Player
Player
私はスクエニアカウント&パスワードはメモに書いておいてコピペしてます。
トークンの使用も面倒では無いですし、、、
11の時にLSの仲間がハックされたのを聞いてトークンの有り難味が分かりましたよ。
ハックされた時の救済は結構大変だと思います。
まぁ、自己責任でって言ってる方は、ハックされたら「スクエニ」のせいだとか、
訴えるとか言わないって事なんですよね。
自分の身は自分で守るのが鉄則なのになぁ・・なんで面倒臭がるんだろうか?
面倒だったら、ゲーマーキーボードとかに、
パスとか覚えさせてボタン一つで入るようにするとか工夫すればいいんじゃないですか?
Player
Player
IDがバレている場合、1/1,000,000の確率で破られるという欠陥が予め分かっているにも関わらず
企業としてそういうものが売れるかどうかって所でしょうな。
こういうものは自己防衛が基本ですが、スクエニとしてそう言いきっちゃうことは出来ない
「弊社はセキュリティに対しても、しっかりとした対策をユーザーに提供しています」
と言わなきゃいけない。そういえるか?社会的に認められるか?って点がポイントです。
TOPDOG氏のような考えの人間が多ければ認められるでしょうが
まあ、最近の世の中の潮流を見る限り、そうではないように感じられますね。
Player
そういう事例って本当にあります?
トークン買ってるだけでアカウントとの紐付けやってないだけじゃないですかね。
金融機関セキュリティトークンに関しては、破られた例は無いので金融庁が金融機関に導入をほぼ義務化しようとしてるぐらいですよ。
ソースURL:http://internet.watch.impress.co.jp/...19_484758.html
Player
突っ込みだけでは無く、スレ主の意見について。
結論からいうとセキュリティトークンだけのログインは止めておいた方が良い。
理由としてはパスワードとセキュリティトークンではパスワードへのアクセス方法が違うのが理由。
パスワード:ソフトウェア的なセキュリティ。情報は自分の頭の中にしかない(はず)
セキュリティトークン:ハードウェア的なセキュリティ。トークンを持っている人間なら誰でもアクセス出来る
この二つを組み合わせるから高いセキュリティが保たれている。
片方だけでは実はそれ程意味がない。
Last edited by Kallen; 11-13-2011 at 12:34 PM. Reason: 誤字
Player
Player
Player
Player
Player
Player
まあ大体掛かってせいぜい数秒の入力に煩わしさを覚えたことが無いものですから
煩わしいからなくせという意見にはちょっと賛同できませんね
セキュリティ屋ってのは、「論理的に破られる可能性」は極力潰したいモノなんですよ。
訴えられたらウザいでしょう?そういうこと。
結局は利便性とのトレードオフってだけなので、貴方の言う方法でも別に悪かないんです。
だけども、それがスクエニという企業として取り得る手段かなあ・・・というと
開発職や、或いは法務部あたりが許可出さないと思いますねえ・・・という感想。
Player
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.