簡単に言うと捨てゲーですね、これはPT内で指揮している人次第とも言えます、以前のFLで固定が問題視された様に、運営としては是正し難い方向ではあると思います。
その上で言うのであれば、それらの諍いが生まれぬ様な調整を運営に望み、ユーザー間の解決より率先したゲームの改善を望んでいく方針が理想的であると私は考えます
上記で申されている通り、同じ様な運用が各DCにおいて有効であれば自然とカウンターパートが生まれますから、今はそれに期待するしか無いですね
敵に迷惑かけるのは策ではあるが味方に迷惑掛けるのは策ではなく戦犯。
一番の問題はこういう面子を生み出すルールなのでホントにPVPが好きな開発面子で作り上げてほしいですね。
今までのFF14のPVで成功と言えるものは何一つないのでは?無料のFEZやってる方が全然面白いですね。
Player
わざわざ言う事ではないと思うのであれですが・・・一応情報という意味と
『フォーラムの意見を取り入れれば取り入れるほどつまらなくなっている』の意図が気になった為。
■フォーラムは公式のフィードバックであって、フォーラムだけの意見を参考にしてるわけではないみたいですよ?
吉Pは2chや速報等、その他外部のブログを参考にして判断してるって言ってましたし(引用:光のお父さんより)
(光のおとうさんブログの吉Pとの面会部分がウソだったら違いますが・・・)
実際新生させたときはまずフォーラムではなく、外部のサイト周りから始めたらしいですしね。
■完全に私の思い込みで個人的な(偏り過ぎた)感覚で言うと
フォーラムはデバッグとしては修正等に反映されてるように思いますが
ユーザーの意見を聞いてそれを反映していると思える事はそんなに多くないですね。(あるにはあるけど)
FLのフィードバック読むだけでも一体どれだけユーザーの意見が反映されているのかは是非を問いたいですね。
Last edited by daigohoro; 11-04-2017 at 06:13 PM.
Player
Player
Player
特に海外のプレイヤーです。
日中の参戦が多い方なら誰でも肌で感じていることだと思います。
偏見を持ちたくはありませんが、経験値が入るようになってからBOTや放置プレイヤーは増える一方です。
難しいのは承知のうえですが、その対策のために、コンテンツ終了時に手に入る経験値を貢献度に比例するようにできないでしょうか。
氷に対するダメージ、キル数、デス数、アシスト数、与ヒール量やARゲージの上昇などに対してポイントを設定し、それを係数として入手経験値を算定するシステムです。
経験値のためにPvPコンテンツに参加することを非とするわけではありませんが、
自分が率先して行動しなくても決まった時間で終了し、手を抜いても他者に気付かれにくいことから、
楽をして経験値を手に入れたいだけのプレイヤーに食い物にされているように思います。
楽をしたいだけならまだしも、必ずと言っていいほど不正行為をおこなっているプレイヤーとPTを組まねばならないのは我慢なりません。
なんとか対策を講じて頂き、通報してもきりがない現状を改善して頂きたいです。
Last edited by greenhorn; 11-05-2017 at 01:33 PM.
PVPのキューを複数つめませんか?
8v8でもランクマでもカジュアルでも時間が出来たときにすぐやりたいのですが1つしかつめません。
なんでもいいのでシャキりたいのですが、1つしかつめないため待てません。
2陣営間の外周に位置する小氷は各3つしかないので特定陣営側に居座っても最大210点で
普通に1PTがとれる点数の期待値/必要量よりだいぶ低くそこでもう外周PTって破綻してますよ。
外周の小氷は全部あわせれば12個ありますが小氷の湧きパターンと間隔は決まっているので
1PTでそれを全部とるのも大氷と両立させるのもランダム性と移動距離、時間制約から不可能ですし、
さらに相手がこなければほとんど常時無駄に1PT分戦力を遊ばせていることになって
他陣営がちゃんとマップと敵の数を見て敵が分散している時に数的有利を生かす事を徹底するほど
戦力を遊ばせている陣営の残り2PTは殲滅されるか拠点前に押し込まれるようになり
全ての氷を削る際に不利を被って全体としては大きくマイナスになるかと思います。
仮に残り2PTが同様に分散しても歩兵戦は同質歩兵なら「その場の数が多い方が勝つ」ので
残り2陣営のベストな行動は勝手に不利になった陣営を各々が人数有利で叩きポイントをせしめることです。
分散戦略が唯一あり得るのは残り8分で大氷1+小氷複数が湧く際、
2陣営が大氷にいくのが確実で残りの小氷を全て回収すればそのポイントで勝てる時のみですね。
しかしこれも、8分の時点でポイントでかなり勝っている前提でしかできません。
このゲームは過去も今も近接と遠隔/魔法で単体DPSに関してたいして差がなく
外周少人数であっても遠隔が多い方が攻撃が届く範囲も広くタゲを集中しやすい事に変わりはないです。
ヒーラー込みの1PTでどうでもいい場所で釣られた一人二人の敵を囲めばKILLはとれるでしょうが、
1PTがそうしている間に他2PTは6PT相手にはるかに大きな損害を受けトータルでは大赤字です。
3PTもいる、じゃなくてどの陣営も同じ3PTしかいないのです。
結局工夫でもなんでもなくただの自滅なので、他陣営がそれに合わせて同じ事をする意味がないです。
無理心中の巻き添え強要だけはやめてほしいと願うだけですね。
それに関係する砕氷のルールも遠隔有利バランスも実装時からほとんど同じかと思いますので、
むしろそれはフィードバックがろくに反映されていない結果です。
そしてつきつめれば、歩兵力にまかせてごり押しで外周を回り続けてKILLしてれば、
他陣営がその1PTも抑えられない統率のとれてない餌集団だった場合、
気持ちよく轢いたついでにポイントを稼ぎそれで勝ててしまう可能性があるようなシステムだから
外周PTのような非合理的な話が戦略と称して出てくるのでしょう。実に残念な話ですね
Last edited by Roundabout; 11-06-2017 at 10:35 AM.
Player
外周粘着PTが存在する試合に居合わせたことがないのでしょうかね
どこからツッコめばよいのか
黒渦団に外周粘着PTが存在し、不滅に粘着しているケースなのでしょうが、
一番可能性が高いのは双蛇党の勝利ですね
図示されている、大氷×3、小氷×18の2160点分の配分は、
黒渦団 大氷×0.5(150点) 小氷×7(490点) 計640点
不滅隊 大氷×1.0(300点) 小氷×5(350点) 計650点
双蛇党 大氷×1.5(450点) 小氷×6(420点) 計870点
というのが、よりリアルな点数配分では? かなり適当ですが
不滅隊がまずい対応をすれば、1位双蛇党 2位黒渦団 3位不滅隊
不滅隊がまとまって対処すれば、1位双蛇党 2位不滅隊 3位黒渦団
こういう結果がよく見られるケースですよね



しばらく改善要望スレの動向を見ており、ゲーム内でも外周PTの動向を監視していましたが(鯖が同じなので)
全く処分が下るということもなく、勢力が増しているのだそうな。
外周PTの一部の方がSNSをはじめたようで、そこで相手を煽るような言動をしてるのを見つけますし、ゲーム内でも敵を煽るためにクラッカーを持ち込んでいるようですね。
先日は補充で入ったPTが健闘むなしく粘着の餌食に遭い、氷を無視したリスキルを受けました。
24なので、相手がフルPTで準備万端の状態では全く叶わず、何度もクラッカーであったり、ハロウィンのカボチャを使ったあからさまな煽り行動を目撃し、大変不快な思いをしました。
いざ拠点から降りると、KOされるだけなので出ないようにしていたのですが、一部の方が煽りに乗っかって出てしまうため、またキルされて煽っていたり、死体踏みと呼ばれる行動をされていました。
その時一緒にいた何人かが、別キャラでフレだったので共同でそういうことをした方を通報したのですが、届いていますでしょうか?
SNSをされている方で鍵垢にしているメンバーを偶然フォローしていたので覗いてみたのですが、他者を煽るようなtellをしたりなど、嫌がらせをしている方もいるみたいですね。
ライバルウィングス実装まで間もなく、ARTVも次回がハデス鯖というタイミングでこういった方が野放しにされているのは問題なのでは?
ユーザー主催のフィースト大会においては、外周PTの方が参加していましたが、キックされたという事例もありましたよね?
運営としては外周PTの一部とはいえ、煽るような行動をしている方に対して、どういった対応をするのか、しないのか。
意思を示していただければと思います、言動や行動の如何、果ては無視といった対応が見られるのであれば、間違いなく大規模PvPというコンテンツが過疎化する原因となり、またGAROコラボのようなことをしないとユーザーが戻ってこない原因ともなりますので、しっかりとした反応を示していただきたいと感じます。
日本のDCにおいて、週末でもElementalやGaiaが1時2時くらいで24になる中で3時くらいまで72が回るというManaが明らかに最近24になる時間が早くなっているという事実を、運営はしっかり受け止めるべきです。
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.


Reply With Quote





