実際には震天だけに回すわけではないので、もう少しだけロスがあるでしょうね侍
雪月花3種+居合ループの合計9手中方向指定2個、1ミスにつき60ダメージ減少(1ミス剣気-5=震天1回威力300の5分の1)
竜騎士
ヘヴィ桜花竜尾竜牙フルスラ竜牙竜尾ループの11手中方向指定6個、1ミスにつき81.7ダメージ減少(6回全ミス時合計490の1回あたり平均値)
侍と竜の単純計算ですが、コンボ1ループ当たりの方向指定回数が3倍で減少ダメージ量は平均威力21.7(竜→侍比で約1.36倍)です。
「必要最低限以上」というのは言い過ぎかもしれませんが、方向指定無視で「差はそこまで無い」も言い過ぎではないかと思います。
Last edited by Felucca_Trammel; 07-11-2017 at 05:40 PM.
関係ない話でごめんなさい。たぶん誰もやらないと思ったので自分でPTDPSの統計を取ってみました。
某サイトのデータを集計して平均を出すことで各ジョブがいる場合のPTの傾向を見てみました。
※討伐時間420sec~540secとして各ジョブがPTにある場合の討伐時間をそれぞれ集計
※トップPTの討伐時間は6分(360sec)くらい
※約870PT分を集計
※括弧内は件数
【極ラクシュミ】
忍者 7:57(247)
モンク 8:02(168)
竜騎士 8:00(213)
侍 8:01(418)
黒魔道士 8:02(146)
赤魔道士 7:58(417)
召喚 8:08(115)
詩人 8:00(389)
機工士 8:01(75)
ナイト 8:00(488)
戦士 8:01(352)
暗黒騎士 7:58(260)
白魔道士 8:03(297)
学者 8:01(366)
占星術士 7:59(467)
【極スサノオ】
忍者 8:04(329)
モンク 8:07(193)
竜騎士 8:01(299)
侍 8:04(485)
黒魔道士 8:08(150)
赤魔道士 8:04(462)
召喚 8:15(147)
詩人 8:04(443)
機工士 8:08(85)
ナイト 8:05(574)
戦士 8:07(393)
暗黒騎士 8:05(307)
白魔道士 8:11(336)
学者 8:02(433)
占星術士 8:04(549)
召喚が凹み過ぎな気がします・・・
練度なども影響はしていると思いますが結構予想外でした。
私のメインジョブでもある機工士の標本数を見ると、ついフフッってなってしまう。桁が1ジョブだけ・・・
IrisFrowers さんの統計、着眼点は面白いですけど有意なものとは言えない気がします
出た数字が誤差範囲内で、その誤差を産むだけの乱れが当然含まれるだろうと考えられる内容ですよね
同じ目的で統計を取るなら、編成の条件を揃えて(竜詩+他全部同じと、侍詩+他全部同じ)相互に比較してシナジー値を出すといった形に
なると思うんですけど、きっとサンプル数が足りないですし、電卓叩いたほうが早いですね
ただジョブの使用人口が見られるのは面白いですね
侍赤詩>忍>>>竜黒モ召>>機で、詩は赤侍に匹敵するほど人気なんですね
世界がララフェルで満たされますように
極スサノオ&極ラクシュミの平均ではそうかもしれませんが、PTDPS1~10位以内の侍と竜騎士の比率を確認してみましょう。
侍は20PT中14PTに入ってるのに対して竜騎士は0人です。このことから察するに竜騎士がいてPTDPSを底上げしようがトップには入れないということが分かります。
竜騎士がいるか確認してて悲しくなってきたので10位以降は自分で確認してみてください!
(同じメレーDPSである忍者・モンクは20PT中にチラホラ入っています。入っていないのは竜騎士だけです)
とまあ上を弱くするとすぐ下にいるジョブも被害を受ける可能性が高いし、下を上げる方が賢明だとは少し思いました。
結局スキルのシナジーを見ても無駄になるんじゃないかと思って、結果から導けるものはないだろうかという発想です。
シナジースキルを使用しても、PTの構成や発動タイミングでずいぶん変わってしまいます。
ですから、もし電卓をたたくとするなら各ジョブのスキル回しを構成した上でやらないと理論値にすらならなくなります。
それで出た値も理論値ですので、実戦でどれだけ変わるのかも分かりません。
※威力300に10%乗るのと威力100に10%乗るのでは全然違います。
後は生データを見た感想として、今回の統計の最小値である7:00あたりの討伐時間で含まれなかったジョブはありませんでしたし、
想像していたよりもジョブ間では大きな差がなく、中身の差の方が大きいのではないかと思うようになりました。
時間で区切っていますので8:00前後になるのは当然ですが、単体で数割違うとかそういうレベルだと思っていたので、もっと数値が偏るものと思っていました。
他ジョブが○○だからズルい!という論理は誰も幸せにならないと思いますけど(^_^
零式が来てないのでまだわかりませんが明確に「弱すぎてクリアへの足枷になる」ほどのジョブは
いないので使いたいジョブを使えばいいのではないかと思っています。
であれば問題になるのは「そのジョブの」プレイフィールなのであって他ジョブ使いさんのプレイフィールを悪く
する議論は悲しいです
上位を考慮しなかったというよりも意図的に切ってあるのですが、極スサノオ&極ラクシュミの平均ではそうかもしれませんが、PTDPS1~10位以内の侍と竜騎士の比率を確認してみましょう。
侍は20PT中14PTに入ってるのに対して竜騎士は0人です。このことから察するに竜騎士がいてPTDPSを底上げしようがトップには入れないということが分かります。
竜騎士がいるか確認してて悲しくなってきたので10位以降は自分で確認してみてください!
(同じメレーDPSである忍者・モンクは20PT中にチラホラ入っています。入っていないのは竜騎士だけです)
とまあ上を弱くするとすぐ下にいるジョブも被害を受ける可能性が高いし、下を上げる方が賢明だとは少し思いました。
上位っていうのは無理やりその人を押し上げるようにして作った値(所謂芸人)なので無視してよいかと思っています。
例えば侍を上位にしようとする場合だと、赤・忍・詩・占・占ってのが最適解になりそうですし、たぶん竜を押し上げるにも同じ構成ですかね?
そうなると基礎性能分侍の方が上に行きやすいと思います。
全体を底上げしているのが竜というのが今回の立ち位置になっているということじゃないでしょうか。(それがよいかは別問題)
竜に関しては立ち上がりの遅さをはじめとする操作感というのがより問題なのかなとフレと話していて感じました。
後はシナジーがあるから単体では強くなれない(上位になれない)というジョブイメージとの違和感でしょうか。
Last edited by IrisFrowers; 07-11-2017 at 07:04 PM.
ちょっと気になったので
方向指定での具体的な数値の差はさておき、
シナジージョブはシナジーによるPTDPSでカバーされるので個人のDPSはロスしても問題ない(操作難度、ギミックでのロスを大きく設定)
シナジーなしジョブはシナジーがないのでロスは少なくしてある(操作難度、ギミックによるロスは小さく設定)
としか読み取れません。
こういう主張は吉田Dの話には含まれてないですし、果たしてどういう根拠があるのでしょうか。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.