Page 7 of 100 FirstFirst ... 5 6 7 8 9 17 57 ... LastLast
Results 61 to 70 of 999
  1. #61
    Player
    scalist's Avatar
    Join Date
    Dec 2014
    Posts
    7
    Character
    Nana Altlene
    World
    Titan
    Main Class
    Gladiator Lv 50
    すみません、基本的にrom専として議論の推移だけ追いかけようと思っていたのですが、グラフに関して気になる点があったので質問させていただきます
    1. グラフに載せられていないDPS(黒、召喚、機工、詩人)について載せられていない理由はなんでしょうか。
    2. その数値を算出した計算式とその要素、また計算式の妥当性考証の材料(第三者が見て、その計算式に間違いがないと理解できるもの)などが乏しいように思えますがどうでしょうか。

    最終的にPTDPSが大事であるという前提に立って考えた時、竜騎士の詩人2人の時のDPSというのを出すのであればそちらのDPSとの兼ね合いによってPTDPSを計算していくのが妥当でしょうし、グラフに並べて考察するべきかなと。
    赤魔道士のDPSも妥当だとおっしゃってますが、だとしたらやはり黒、召喚など他のDPSとの比較も無いと議論の結論としては無理やり過ぎるなと感じました。
    議論の俎上に上がってないジョブも出して初めてバランスを議論できるのではないか、と。

    算出された数値について。emanyonさんの努力と情熱を疑いたくはないのですが、しかし自分の意見を通すのに都合のいい数字だけを並べて、あるいはでっち上げて議論をしようとした人を私は何人も見ているので、できればその数字が妥当であり、議論の材料になる論拠を固めて頂きたいです。労力もかかるでしょうが、これを提示する工数が取れないということであれば、グラフの有用性について議論が出来ないので、以降はこのグラフに関しては無かったものとして議論を進行させるのが妥当に思えます。
    (28)

  2. #62
    Player
    emanyon's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Posts
    620
    Character
    Emanon None
    World
    Atomos
    Main Class
    Arcanist Lv 90
    Quote Originally Posted by scalist View Post
    1. グラフに載せられていないDPS(黒、召喚、機工、詩人)について載せられていない理由はなんでしょうか。
    木人DPSと実戦DPSの落差が大きいからですね

    近接間であれば実戦での落ち込み幅もほぼ等しいのですが(赤魔を並べた理由はここで、赤魔は半キャス半詩人なため結果的に近接勢に並ぶ)
    キャスターと物理レンジドには大差があります。具体的には、物理レンジドの木人と実戦の下落幅を0%とした場合、近接は9%、キャスターは17%程度落ちてしまう
    これを度外視すると物理レンジドのDPSの見積もりが低すぎに、またキャスターのDPSが高すぎに出ます
    侍と黒魔のDPSが同一であると言われても「え?」ってなりますよね
    なので近接ロール内での比較に留めるのが穏当であると判断しました
    今度完全に実戦ベースでDPSの全JOB比較をしてみたいですね

    Quote Originally Posted by scalist View Post
    2. その数値を算出した計算式とその要素、また計算式の妥当性考証の材料(第三者が見て、その計算式に間違いがないと理解できるもの)などが乏しいように思えますがどうでしょうか。
    数字の根拠はグラフ下の解説部分に書いてありますよ。そこをスルーして恣意性を疑われても困ってしまいます
    電卓片手に計算すれば概ね近い数字になる筈です
    正確性には気を使っていますが、100%の正確性を担保するのは不可能なのでご容赦を。コンテンツ相性等もありますし
    あとPTDPSとシナジー計算における個別DPSに某所のものを使用しているので(盾ヒラのDPSは木人ベースでは妥当性を欠いてしまうため)
    Excelそのものをズバッと出せない事情がゴニョゴニョ
    もし結果にご不満であればご自身で検証なされては如何でしょうか
    (21)
    Last edited by emanyon; 07-10-2017 at 09:12 AM.
    世界がララフェルで満たされますように

  3. #63
    Player
    emanyon's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Posts
    620
    Character
    Emanon None
    World
    Atomos
    Main Class
    Arcanist Lv 90
    グラフ投稿の続きです

    【補足と考察】

    やはり竜騎士のディセムボウルが悪影響を及ぼしているように思えます
    ドラゴンサイトが近接1人に対するBUFFとして設計されていますが、詩人多数編成を警戒するのであれば
    ディセムにこそ同様の仕組みが必要だったのではないでしょうか

    またグラフでは木人DPSで比較しましたが、そこに統計上の実戦DPSを代入してみると侍が忍を僅かに上回ります
    理由としては、侍は他ジョブのシナジーの恩恵を受けやすい、侍は扱いやすさからDPSの落ち込み幅が少ない
    開発側の木人DPSの評価が低い、等が考えられます
    やはり実戦DPSを代入するほうが実感に近い数字になりますね。グレーだし水物ですけど・・・

    木人における竜と侍のDPS差は426です
    しかし極スサノオにおける実戦DPSには平均値が落ちるにも関わらず500近い開きが生まれます
    これは侍とは逆に、竜がやや実戦でDPSを落としやすい事、シナジー近接枠として参加することで
    他ジョブのシナジーを受け辛い事などが影響していると思われます
    詩人2環境で竜のシナジーを合算しても400前後ですから、やはり厳しいですね
    また実戦DPSベースだと赤魔が詩1竜に僅差で負けるようになります(赤は補助でDPSを少しだけ落としてるのかも?)

    木人DPSと実戦DPSの平均値をとって、どの程度DPSを変化させればシナジー込みで侍に並ぶのか算数してみました
    忍者-46
    モンク+69
    (赤魔+140)
    竜騎士(詩1編成時)+166

    近接カテゴリー内における竜騎士の一人負けがより明確になったのではないでしょうか
    (18)
    Last edited by emanyon; 07-10-2017 at 06:59 AM.
    世界がララフェルで満たされますように

  4. #64
    Player
    TenM's Avatar
    Join Date
    Oct 2013
    Location
    グリダニア
    Posts
    570
    Character
    Kanda Ta
    World
    Titan
    Main Class
    Archer Lv 25
    木人はあくまで設定値であって実践とは違いますよね。
    ご自分で、極(実践)の下落率が近接ジョブでは忍者が一番高いというデータを出しておきながら
    木人の設定値(下落してない状態)にシナジーを足して
    忍者が飛びぬけていると結論付けているのが理解できません。

    ただ、竜騎士の強化は必須だと思っています。
    (14)

  5. #65
    Player
    emanyon's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Posts
    620
    Character
    Emanon None
    World
    Atomos
    Main Class
    Arcanist Lv 90
    Quote Originally Posted by TenM View Post
    木人はあくまで設定値であって実践とは違いますよね。
    ご自分で、極(実践)の下落率が近接ジョブでは忍者が一番高いというデータを出しておきながら
    木人の設定値(下落してない状態)にシナジーを足して
    忍者が飛びぬけていると結論付けているのが理解できません。

    ただ、竜騎士の強化は必須だと思っています。
    私自身もそう思ったので【補足と考察】側でフォローしました

    忍者の下落幅が大きいのは要するに最強のシナジーである「だまし討ち」の恩恵を忍者自身が
    PTメンバー経由で受けられていないことが大きいと思われます
    侍忍赤詩で侍が受けるシナジーは3つですけど、忍は2つなんですよね。竜忍赤詩になれば3つになりますが・・・
    実戦統計はその時ベーシックな編成の影響を受けるので、木人より実感に近いものの水物な部分があります
    例えば竜騎士の地位が向上すれば詩人のDPSもあがる、それが実戦DPSですね
    ただそれらを勘案しても忍者が、侍含めた斬組が強いと言える状態にある事は
    木人ベースのモ忍の関係を見ても明快じゃないかなと思います

    竜騎士の強化は要望していきたいですね・・・
    (10)
    Last edited by emanyon; 07-10-2017 at 06:39 AM.
    世界がララフェルで満たされますように

  6. #66
    Player
    ChatiOt's Avatar
    Join Date
    Sep 2016
    Posts
    736
    Character
    Welsh Corgi
    World
    Unicorn
    Main Class
    Astrologian Lv 60
    調整できないならシナジーなんて実装すんなよ。
    …と言う気持ちはさて置き、DPSにシナジースキルいりますかねぇ?
    防御力ダウンや被ダメアップのスキルをタンクに持たせて、派手めな演出にすれば、タンクが落としたい敵分かりやすくて良いんじゃないかと思うんですけどね。
    DPSだってダメ上がるなら喜んで殴りそうですし。

    突耐性とかだと、PT構成をちゃんとしないと想定通りの性能出せないですよね?その状態でそもそも横並びになんてなるわけ無いと思いますが。
    (29)

  7. 07-10-2017 09:39 AM
    Reason
    フォーラムの目的に貢献しない内容が記載されていたため削除いたしました。

  8. 07-10-2017 09:44 AM
    Reason
    必要なくなったので。

  9. 07-10-2017 09:45 AM
    Reason
    フォーラムの目的に貢献しない内容であるため、削除いたしました。

  10. #67
    Player
    Crf's Avatar
    Join Date
    Nov 2013
    Posts
    47
    Character
    Fin Funnel
    World
    Zeromus
    Main Class
    Botanist Lv 70
    斬シナジーなどは、全てデバフをつけた側の貢献DPSとして計算してしまっているようですが、さらに同一ロールのみのシナジーDPSしかカウントしていないように思います。

    なので、ナイトが斬耐性低下なしで、戦士と同等の木人DPSだったり、侍、忍の斬耐性低下がシナジーとしてカウントされていなかったりするんじゃないでしょうか。

    斬シナジーや突シナジーは、騙し打ちなどとは違ってデバフだけでは発生せず、斬耐性低下を持たない斬属性ジョブ、突耐性低下を持たない突属性ジョブがいて初めてシナジーを発揮します。

    これはつまり斬耐性でいえば
    ・ナ暗は、戦忍侍がいた場合に、自身のDPSがアップする能力がある
    ・戦忍侍は、ナ暗がいた場合に、そのDPSをアップさせる能力がある
    ということであり、2つあっての斬シナジーなので、どっちか片方の貢献DPSとすべきではありません。

    例えば、斬耐性低下によりナ暗のDPSがそれぞれ100上がるとすると、以下のようになってしまっているのではないかと思います。

    A 暗戦侍PT → 斬シナジーDPS100 → これが全て戦士の貢献DPSとなってしまっている?
    B 暗ナ侍PT → 斬シナジーDPS200 → これが全く計算されていない?

    A→Bでは戦士を外してナイトが入ったことで、斬シナジーDPSが100増加するので、これをナイトの貢献DPSとしないのはおかしいですし、現状、侍の貢献DPSとしてもカウントされていないように思います。

    シナジーも含めたDPSを計算する場合、「他のプレイヤーが底上げされるダメージの合計」を考えるのではなく、
    「代替可能ジョブと置き換えた場合に、増減するPTDPS(自身他者問わず)」で考えて調整していただかないと、いつまで経ってもバランスが取れないのではないかと思います。
    (28)
    Last edited by Crf; 07-10-2017 at 10:54 AM. Reason: 「例えば」多すぎ

  11. #68
    Player
    emanyon's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Posts
    620
    Character
    Emanon None
    World
    Atomos
    Main Class
    Arcanist Lv 90
    Quote Originally Posted by amagon View Post
    落差が大きいとか完全に主観出ちゃってんの笑える
    9%とか17%とか謎の数字は何(笑)
    以前の書き込みを前提にしたのは不親切でしたね。このスレのトップから7件目で簡単な統計があります

    なお現在の極だと状況が変化していて、例えば極スサノオにおける近接の下落幅は詩人比で6%前後(僅差で侍>モ>竜>忍)
    赤魔8%、黒召は16%前後となっております
    (19)
    Last edited by emanyon; 07-10-2017 at 12:07 PM.
    世界がララフェルで満たされますように

  12. #69
    Player
    emanyon's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Posts
    620
    Character
    Emanon None
    World
    Atomos
    Main Class
    Arcanist Lv 90
    Quote Originally Posted by Crf View Post
    A 暗戦侍PT → 斬シナジーDPS100 → これが全て戦士の貢献DPSとなってしまっている?
    B 暗ナ侍PT → 斬シナジーDPS200 → これが全く計算されていない?
    これですこれです
    開発が侍をシナジーのないJOBと定義している、つまり斬耐性低下は評価の対象外という事になっているんですが
    タンクは全員斬、そしてナ暗は斬耐性10%低下を持っていないんですよね

    今近接で強い状態にある忍侍が斬である事、タンク側で凹んでいるのが斬属性低下持ちの戦士である事
    そして近接DPSで一人負けを演じている竜騎士が凸耐性低下持ちである事
    それらがリンクしているように思えてならないです(開発側の想定ブレ)
    (31)
    Last edited by emanyon; 07-10-2017 at 05:00 PM.
    世界がララフェルで満たされますように

  13. #70
    Player
    ff14usr01's Avatar
    Join Date
    Jun 2015
    Posts
    320
    Character
    Xue Quah
    World
    Anima
    Main Class
    Lancer Lv 26
    emanyonさん、棒グラフを出されるのなら原点は0に設定しないと。
    原点0と3000とではだいぶ印象変わりますよ。
    (8)

Page 7 of 100 FirstFirst ... 5 6 7 8 9 17 57 ... LastLast