分解の緩和は段階的に施されてきていて分解レベル1.00から分解レベル280前後まで特に障害なかったですけどね?
200~220付近は赤貨で何とでもできましたし、やれる人は十分に出来るコンテンツじゃない?
そもそもストーリーに絡んでくる事もなくて偶にクラフター素材に混じってる程度の分解コンテンツをみんな上げるコンテンツにする必要とかないかな。
これがストーリーに関わってきて分解レベルあげなきゃストーリー進められないなら何か策は必要だろうけど。
分解の緩和は段階的に施されてきていて分解レベル1.00から分解レベル280前後まで特に障害なかったですけどね?
200~220付近は赤貨で何とでもできましたし、やれる人は十分に出来るコンテンツじゃない?
そもそもストーリーに絡んでくる事もなくて偶にクラフター素材に混じってる程度の分解コンテンツをみんな上げるコンテンツにする必要とかないかな。
これがストーリーに関わってきて分解レベルあげなきゃストーリー進められないなら何か策は必要だろうけど。
あぁ。赤貨幣がありますね。
ただ、同じ量の貨幣を交換するなら、マテリジャに交換するほうがいいって結局なっちゃって私の中では選択肢としてあまりありませんでした。
そういう意味で、分解スキル上げがギルを大量に損する大変なコンテンツですよね。
正直そうまでして(大損して)上げる気がしなかったです。根性なしでごめんなさいorz
(私はPVP装備分解とか記章とかでちまちまあげました)
やりこみコンテンツとしての存続には私も賛成ですが、
本当、これなんですよ。そのために損を沢山するのじゃ本末転倒なんです。
スレッドが気軽にあげたいってスレッドだったので、確かに敷居高すぎだなぁと共感しました。
戦闘職だと、詰んでしまうし。ソロで制限解除してアレキ周回も楽とはいえないでしょうし。(というかまだムリ)
職にもよりますし。
実装当初のような存在意義(当初はクエにも絡んだりしたしレシピもいっぱい追加された)がほぼないですからね。
軍票の方が利益上がるから軍票交換するだろうし、
一般ユーザーは時間がとにかくない。
分解が紹介された時、たぶんユーザーのイメージはマテリア化みたいな気軽なものだとおもっていたら、ところがどっこい分解スキルがいりますよと来たものです。
分解をあげてなんかいいことあるの?っていうのが今の空気ですかね。
分解を上げるかどうかは賭けになってる感じでしょうか。
分解素材からめて大反感まねいたからそうそう同じ事はしないとは思いますが・・・。
娯楽品にからめても、ストーリーにからめても今のままやれば大反感ですよね。
そういった意味で上の返信です。
最初から分解スキルなんてなくて、新アイテムげっと!何が出るかなぁ・・・・って、わくわくしながら気軽に分解できたら面白かったんですけどね。
Last edited by pomepome; 11-06-2017 at 12:20 PM.
私の記憶が確かならば、分解が大きく日の目を見たのって
2.2
吉田氏「この先、蛮神武器をZWの様に光らせられます。
光らせたい人は今の光らないやつ持っておいたほうがいいです。」
→2.3で分解実装。蛮神武器を光らせるやりこみ要素前提の仕様
→実際には分解の難易度・大量消費・属性暴走生産を3本柱で無理やり絡ませることで
「見た目のレアリティ」の担保に
2.3~2.4
必須ではないものの、旧コンテンツを周回をさせるための
分解前提の素材が新式にも登場(邂逅分解素材)
素材の産出手段として恒常化、クラフターのエンドコンテンツとして事実上存在
ZWの作成に分解が必須のコンテンツが有り、
格差が顕在化する中、2.3、2.5段階で消費アイテムによる段階的な緩和
3.0
分解レベル50代→蒼天IL115~IL150に移行したため、約60Lv の中抜きが露見
秘伝書による分解用原材料の難易度が上がる事などから、トークン品の分解が専横
分解用トークン装備品の分布により優位不利が深刻化
3.3
トークン品を分解させて必要素材にさせる下地もでき(ルミナスファイバー)、明確なエンドコンテンツ化
4.0
分解レベル150代→紅蓮IL255~IL320に移行したため、3.0時代よりも大きな中抜き発生
上記対策のため、分解成功帯の緩和
二重の壁により新規参入は絶望的な状態
結局は、2.3のレアリティを保護するために作った仕様(第一版)が
根本の改善なくズルズル延長し、
随所、細くなった先端だけを伸ばすための
付け焼き刃しているだけの状態に見えなくもないですね。
インフラの整備というのは先端を薄く長く伸ばすための延命処置ではなく
中間を伸ばす、或いは根本からの打ち直しが必須ではないかと私は考えます。
例えばここでも、過去にも、何度か上がっているような
・失敗時でもILと現在レベルに応じて、「分解経験」が上がるように
・秘伝書・トークン専用装備などで分解素材のバンドが細くなっている部分の改善
・他コンテンツのレアリティ前提となっている初期に設定された難易度の改善(成功率/還元率など)
これらの幾つかを、ある程度方向性を持って行わなければ
記事主が言うようにいずれ「存在するだけの機能」として、
・必要となっても従事者の居ない
・いざ必要となって登ろうとしても、登り上がれない
結果、他コンテンツの首を今まで以上に絞める
シロモノに成ってしまうでしょうね
私は、記事主のように「タテマエ」ではなく本当の意味で
リサイクルができ、生産の補助となる仕様であって、あるいはそう成ってほしいと考えます。
Last edited by sibausa; 11-09-2017 at 12:40 AM.
しばうさ
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.