私は貴方への返信にTOP20と言及していますが・・・。
採用率が不満ではなくて、貴方があの採用率を『ジョブスペックを子細に吟味した人が採用したPT構成』として
話を進めたがっているようだけど、『新しい』『開発お墨付き』等の雑多な理由が絶対に含まれてるからまだ早いでしょって事が
言いたいのです。あと、貴方のあれをフォーラムに投下したファイジャと表現したの印象操作&煽る気満々でしょと言う批判も込めてますね。
その雑多な理由は異なる統計で除外出来てしまっているのです
木人ベースにしたシナジー計算、実戦DPSの統計、そしてTAチーム上位のジョブ別採用率全てが一致している以上
これを否定するには「相応のデータ」を示してもらう必要があります。あなたは主観ばかりで一度もデータを示していませんよね
世界がララフェルで満たされますように
いやいや、散々木人でなく実戦データでないとと突っ込まれているし、そもそも貴方のコミュニティで完結しているデータを
Logsに突き合わせて一致しているもなにもないでしょ。一度も組んだことも無いどこぞの人が作ったデータなんて信用に足るものではないし
それは私がデータを作ったとしても全く同じ事ですよ。だから貴方の示したデータで正確と言える物はLogs統計のみで
雑多な理由は排除されないですよ。貴方がTA勢で実戦動画を出すとかならまだしも。
まあ、100%でないからこそここで持ち寄ってあーだこーだ言うわけよねー
とりあえず、100%に近づけるには公式の出した3要件
1. 誰の支援も受けずそのジョブ一人だけで出せるダメージ(単独でのダメージ)
2.ギミックの影響を受ける度合(影響を受けやすいジョブは単独でのダメージをやや高めに、受けにくい場合にはやや低めに)
3.フルパーティの際にパーティメンバーのダメージを底上げするアクションにより、他のプレイヤーが底上げされるダメージの合計
をクリアするのが早道だと思う
1は木人のHP差でokでしょう
2は動画で計ればわかるかな?
3は9ページ#83の表が有用、これにパーティ編成の要素を加えればほぼ使える
(スキルの集中使用なんかで多少変動はするが別項で注釈にしたほうが分かりやすい)
なんか結構簡単に分かりそうじゃない?
粗削りですが何通りか出してみますね。
![]()
![]()
![]()
![]()
まとめたもの
今回はシナジーによって増えたPTDPSを本人DPSに還元させたらどうなるかで計算してみました。
元の計算式やらは私の過去の投稿に示してあります。間違ってる部分があればぜひ教えてください。
補足
・魔人のレクイエムについては、エーテルやリフレッシュを併用しない数値です。加味すると(今のところ)効果が2倍になることもあります。
##追記
・エギの加護がPTメンバ1人を対象としていると指摘があったので纏めた画像のみ修正しました。
・バラード/パイオン/メヌエット/バトルボイス/桃園結義はスキル使用者にも効果がでる計算をしていたので修正しました。
計算過程の画像は未修正です。(後日修正しますね)
Last edited by series; 07-14-2017 at 09:01 AM. Reason: バラード/パイオン/メヌエットの値を修正
一例として、これを基にざっくり考察してみますと、
・竜騎士は公式が考えているほどシナジーは強くなく、本体DPSは忍者と横並びまたは忍者より上でもいい。
・機工士の本体DPSは詩人と横並びまたは上でもいい。
・戦士が入るとDPSのシナジー効果が薄まりやすいため、戦士本体DPSはナイト・暗黒よりもやや高くても構わない。
・ピュアDPSと目される侍だが、斬耐性ダウンが強いために構成によっては強力なシナジーをもったDPSと言える。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.