み寄りを見せてないって言われるし前向きな議論にならない。
そこまで切り離して考えたなら、何故素直に別ゲームしようという結論にならないのでしょう?僕はずっと「既存の遊びの邪魔をしない方法」「既存の遊びが14のメインストリームで良いとするスタンス」で案を出し続けています
そうなるように具体的に案をだし、また具体的な説明も何度もしています
すっぴんを「既存ジョブとはPTを組めないジョブ」として提案しているのも、「既存ジョブの遊びを侵害しない為」であり「既存ジョブの席を奪わない為」という意味が大いにあります
なぜそれでも「歩み寄りを見せない」と言えるのか、なぜそれが「前向きな議論」にならないのか。
漠然とただ批判するだけではなく、他の方達がしているように、僕の具体案だと「何がどうなって問題なのか」というより掘り下げた指摘をお願いしたいです<(_ _)>
まずこの時点で既存のコンテンツをプレイしているプレイヤーと歩み寄ってるとは到底言い難く、「皆の邪魔にならないように遊ぶから気にしないで」という考えの何処が前向きなのでしょう?
14の遊びに則って考えられない時点でここの皆さんの同意など得られる筈もなく、そもそも14のフォーラムを使ってする話かも甚だ疑問です。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.