すみません、その総括には異論があります。
吉田Pのコメント発表以前から、また、ドラゴンサイト・アイの使い勝手の要望と並行して、苦労に対し技の威力が全体的に低すぎることは当初から焦点のひとつです。
それが根本的な問題であると考えています。
あれ、シナジーのジョブ間比較の流れでしたよね?
合わせ想定でPTDPSが向上するのはリタニーに限った話ではないという単なる補足です
フェルッカさん個人に対する揚げ足取りの意図はないですよ
リタニーの最大効果を想定するなら同様のスキルを持つ赤忍モのシナジー込みDPSも高まる筈なので
リタニーを竜騎士に対するシワ寄せの根拠にするのはちょっと変かな? とは思いましたけどね
こちらにも補足ですが、これらの計算はリタニーや騙しの合わせを想定していない点に加えて
木人DPS基準である事にも注意してください
実戦(極2種)では侍より竜のほうがDPSを落としやすいので少しだけ差が開きます(1.5%程度)
世界がララフェルで満たされますように
何を意識してるのかは知りませんが、すみませんが私はあなたにレスしていませんし
あなたはそのつもりであっても私はリタニーとシナジーの話題が出てるので竜スレですので例にもリタニーを上げて前述のとおり発言しただけです
きちんとリタニーに限らずと断りもちゃんと書いているのにいきなり引用で指摘されたら補足の意図であっても?と思うのは当然だと思います
リタニーに限らずの下に書いてますのでリタニーだけの皺寄せと言っているわけではありません
ちょっと返答が長くなります
まず4.0以降の竜スレ全般の流れをしっかりと読んで竜を触ってるなりして知っていれば……
はっきりいえばこのスレの大半の竜の方は同じ思いだと思います
3.Xにおいて個人DPSでは竜>忍、シナジーでは忍>竜という関係だった(TA詩機構成等特別な状態では逆転してたかもしれませんが)のは
沢山の方々が何度も述べて下さっています
個人DPSもしっかり出せるし、シナジーでも貢献できるバランスの取れた良ジョブだったのです
(その影で個人DPS()なモが劣る形にはなってモ竜間のバランスは壊れてはいましたが)
4.0で個人DPSの火力の爽快感をシナジー職()という形にあてはめることの理由で下げられ
一方忍は個人火力は保持どころか何故か上げられているわけです
そういった竜スレで散々いろんな人が述べてるのと全く同じ竜だけが割り食ったという発言への同意です
「ねー、そうだよねー」という発言です
ですのではしょられてて伝わりにくいと感じられたことは申し訳ないですが繰り返しますが別にあなた宛のレスではありませんし
私に言っているのは他の人の全く同じ発言にも全て突っ込んでることなんですよね
(または等価としてちゃんと全てに突っ込んでいただきたい)
私もあなたに向けて発言していたわけではないので返信は不要がお互い幸せだと思います
Last edited by Felucca_Trammel; 07-07-2017 at 12:20 PM.
紅の竜血中の「竜爪竜牙」及び「竜尾大車輪」を「アラ・モーン」等ニーズヘッグが使ってた技にするくらいのファンサービスは有っても良かったと思います!
召喚士のデスフレアを初お披露目した時は凄く盛り上がりましたよね?
前パッチの強敵が使ってきた技を今度は自分が使えるようになるのは凄く燃えますし、よりモチベーションが高まります。
今の状態では紅の竜血中に「竜爪竜牙」及び「竜尾大車輪」を撃つメリットがあまりにも乏しい為、ご検討のほどよろしくお願い致します!
こんな竜騎士もありかな~という妄想
意味不明だったらゴメンナサイ
ドラゴンアイのスタック上限を3つにする
ドゥームスパイクを62レベルでソニックスラストに更新
蒼の竜血を70レベルで紅の竜血に更新
ゲイルスコグルを70レベルでナーストレンドに更新
()内はスキル更新前のスキル名や数字
・ドラゴンサイト リキャスト180s
自身に「竜の右目を付与」し、対象のモンスターに「竜の左目を付与」する。
「竜の左目」が付与されたモンスターを自分以外のパーティメンバーがウェポンスキルで攻撃時
20%の確率でスパインダイブが使用可能になる
竜の右目効果:自身の与ダメージを10%上昇させる
竜の左目効果:対象のモンスターの被ダメージを3%上昇させる
効果時間20秒 効果の距離制限無し
使用時に「線」がエフェクトで表示されるのではなく、自身と対象の頭上に「竜の目」のようなエフェクトを表示する
スパインダイブがプロックすると自身の頭上にある目が鼓動する。
・紅の竜血(蒼の竜血)
紅の竜血使用不可80sというデバフを自身に付与する
紅の竜血使用不可中はスキルが蒼の竜血に変更される
蒼の竜血は自身に紅の竜血が付与されていない時に使用可能
ドラゴンアイを3つスタックする(蒼の竜血で使用した場合はスタックは増えない)
ミラージュダイブを使用後ドラゴンアイのスタックを1つ追加する
ジャンプ、スパインダイブ、ドラゴンダイブ、ミラージュダイブの威力を25%(20%)上昇させる
※効果に制限時間は無し、70Lvでの蒼の竜血は死亡時の応急処置だと思ってください。
・ナーストレンド(蒼の竜血時はゲイルスコグル) リキャスト1s
発動毎にドラゴンアイを1つ消費する
威力300(250)前方直線範囲攻撃
・ミラージュダイブ リキャスト1s
威力180
・ジャンプ リキャスト25s
スキル使用時70%の確率でリキャストタイムが初期化される
威力200
・ランスマスタリー
桜華狂咲または、フルスラスト使用後「竜牙竜爪」と「竜尾大車輪」が使用可能になる
※状況に合わせて自身でどちらか1つを選択する仕様
例:ヘヴィスラスト→インパルスドライヴ→ディセムボウル→桜華狂咲→竜牙竜爪or竜尾大車輪→トゥルースラスト・・・
・ディセムボウル
コンボボーナス:次に使用するアビリティの威力が5%上昇する
効果時間30秒
突耐性5%ダウンを削除し、レンジDPSのダメージを5%増やす。
・桜華狂咲
継続ダメージ威力40
効果時間24秒
あまり慣れていないプレイヤー↓
開幕からナーストレンドをガンガン打てるため、爽快感がある・・・かもしれない
とりあえず打てるスキルを使うことによりある程度のダメージを出せる
やりこんでいるプレイヤー↓
リキャスト初期化によるジャンプ、ミラージュダイブの硬直を考慮しタイミングを自分で考えて上手く使うほどダメージが伸びる
ナーストレンドを1s毎にすぐに使うか、タイミングを考えて使うかでダメージに差が出る。
ディセム効果の使い方次第でもDPSが変わる。
現在のスキル回しでもノーミスで回せばかみあって上手く回りますが、少しずれるとかなり差がでるので
リキャストの時間を自分なりに合わせやすくしてみました。
方向指定が楽になり竜血の維持も無くなるので、手数がかなり増えますが小さい積み重ね次第で忍者、モンクに並べるイメージです。
IDでも竜血を維持するという考え方が無くなるので今より気楽に活躍できるかもしれません
ちなみに数字に関してですが暫定で考えた値です。長文失礼しました
あのー竜騎士同士で言い争いとかやめてー。
ただでさえこんな状況なのに仲間割れはよくないよー。
まぁこんな状況だから発言に敏感なのは分かるけど。
名指しは最低な行為だから名前は言わないけど話の流れがいまいち分かってない人、あるいは自分にKYなところがあるなぁって思う人は発言を控えて頂けると幸いです。
あと、「竜騎士弱いって言ったら私達〇〇はどうなるの?」みたいな場違いな発言する人は自分のメインジョブのスレでやってください。
竜騎士も今大変な時期で構ってられないんで。
初投稿失礼します。
オープンベータからずっと竜騎士をメインにプレイしてきました。
大型拡張で14の熱が、ジョブのアンバランスにより冷えないためにも投稿しようと思い立ちました。
個人的に気になったところとしてはプレイフィールです。
多数の方向指定とGCD間のアビリティの使用ギミックへの対応の中で、ジャンプという硬直するアビリティを30sec毎に使用するのは大きなストレスで、
竜騎士だけ1つギミックが多いと思うくらいです。
紅の竜血になるべく早くなりたいのにギミックの対応でジャンプの使用を控える間と方向指定を取りに行く時間が硬直により移動時間の制限で楽しくない方向にストレスに感じます。
方向指定が多いので自由に移動できるよう硬直を撤廃し、直感的に操作して楽しいプレイフィールにしてもらいたいです。
突耐性低下による偏重構成でのシナジーでDPS上限低く見積もるならば、DPS下限を上げてDPS出しやすい方向に設計できないでしょうか?
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.