メーター欲しい要らない云々以前に、一連の流れにウンザリしている人が多いように思うのですけれど実際にはどうなのでしょう?
ツール関連スレッドがここの所立て続けにクローズされているのも、ツールの話題を扱っているからではなく
趣旨を外れて意見の捻じ伏せ合いになっていたがゆえにでしょうし…。
メーター欲しい要らない云々以前に、一連の流れにウンザリしている人が多いように思うのですけれど実際にはどうなのでしょう?
ツール関連スレッドがここの所立て続けにクローズされているのも、ツールの話題を扱っているからではなく
趣旨を外れて意見の捻じ伏せ合いになっていたがゆえにでしょうし…。
忍者のDPS出過ぎてた問題、モンクの操作感度外視レイシキアリキの調整をしておいて、
メーター実装しないというのはアレじゃないかと思います。
ほんとにそうだったの?ってw
私らバニラで遊んでる人にはわからない(もしくはスクエニしか知らない)情報ですしw
あ、画面のダメージ等カウントすればわかるとかそういうことではありませんw
見える数値はありっちゃありで便利なんだし
個人のDPSを分かるようにするよりかPT全体のDPS分かるようにすればいいんじゃないんですかね?
要は個人の火力値が見えると
「お前火力出せや」ってハラスメントが起こるわけで
結局その火力出せてない人の分を別のメンバーで頑張って補い始めるはどちらにせよ変わらないんで
全体火力値だけ見えれば、結局全員が個々に火力を出せるよう補い始めるんじゃないかなと
どのみち必要なボーダーラインを数人だけ火力出てるからってパスできるわけじゃ無いんですし
3.x極蛮神がクロ手帳に追加され、コンプリート済みで募集すると埋まらず、それを取っ払うとクリアできない、という話を聞くにつけ、懸念された通りの状況が生まれる可能性はモリモリ上がってる気がしますね。
メーター開示無し募集だと結局クリアは出来ないから、立てても人が集まらない、等。
メーターを実装するなら恐らくこれが一番具体的かつ可能性の高い案なのではないかと思うのですけど…
ウンザリしてるなら見なければいいんですよ。
私は気に入らないからで意見を封じるのはフォーラムの目的に合致しないし、貢献しないので削除されるだけなのですから。
結局のところ、導入してほしいというのを運営、開発に伝えて、同意する人を増やすには、公式フォーラムでスレッドを上げ続けるのは一つの手段として有効なので。
別にそこで反対する人が反対理由を言うのは自由ですし、それによってよりよい形で導入されるかもしれないので削除されない範囲でスレッドを進行させるのがせいぜいできることですね。
実装については必然性の問題だとおもいますね。
自分もこの手の開発現場で仕事をしていますが、確実性のあるものなら実装に向けて動けるのですが、そうじゃないものは基本的に人も足りないですし、優先順位的には後ろになり、基本的にほかの作業が優先されるので、やることがなくなるくらいまで暇にならないと実装は検討すらされないですね。
やって喜ぶ人と、喜びはしないけどどうでもいい人がいるみたいな案件ならまだ動きやすいですが、嫌がる人がいる以上実装しようとはなかなかいきません。
もちろん、それが直接お金に結び付く話であれば別なんですけど…。
パーティDPSは敵のHPの減り具合から大体わかるはずなので、メーターの意義って個人DPSが知りたいからということになりますけど、それって結局排斥につながると思いますし、それはFF14がスクエニの看板シリーズの一つである以上難しいと思います。
どうしてもクリアしたい、どうしても知りたいという人のために固定パーティという仕組みやPCの外部ツールが黙認されているわけで、スクエニ的にはどうしてもという人は誰かに教えてもらうとか、そっちを使ってねというのが本音だと思います。
無いとクリアできませんみたいな状態なら、もちろん実装を検討されると思いますけど、そういうものは作らないと思いますし、そういう状況下になったらさすがにチートに近くなってしまうのでツール自体をBANするという流れになるでしょうし。
実装を進める議論をするなら、そのメーターの必然性と他人を排斥することは絶対起こりえない仕様の提案が必要なんじゃないかなあと思います…
初めて投稿させていただきます。
公式にDPSメーターを導入するメリットについてご意見を伺いたいと思います。
私は以下の2点の疑問からあまりメリットはないように思います。
①とあるコンテンツで自分のDPSがわかったとして、それがクリア水準に達しているか否かはどうやって判断するのか?
②シナジーを含めてDPSを数字として表すことができるのか?
①については公式が各ジョブごとにクリアに必要な(または想定した)DPSを公表しない限り、比べられないと思います。
(もしくは数字でなくとも木人のようにクリアに必要なDPSが出ていないとわかる仕様。)
②については♯5969にあるtoshiさんと同意見なので一度見ていただけたらと思います。
現状ではメリットよりもデメリット(ハラスメント関係)の方が上回っていると考えるのですが、運営やみなさんの意見を伺いたく、投稿いたしました。
①について言えばまぁ、運営が出さなくてもそこそこの数字は出てくるでしょうね。初めて投稿させていただきます。
公式にDPSメーターを導入するメリットについてご意見を伺いたいと思います。
私は以下の2点の疑問からあまりメリットはないように思います。
①とあるコンテンツで自分のDPSがわかったとして、それがクリア水準に達しているか否かはどうやって判断するのか?
②シナジーを含めてDPSを数字として表すことができるのか?
①については公式が各ジョブごとにクリアに必要な(または想定した)DPSを公表しない限り、比べられないと思います。
(もしくは数字でなくとも木人のようにクリアに必要なDPSが出ていないとわかる仕様。)
②については♯5969にあるtoshiさんと同意見なので一度見ていただけたらと思います。
現状ではメリットよりもデメリット(ハラスメント関係)の方が上回っていると考えるのですが、運営やみなさんの意見を伺いたく、投稿いたしました。
単に、各ジョブでクリア時の最高値と最低値が出れば平均値を標準と考えれば良いわけで
必ずしも公式なものが必要なわけではありません。ラインが見えればいいだけですから。クリアの為の。
②についても基本的にほしいのは厳密なDPS数値ではありませんのであまり気にならないかと。
確認でき無いものは何度か挑戦して平均値を取る事により丸め込んでいく事が出来ます。
欲しいのはクリアの為の一定幅のラインであって数値そのものじゃないと考えます。
現在でもツール使ってる人は正確な数値よりこう言ったラインを求めてるのではないでしょうか。
その幅の中でならPTメンバーによる増減を認めてもクリアには近くなりますしね。
ツールが便利だと思われてるのはこう言った部分かと。
DPSメーターの代わりにFATEみたいに、コンテンツ時間切れの時間とボスHPバーを並べて表示してくれるだけでも目安になりますね
時間切れ10分のコンテンツなら
HP50%/残り05:00
↑
これだけで時間切れギリギリだということが一目瞭然になる
現在でも時間切れの時間を覚えておき、各フェーズ突入時に何%以下じゃないと火力が足りてない等は対応可能ですが、
それをUIに表示するだけでかなり遊びやすくなると思う。
※最初から時間切れがわかってしまうネタバレ感が発生してしまいますが
PS4でのプレイヤーです。
攻略初期という事ももちろんあってですが、やはり3層あたりから個人でのDPSを追求していく楽しみが出てきました。
現在PCとPS4での格差として外部ツールが良く上がるとは思いますが、その根本はやはり自分達PS4勢の自分自身のDPS的立ち位置、正解が分かりづらいという点にあると思います。
とは言え、某logsにしたところで、アーゼマやその他バフ、範囲盛り、また2週目以降のILなど、公正で正確に立ち位置(順位)が測れるものではありません。
ただこの集計がある種の遊びとしてニーズがある事もまた確かかと思います。
そこで木人から一歩進んだ「遊び」として、月に一度程同一条件でのDPSレースのような物が公式にあったらいいな。なんて思います。
スコアリングはダメージパーセカンドでも順位でもランクでも何でも構わないです。
立ち位置、スキル回しの妥当性が解ったら嬉しいなというフィードバックです。
逆にそういう機会があれば、恒常的にメーターヨコセェェェとは思いません。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.