新生までには、今遊んでる多くの人がほぼ全てのクラスでカンストするでしょうから余計な心配じゃないかな。
結局誰でも何でもできるゲームになるのでわ?
レアカラーはクラフターだけ、とかいってもほとんどの人がレアからー扱えるようになってると思われ。
※いまだにFF14を毎日プレイしているようなプレイヤー達のほとんど
Last edited by Poison; 11-18-2011 at 04:02 PM.
生産スキルカンスト者が 増えれば増えるほど
素材収集難易度 を 上げる
※素材1個の価値を下げる など
生産難易度 を 上げる
※一度に生産できる数量を減らす など
処置が取られるのは 間違いないですからねぇ。
クラフター愛が 強ければ 増えてほしくないのは 当然かと。
(これほど 全戦闘職カンスト者が 増えてしまうと 避けられそうにないので、特に反発はしませんが)
1.19の大改修で
大幅に難易度が上がってるのに気付いていないのですか?
レシピの簡易化 に目が行って 騙されてる人多いのかな。
今後、さらに難易度を上げてくると思いますし、最終的に、
やたら時間がかかるから、レベルはカンストしてるけど、自作せず買ってしまったほうが早い みたいな落としどころしか 私には見えません。
Last edited by Gift; 11-18-2011 at 04:59 PM.
そういう観方もあるのですか。私は逆に
・狙ったものが採れる。
・中間HQ素材が取れないのでカバンが楽
・賛否両論はあれど新製品群のレシピが簡略で製品作るのが楽
・マテリアのおかげで商品はどんどん消費される
等等で、ずいぶん楽になったなーと感じていました。
フォーラムみてると、クラフターが溢れる=商品が売れない って意見を出す人も結構おおくいらっしゃる?みたいですが
例え自分で作れるとしても、個人個人、かける時間やほんとにほしいレベルの商品(HQ、良マテリア)を生み出す労力<>売られている値段、品揃え等を天秤にかけて
絶えず経済は動くでしょうし、その時々のバランスで売れていく(&出品者が増減していく)のではないでしょうか?
そういった部分も踏まえての、”最終的になにで遊ぶのかはプレイヤーの自由”って事なのかなーと。
もちろん、「板金が好きだから、たとえ商売にならなくてもやる」って人もいる?でしょうし。
「お金が好き!だから、今は板金じゃなく木工だな!。いやギャザラーか!」とかって人もいるでしょうしね。
Last edited by RingoMumin; 11-18-2011 at 04:28 PM.
全員がカンストした世界。
「経済(売買)」 を 守るならば、 難易度を上げて脱落戦にする
そうするしかないので、そうなると思っています。
ただ
元々生産をやる予定がなかった人が、 染色 や マテリアクラフト のために 上げた結果
難易度を上げざる得なくなる
この 違い を 問題視している だけです。
(私は 今の ぬるーい 採集、生産が 好きなので)
染色やマテリアクラフトを NPCに解放したところで、 リーヴ券があるので、増えるのは避けられないと思いますので、特に反発はしません。
※>RingoMuminさん
私は、ぬるーい仕様が なくなりそうなのが 悲しいだけです。
Last edited by Gift; 11-18-2011 at 08:19 PM.
実際クラフターが増えるかと言えば私は増えたところで影響は少ないと思います。
そもそもマテリアや染色目的で生産上げた所で結局は兼業クラフターです。
売って儲けると言う嗜好がもともと薄いと思います。
仮にマテリア装着目的で高レベルになり、その上で自己完結できるとしてもそう言った人種はすでにそれなりの高レベル生産が可能になっているのではないでしょうか。
少なくとも目的のベクトルが違うので売れなくなると言う事は無いと思います。
「経済(売買)を守る」
というのは今自分の好む”ぬるーい”ままで、かつ、これ以上クラフタが増えない状態のまま、高い値段で商品が売れつづけることを望むって意味なのかな?
値段が高い
→自分の時間を製作や採取にかけ売る人が増加、出品が増えて値段が下がる
→これなら買うより作る方がいいなという人が増え、売れ行きが落ちる→値段が下がる
値段が安い
→わざわざ出品する人が減り、品薄に→値段が上がる
で、その時々の”適正価格、適正クラス人口”は変動すると思います。(言うまでもないことだろうけど)
もちろん、製作(採取)難易度をあげて経済バランスに梃入れする事はない、とは言い切れませんが
絶対難易度あげるとは言えないんじゃないかなぁ。
ていうか、私個人は今回のぱっちで難易度あげたとは思ってない口ですしねTT
と、だいぶスレタイからずれちゃってますね。失礼しました。
Last edited by RingoMumin; 11-18-2011 at 05:19 PM.
クラフターをあげる人が増えては問題な理由。Smoumanさんの変わりに答えてあげようか。
クラフターってのはもともと「物を作るためのクラス」です、で当然何の為に作るかといえば、売ってお金を儲けるためです。
それなのに、本来挙げる予定のなかった、大したクラフターに興味が無い人がイヤイヤでどんどん上げて、自分のものは自分で作るって人が増えてしまうと、本来本職として上げた人の物が売れなくなり本職で上げたくて上げた人がつまらなくなってしまいます。
別のスレでも書きましたが、大多数の人が自分の装備は自分で作り、作れなくてもLSの人に「作って♪」と言うだけで作ってくれる世界。本職クラフターにとってはこんなにおもしろくないMMORPGはありませんよね?
なので、クラフターにもともと興味の無い人に 修理やらマテリア装着やら色付けやらができないと・・・な気持ちで上げさせるのは問題だ と言っているのだと思いますよ。
なが~い、親切!!読みにくい!!! Smoumanさん違ったら突っ込んでください。
ただ、レアカラーの着色に関しては、戦闘職メインの方がそこまで手間を惜しんであげるかなぁと言う疑問はありますね。
先に挙げた 修理やマテリア装着は戦闘職がメインとして使用するものに対して染色は戦闘職よりむしろ「街着」としての需要が多そうですから。
クラフターが物を作る職業なのは分かりますが
お金を儲けるためってのは誰が決めたんでしょうか?
お金儲けのためにクラフターがあるわけじゃないです。
Last edited by nekoko; 11-18-2011 at 08:06 PM.
お金儲けと言うと聞こえが悪いですが私はクラフターを経済の中で生きる職だと思ってます。
物作りをしてあげてお金払わなくて良いよ、この一期一会が楽しいんだよ、
そういうプレイも大事だしそれがMMOの醍醐味ですが、それはその人のプレイスタイルであって基本はお金で回す物です。
レアカラー着色だってクラフターがちゃんと労力に見合う分取れるシステムにしなければいけません。
MMOは経済が大事と吉田Pも言ってます。
たかがゲームだろうがボランティア前提で経済が回らないものはシステムとして成り立ってません。
よくお金儲けって悪いように言われますけどお金を出すのはその人に対しての誠意です。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.