ブラッドデリリアムのリキャが長すぎる気がするんですよね。
BBに依存する技のわりにリキャ120sだと気軽に使っていけない。
ブラッドデリリアムのリキャが長すぎる気がするんですよね。
BBに依存する技のわりにリキャ120sだと気軽に使っていけない。
いつも楽しくプレイさせております
メイン暗黒をやらせていただいておりますが、最近はじめてやっと67まできた初心者暗黒のフレンドに指摘されて気がついたことと、それをうけて私的な修正草案についてご検討頂ければと思います
■範囲が多すぎる
新スキルクワイタスが増えたことで、範囲スキルが4つとトップクラスの範囲持ちとなりました
それゆえに単純に範囲がたくさんあってわかりづらいという印象のようです
特にアンリーシュと、アビサルドレインについては同じ敵視を稼ぐ目的であるのに分かりづらさはでてしまうのかと感じました
■魔法攻撃って何?
ダークマインドが魔法攻撃限定の軽減になっているようですが、魔法攻撃がどれかわからないみたいです
確かにレイドとなると色々と相手の攻撃の属性を覚えますが、ダンジョンなどでは敵の攻撃の属性を覚えることもなければ、魔法攻撃が少ないことを考えるとダークマインドはないのと同じと感じてしまうのかもしれません
▼ということで私的な妄想と要望
・アビサルドレイン→別のインスタンスアクションに変更(リキャスト120sの敵に与ダメージ10%軽減をばらまくなど)
・クワイタス→DAをのせるとアビサルドレインのように与ダメージの一部を吸収できる
・ダークマインド→物理攻撃もカットできる(効果据え置きがよいですが、強くなりすぎるようであれば、通常時10%、DAで20%などに調整)
このような感じで、このスレでも意見が多いような「暗黒のダンジョンでの脆さ」「暗黒の支援がブラックナイトオンリーである点」「暗黒の範囲の多さ」を色んな面から改善いただければと思います
よろしくお願いいたします
いつも楽しくプレイさせていただいております。
以下、要望になるのですが長くなったので2分割です。
HP回復手段が欲しいです。
現在他のタンクジョブと比較して自己回復能力、生存能力に乏しいため
また、イメージの観点のためです。
他タンクと比較した場合、
ナイトではMP消費の減った燃費のいいクレメンシー
戦士ではエクリブリウム、スリルオブバトル
といった、任意タイミングで自己を大回復することのできる魔法、アビリティが存在します。
一方、暗黒にはコンボ3段目や複数相手でなければ効果が低いものといったように状況を選ぶものが多く使い勝手がいいとは言えません。
ID等でヒーラーが落ちるなどして危機的状況で、ナイトならどうにかなったのに……ということが少なからずあります。
また、以前より暗黒騎士の自己生存能力はタンクの中で最も低く、レイド等で隔離状況があった場合もっとも脆く難度が高いです。
その他にもリビングデッドはソロでは使いようがなく、ナイトのインビンシブル、戦士のホルムからの自己回復で復帰できるのに比べて
暗黒の場合不可能です。ナイトならばクレメンシーでのHP1万以上の回復を5連打以上出来るのと比べて
グリット状態でしか回復しない3GCD使ってのDAイーターで4000程度の回復が関の山です。
ナイトほどの自己回復力があればウォーキングデッドからの復帰すら可能かもしれません。
この耐久力の差がとても大きいです。
これらのことより、任意タイミングで自己回復(吸収)のできるアビリティをいただきたいです。
Last edited by Flos; 07-09-2017 at 01:04 AM.
また、コンセプトとしても
現在のナイトはホーリースピリットが追加されたことによりMPを魔法で攻撃にも回復にも適しています。
暗黒騎士は従来の暗黒騎士に比べHP消費でない代わりにMPを消費してのということでしたが、
MPを消費して攻守に生かすという面では明らかにナイトに食われており、暗黒騎士のコンセプトとは……と感じるのが現状です。
従来作品の暗黒騎士ではHP消費の あんこく 以外にもHP吸収をしての高い耐久力を持っていたように思われます。
しかし、FF14での暗黒騎士はMPばかり吸収しており、そのMPをHPに変換する手段に乏しく耐久力に直結することがなくとても脆いです。
また、世界観としてもFF14の敵の技においてさえ暗黒騎士以外の「ブラッド」とつくものはHPにまつわるものでHP吸収で生命力を吸っています居るのに比べ、
暗黒騎士のものだけMP吸収なのがとても違和感を覚えます。
暗黒騎士を使っていて最も暗黒騎士らしいと感じたアビリティはブラッドバスでした。
以上の理由により、与えるダメージはフレイバー程度でも回復力だけ適正であれば構わず、クレメンシー同様DPSを犠牲にしてもかまいませんので、暗黒騎士にHP回復(吸収)手段が欲しいです。
ブラックナイトが生命線なのに、MP消費量の多さ、リキャストの長さが相まって使いづらいです。
ゲージが溜まるので、そこも考えれば強いのは分かるのですが、
防御バフがナイト、戦士と比べて格段に少ない(ロール共通アクションを除いて)ので、なんらかの調整を入れて欲しいです。
アビサルドレインは楽しいしカッコいいし便利です。
アンリとアビサルどちらを取るかと聞かれればアビサルを取るくらいです。
今はアンリのヘイトがインフレして影が薄くなりましたが是非使いまくって見てください。
特に離れている敵をまとめて取る、離れている敵を取る時にヘイトも乗せて途中でタゲが飛ばないようにしたい、そんな時に特に便利です。
確かに範囲は多いかもしれませんが、使っているうちにすぐ慣れると思いますし、アビサルがインスタンスでしかもリキャ120は泣きたくなります。
まぁでも回復量も下がっていたのにアンリインフレしてそこまで使わなくなったのも確かですが...。
アビサルもインフレ来て欲しいです。ヘイトか回復量で。
アビサルドレインとアンリーシュは似ているようで使用用途かなり異なりますし、アビサルドレインだけインスタントスキルにされるのはめちゃくちゃ困ったことになってしまいますね…。
アンリーシュの敵視が強化されたとは言えLv70ダンジョンでの運用方法がアンリーシュ連打になるほど使っているわけでもありませんし、むしろ今まで通りアビサルドレイン連打してます。
ウニ投げブラックナイト士楽しいです。
みんな62で覚えて驚愕するよねブラデリの数値はw
開発は気づかなかったのだろうか
レベルが上がったはずなのに蒼天の頃より明らかに弱体化してしまった感が凄いです。
個人の感想ですが
蒼天の暗黒 数は多いがやや癖のある手札をMP管理をしつつ状況に応じて適切な選択出来れば攻防に隙が無く使いこなせれば強い。
但し性能を発揮するにはコンテンツにも暗黒そのものにも深い理解が必須。
紅蓮の暗黒 手札が奪われてしまったので蒼天と比べるとどう足掻いても豆腐。紅蓮からの追加要素も失った攻撃力と防御を埋めるには至らない。手数が減ったはずなのにやたらと操作だけは忙しない。
何がいけないのか原因分析の為に4.0でのスキル変更点を全部まとめてたら4000文字を超えそうな勢いだったので新スキルとブラッドゲージ回りの感想だけ
・ゲージそのもの
任意で増加させる手段がソウルイーターのみでありそれ以外の増加手段が任意のタイミングで調整不可能。
一方でブラッドゲージを消費するスキルは消費量が一律50である為に非常に使い勝手が悪い。
要するにブラックナイト使うとゲージが溢れる場面が発生するし溢れない様に消化もし辛い。
そしてゲージ消費の方法もリキャ120秒のアビとWSの為GCDの合間に管理する事もできない。
・ブラッドデリリアム
ブラッドウエポンと併用してようやく微妙に黒字になるスキル。使用用途0では無いものの正直120秒のリキャストとBB50のコストに対して効果が見合っていない。
・クワイタス
アビリティで良かったのでは。現状の仕様で満足な効果を得ようと思うと状況が限られすぎている。
・ブラッドスピラー
威力だけ見えると強そうに見えるがWSであるため打てば打つほどサイフォンを打つ数が減ってMP回復の頻度が下がる為、実際にはそこまで火力が伸びない。これも威力調整してアビリティで良かったのではと思っています。
・ブラックナイト
性能自体は極めて優秀。蒼天暗黒が防御スキルとしてこれを持っていれば完璧だった。
発生の遅さと5秒という効果時間の短さ故に性能を引き出すのは至難。
の割にリターンであるBB50が消費するスキルが優秀でない為に恩恵を実感できない。
総評
大体ブラッドゲージのせい。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.