Results 1 to 10 of 3162

Hybrid View

  1. #1
    Player
    Nekohebi's Avatar
    Join Date
    Apr 2011
    Posts
    2,747
    Character
    Cheplo Velvecio
    World
    Aegis
    Main Class
    Conjurer Lv 80
    Quote Originally Posted by Dai View Post
    作り方の違い、というのは同意ですがNekohebiさんの語っているFF11の内容は、戦術面での幅ではなく、戦略面での幅を広げるものでFF14とは、ヒエラルキー構造に大きな差、単純な「敵の動き」以上の差があり、FF14のヒエラルキー構造を変えない限り、実装できないものだと思いますよ。
    14のヒエラルキー構造を変えないと実装出来ないという事は有りません

    11のTP仕様による「殴るな問題」を指摘されてますが、当然その事は知ってます
    ですから前に建てた「新規コンテンツとしてランダム性を重視した・・」と言うスレで僕が提案していた敵仕様は、「TPは持つけど11とは違う仕様」にして提示しました
    簡単にいえば、今の14のユーザーのTPと同じです

    11のTPだとDaiさんが言うような問題があるって判っているんだから、そこは変えればいいだけです


    それに14がほんのちょっとの格差で問題になるのは、14のハイエンドが「特殊な仕様だから」です(その特殊性はなにもハイエンドだけに限った事ではありませんが)

    あれは駄目、こうでないと駄目、安置はここだけ、それ以外は即死、こうしないと解除不可能、何分で倒さないとダメ という風に、固定化された決まり事と制限だらけです
    だからこそ「超高難易度」とも言えるわけですが、当然そんな敵と闘うなら「ちょっとの格差も有ってはダメ」になるのは当たり前です。
    展開も内容も条件も制限も限定的で固定的なんだから、「全ジョブがその条件をクリアできないといけない同一性能」で統一せざるを得ません


    11の場合「ユーザーが都合のいい展開や状況に持ち込む自由度」がありました(ある程度ですが)
    そのための「攻略法」をユーザーは共有していたわけです

    でも14の場合は「ユーザーが都合のいい展開や状況に持ち込む自由度」はほぼありません
    とにかく展開も手順も、作り手がまず「コレだ」と決めた物に従う必要があります
    そのルールに沿った状態で「さぁどうしましょうか」って考えるのが14です

    ここが大きな違いです
    個性や多様性や格差がどれだけ許容されるかは、「敵の作り方次第」なんです
    (0)

  2. #2
    Player
    Zhar's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    2,213
    Character
    Arthur Leconte
    World
    Belias
    Main Class
    Gladiator Lv 50
    Quote Originally Posted by Nekohebi View Post
    11の場合「ユーザーが都合のいい展開や状況に持ち込む自由度」がありました(ある程度ですが)
    そのための「攻略法」をユーザーは共有していたわけです
    やー思い出美化されてますね。少なくとも戦術的にはそんな物無かったですよ。
    敵の大技は基本的にスタンで止める、寝る敵は寝かせる、誘発系の技は打たせない(スパイクフレイルなど)いずれもダメならマラソンする
    FF11のバトルでやれることはこの程度ですかね?あとはカネにモノを言わせてクラポンで殴り倒すという手もありましたっけ
    デュナミスにしても、シーフやったことなければ知らないと思いますが、釣る敵は厳密に決まっていて
    間違って違う敵を釣ろうものなら、たちまち大トレインが発生してワイプ確実でした。

    Daiさんも仰ってますが、FF11の場合斯様に戦術の幅は非常に(ともするとFF14以上に)狭かったのですが
    実際に戦闘を行う前の戦略レベルでの準備が重要なゲームであり、そこには確かに自由度がありました。
    例えば、寝かせが必須のBCに挑戦するために自分で黒を上げたり、黒の友人を呼んだり、成功率を上げるために闇杖を調達したり等々

    よって、FF11のようなゲーム性を十全に活かすために必要な方策は、MMORPGに必須であるプレイヤー間ヒエラルキーの構築要素を
    現在のFF14のような、戦術レベル(≒プレイヤースキル)から、戦略レベル(≒実際のバトル前の準備)へと転換することであり
    そうでなければ、所謂T2Wを好むユーザー層が本当に望むゲーム性は得られず、どっちつかずのゲームへと堕するだけになります。


    Quote Originally Posted by Nekohebi View Post
    とにかく展開も手順も、作り手がまず「コレだ」と決めた物に従う必要があります
    そのルールに沿った状態で「さぁどうしましょうか」って考えるのが14です
    これはFF11も同じですよ。まあAVのようにそもそも倒すことを想定していないというアホな実装もありましたっけね
    地形ハメで倒したらGMに説教された挙句、次のメンテで速攻修正みたいな。まあこの辺りは時代性もありますが・・・
    そういうのに比べれば、FF14の方がフェアですね。
    (20)

  3. 02-12-2018 04:57 PM
    Reason
    スレ違いであるため