はたして、楽器の音だけをオンオフする機能が実装初期から存在するかどうか・・・。PLLたのしみです。
はたして、楽器の音だけをオンオフする機能が実装初期から存在するかどうか・・・。PLLたのしみです。
『出来ればプレイヤーには楽しみを可能なだけ幅いっぱいまで与えてあげたい。
動画投稿がほぼあり得ない状況でなら某権利団体がうるさい楽曲を楽しむことも出来るよう、グレーゾーンをグレーにしたまま弾力性のある運用にすることで、少しの目こぼし程度はしてあげたい。
だから欧米の契約書みたいなガチガチの文面は出来ればアナウンスしたくない。
でも、限度を弁えない人はいるものだから、そういう人に対する「僕らちゃんと言ったよね?」というエクスキューズは用意せねばならない、仕方ない。
だからお願い、みんな分脈と行間を読んでくれないか?』
PLLでの吉田氏の発言を聞いた時、こんな幻聴が聞こえた気がしました。
結局、僕らが僕らの首を真綿で締めていくのですよね。
本音と建前、という日本の悪しき習慣をうまく利用する訳にはいかないものでしょうか。
本機能が実装されたら、とりあえず僕はマトーヤの洞窟に挑戦しようと思ってます。
ちょっと曖昧なんだけどアタシの記憶だと、生放送でのあの言い方・・・
「本当に個人で楽しむぶんにはモニョモニョ・・・。でもアップロードだけは絶対にしないで!
皆さんの使い方次第では最悪演奏機能取り消しになる。なるべく14の曲でお願いします」
って、そんな感じだったわよね。
外部楽曲をどうしても演奏したいのなら、不特定多数の人が自由に出入りできるエリアは避けて
・自室に鍵かけて一人で黙々と演奏を楽しむ。
・他人が入れない場所に信用できる身内だけで集まっての演奏会。
・動画を撮影してもアップロードなど共有は絶対にしないで個人で楽しむ。
みたいに、プライベートエリアをうまく活用する等の工夫や配慮は必須って感じかしら。
演奏機能の実装となればFF14の中で別のゲームの曲、アニメの曲、流行りの曲などなど
演奏してみたいって思う人が大勢いることは運営もわかってると思うのよ。ただ
公式として「アップしなければ外部の楽曲も演奏OKです」とは言えない。
でもプレイヤーのみんなに楽しんでほしいから、あれもこれもダメとも言いたくない。
ハッキリ14の曲以外は禁止と言っちゃうほうがラクで安全なのに、あえて「なるべく」という表現に留めた裏にはそんな作り手の想いがあったんじゃないかしら。
ま、アタシの個人的な解釈だけど。
もしそうだとしたら、その気持ちを裏切るような使い方はしたくないわね。
少なくとも、今の時点でハッキリと明言されている「FF14以外の曲のアップロードは絶対禁止」
最低でもこれだけはしっかり守らなきゃね。
Last edited by Rivit; 09-27-2017 at 07:48 PM. Reason: 言葉足らずの為追記
純粋に詩人さんには楽曲を提供して貰いたいのは勿論として...
自分にはこの機能について、頭に浮かんだのが個々の解釈の取り方で違法に関する部分に迄踏み込むユーザーが出てくるだろうなと、簡単に予期しましたよ?
『もうちょっと素直にコメント通りに「自分で演奏する分には気にしないけど、動画はダメなんだろう」とは受け止められないのでしょうか?』と仰る方がいますが、これ例のツール問題に似てますよね?
解釈など千差万別。
キチンとした定義を設けないと揉める元となると思いますがね?
何でもユーザーの判断で自由にしてきた結果が今のフォーラムに挙がる問題点だと思いますね。
曖昧なニュアンスで『察しろ』と云うのは余りにもなげやりに感じますし、支障が出ればフェードアウトでは開発されたスタッフの苦労が報われないのでは無いのでしょうか?
運営には毅然とした態度で線引きをすることを提案致します。
これ運営が線引きするんじゃなくてJASRACが線引きするんで。そのへん勘違いしたらだめだぞ
あくまでも偏見だけど、「やらかす」というか「一線を越えてきちゃう」のは
海の向こうの連中じゃないかと思っている自分がいる・・・
「解釈」だの「察しろ」だの「曖昧なニュアンス」だのではなく純粋に詩人さんには楽曲を提供して貰いたいのは勿論として...
自分にはこの機能について、頭に浮かんだのが個々の解釈の取り方で違法に関する部分に迄踏み込むユーザーが出てくるだろうなと、簡単に予期しましたよ?
『もうちょっと素直にコメント通りに「自分で演奏する分には気にしないけど、動画はダメなんだろう」とは受け止められないのでしょうか?』と仰る方がいますが、これ例のツール問題に似てますよね?
解釈など千差万別。
キチンとした定義を設けないと揉める元となると思いますがね?
何でもユーザーの判断で自由にしてきた結果が今のフォーラムに挙がる問題点だと思いますね。
曖昧なニュアンスで『察しろ』と云うのは余りにもなげやりに感じますし、支障が出ればフェードアウトでは開発されたスタッフの苦労が報われないのでは無いのでしょうか?
運営には毅然とした態度で線引きをすることを提案致します。
明確に「FF14以外の曲を動画にはアップしないで」と言われているのだからそれ以外の解釈は存在しないでしょ
キチンとした定義というか、そんな難しいことでもなくない?
著作権法ってわざわざ規約に定めるまでもなく、れっきとした法律でしょ?
あらためて定義なんかしなくても違法行為はそもそも禁止よね、普通に。
FF14を使っての違法行為は提供するスクエニとしても責任があるし看過できないから「法律は守ってね」ってそれだけのことよね。
有名歌手の曲を自宅のピアノで弾いてみるのも友達とバンド組んで練習するのも自由だけど、それを録音や撮影して不特定多数を対象にアップロードしたら権利者に著作権侵害で訴えられる可能性がある。
FF14内の楽器でも同じことで、身内で演奏を楽しむぶんにはいいけどアップロードしたら訴えられるかもしれない。
例外として、運営にも法律はどうにもできないけど、FF14の曲だけは我々14チームの責任でどうにでもできるからそれは自由にやってどうぞ!(同じスクエニ社内でも他チームのは我々に権限も責任もないからダメよ)というだけのことだと思うわ。
リアルと違ってオンラインゲームだと周囲の人がカメラ構えてても見えないし、無許可の歌ってみたとか弾いてみたとかの動画がいっぱいあるようにインターネット上だと著作権とかすごく鈍感になりがちだから、そこは十分に気を付けないとね。
さて、余談が長くなっちゃったけどこっから本題!
個人的にはDragon song、これ大好きなのよ。
他シリーズだとエアリスのテーマなんかもいいわね。しっとりしたの好きだわ。
誰かアタシのお部屋まで出張演奏しに来てくれないかしら!?
詩人のフレさんに頼んでみよっかなぁ。というか自分でも弾けるようになりたいわね。
色々な楽器が実装されたら、バンドメンバー募集なんていうのも楽しそうでいいわね♥
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.