侍、赤が多いのは新ジョブだからでしょう。
上手い人はとりあえず一通り遊び倒してみると思うので必然的に上位に食い込むと思いますよ。
侍、赤が多いのは新ジョブだからでしょう。
上手い人はとりあえず一通り遊び倒してみると思うので必然的に上位に食い込むと思いますよ。
私が木人DPSやタイムアタック勢のジョブ別採用率に対して恣意性を発揮する方法とは一体・・・
ヒーラーには回復力というPTDPSとは違った物差しがあるので別ですけど
DPSはDPSを出すのが仕事なので、PTDPS最大化が鍵になるTAでの性能がほぼジョブ性能です
使いこなしの問題だという方もいますけど、上位1%のプレイヤーすら使いこなせていないジョブは
設計ミスという話になると思います
また、使用人口が多い=上位に食い込みやすいも間違いです
相関を逆に見てしまっていますし、人口比では侍と竜の差(人口比で2:1、採用率で16:1)は説明出来ません
Last edited by emanyon; 07-12-2017 at 09:35 AM.
世界がララフェルで満たされますように
emanyonさんが大きく間違っている点はジョブの上限で比べていることです。
運営は上限で比べていません。
これは侍のジョブのコンセプトで明らかにされています。
うまい人が使えば上限が高いというのは上限が違うジョブを許容するということです。
※この上限には個人のDPS以外にシナジーも含むものと考えます。
レイドを基準に調整しているとした場合、(順番が逆かもしれませんが)クリア比率の想定を出し、
そのプレイヤー層がどれだけ出せるかでジョブを設計する形になると思います。
上位1%のプレイヤーは、上限が高いジョブを使わないと上位1%にならないのは当たり前で、使用率がジョブの上限が高い順になるのも当たり前です。
調整の見ている部分と違う部分を見て、設計ミスだというのは恣意的に書いているのでなければ大きな誤りです。
TA勢のジョブ別採用率は恣意的では無いとは思いますが、時期尚早ではないかなと思います。
新ジョブと言うのは既存ジョブと違って、ほぼ新コンテンツなので必然的に選ぶ人が多い。
まだ『侍/赤はもういいので前のDPS職に戻るよ』となっているとは思えませんし単純に定着しちゃっているとも考えられます。
定着している場合それは果たして他のDPSと比較して決めた事なのか?それは本人のみぞ知るですよね?
とりあえず零式実装時にジョブ調整も入りますし、様子見してみては?
少なくともTOP20で使われていない=TOP勢の選別の結果 とはならないでしょう。
IrisFrowersさんのいわれる「運営(おそらく開発のことでしょうが)が上限で比べていない」「侍のジョブコンセプトで明らか」というのは
吉田Pの「侍は難しいけど使いこなせば強い」発言のことを指しているのでしょうか。
この発言から、「うまい人が使えば上限が高いというのは上限が違うジョブを許容するということです。」という結論を引き出していますが、
吉田Pの発言は「侍は難しいので、侍を使ってるプレイヤーの間で使用者によって差がでる」というニュアンスと捉えるのが自然です。
侍が他のジョブに比べてDPS上限が高く、それを許容しているという解釈はできないと考えますが、如何でしょうか。
それに吉田P自身がシナジーやPTDPSを考慮して横並びになるよう調整しているとも発言しています。
Irisさんの結論とは矛盾しているかと思います。
Player
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.