運営開発に影響は無くても不快感を感じ嫌になれば人は離れていきますよ
ただしサービス業に依怙贔屓は付き物です
上客であれば当然普通ならしない融通も可能な範囲で利かす事もあるでしょう
ただそれを他の通常顧客や一見さんの見える所、見てる所で露骨にやる、もしくは露見してしまうのは素人の仕事です
恐らく今回は発表前の口外は口止めをしていたのでしょうが、発表後もオフレコの存在そのものは口止めしておくべきでしたね
レガシー料金ですら抵抗のある人がいるのです
オンラインゲームで最も必要なのはPRではなく機会の平等でしょうに
Last edited by TheOnge; 10-01-2017 at 02:34 AM.
経済/バトルにからむ話で他のプレイヤーに対して有利になる(他のプレイヤーが不利益を被る)ようなら事柄なら、おっしゃる通りだと思います。
その点は運営も気を付けていると思いますが、そこの一線を超えないかどうかは運営側もユーザー側もお互いに緊張感を持っていた方が良いでしょう。
要は信頼の問題です。
「相手が信頼できないことを前提に行動すべし」というルールだと結局「何もやるな」というのに等しくなります。
銀行とか医療とか絶対にミスの許されない業界もありますが、ゲームのようなエンターテイメントは踏み込んで挑戦してナンボだと思います。
相手が信頼を裏切るようなことをやったら、それにはちゃんと抗議の声を上げるべきですが、最初は信頼しないと良いものは出来ません。
今回のケースでは、運営側は招待者を信頼してオフレコの情報を伝えて、招待者はその信頼に応えて情報が公になるまで外部に漏らすことはなかった。
信用はそういうことの積み重ね。そういう風に考えています。
運営の予想以上に、この人たちが、情報を漏らさなかっただけでは?と思います。
この機能は、動画作ってる人には助かる機能だろうし、情報が漏れたところで誰も困らないし、なのでプレゼントで渡した情報じゃないかと。
この情報で他のユーザーと盛り上がったり、楽しんでねって。
なので、運営も思った以上に漏れてないぞ?って思ってるんじゃないかな?
(以上、持ちつ持たれつってそういうもんじゃないの?な想像です。)
Player
恐らく貴方は座談会=情報受信の機会と捉えているのでしょうが、私は情報受信の機会をが個別で分けて考えていますし、このスレの趣旨もその部分だと考えています
ここは価値観の違いでしょうね
また一緒くたにするとスレ荒らしの常連さん達が参加出来ない人の逆恨み云々とクローズを狙ったスレ荒らしにも繋がるので建設的とは考えていません
要は『ズルい』って言いたいだけなんでしょ?このスレは。
私はこうしたイベントで話した内容、取材されて得た先取りの情報に対して期限やPLLでの発言まで待て。と言うような守秘義務のようなモノが発生し、
それを各ブロガーさん達がしっかりと励行した。
ブロガーさん達と運営側の信頼関係がうかがえる事象だと感じています。
リプレイ機能が追加されるっていうことをいつ知ろうが影響ないと思うんだけどなあ。早めに知れるとなんか変わることでもある?影響が出るようなものは座談会でも言わないでしょうよ
なんかみんな全プレイヤーが等しく同じものを得られると勘違いしてないかなあ。そうならないことは当たり前だし自分が得られないことに文句言うくらいだったら得られる側に回ろうとする方がよっぽど建設的
早く知りたいなら座談会に呼ばれるようなブログでも書いたらいいと思うんだよねえ
知ったからと言って有利になる情報というわけでもないですしね
今回はそうだったが今度は違うかもしれない という人がいるかもしれませんけど
流石にそれくらい運営も考えるよいくらなんでも
例年の参加したユーザーによるレポートを読む限り
①参加ユーザーに教えてOKで、レポート等で発信され不参加のユーザーに還元されるもの
②参加ユーザーに教えてOKなものだが、「公開される期日まで」オフレコ指定のもの
③参加ユーザーにもNGなもの
とで、きちんと区別されている印象を受けています。
利益に繋がるものやレイド等の次期アップデートの大きなアピールになる情報は③に含まれて、
(主に室内氏によって)守られている描写が散見されます。
③の「即得が発生する情報は完全にNG」が守られているという「信用」が
各々違うと思いますので、こればかりは本人と運営の関係ですから
「疑わしい」と感じる人を第三者が言葉で説得することは出来ません。
私としては「そういうリーク」が存在したとしても、
ギルの価値は低く、パッチ毎に装備は更新され、スキルに関してはユーザーのほうが詳しい様子
「このゲームに先物リークで個人が莫大な利益得るような状態がそもそもない」のと
それに対して「廃止すべき」までの不公平感もありません。
そういうわけで、座談会がなくなっても、
ユーザーライクなツッコんだ質問と回答が聞ける機会が減って、
今よりも「損」するだけだと思っています。
参加しないユーザーも、参加するユーザーの中には
各手段で当日の質問を広く募集している方もいますので、
そういう方に託す事も出来ます。
「平等ではない」に関しては、「便利ツール」作ったり
「FF14のいいところ」と発信している人と、そうでない人で既に労力が平等ではありません。
「好きでやってるんだから労力なんてゼロでしょ?」っていうブラック企業的な考えは無しで。
多少なりともプレイする時間なり、個人の時間を割いて
仕事ならサクラ雇うなり広告料出して発注するような「宣伝」を無償で(月額払って)しているわけです。
その対価が②で『多少の優越感が得られるだけで具体的な利益のないもの』なら
どうぞ美味しく頂いて、また頑張ってくださいねと思います。
上客の優遇というよりは、株主優待で貰う割引チケットといったほうが
意味合いが近いかもしれませんね。
Last edited by Yatah; 10-01-2017 at 09:42 AM.
リプレイ機能を情報公開する前にTwitterで「リプレイ機能がありまぁす!」とかいったら問題でしょうが、
今回の場合は時刻を見る限り、PLLで発表されたのちに「私はその時こんなことをきいてました~!」程度なので、
別に気にすることではないかと。
吉田Pからしても、ちゃんと釘は刺しておいたからPLL後にTwitterでみなさんが言ったわけですし、
引用元のはるうららさんもyoutubeなどで座談会レポート動画をあげてますが、今後の方針や実装してほしいものの質疑応答だけで、
直近で実装されるものは一切含まれておりませんでした。
それでyamatonaoさんの言ってることをまとめると、「一部の人だけ非公開の情報を知れてずるい! 不公平!」と言っているだけで、
あの方たちはFF14を盛り上げてるので、そのお礼として開発の人達は座談会の人達の一部に攻略動画を作ってる方々がいるので、
オフレコで教えちゃおう!っていう気持ちで伝えたのだと思いますよ?
というかスクエニ社外にそういうイベントで情報を漏らした段階でリークといわない気がしますが・・・。
こういうスレのようないってしまえば「嫉妬の塊」のようなものが元で炎上して、座談会に着ていた人は悪くないのに、
周りが謝罪しろだの言いだして、なぜか謝る事態になったりするので、その辺は慎重にスレッドを作った方がいいと思いますが、
いかがでしょうか?
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.