低レベルだとつまらんかぁ............
だったらさっさとやめちまえ
どうしてつまらんものを続けようと思ってるのか、さっぱりわからん。
結局、お前は何がしたくてこのゲームを始めたんだ?
低レベルだとつまらんかぁ............
だったらさっさとやめちまえ
どうしてつまらんものを続けようと思ってるのか、さっぱりわからん。
結局、お前は何がしたくてこのゲームを始めたんだ?
そしてPS3で入った新規が全て居なくなりましたとさ。メデタシメデタシ。
であなた満足なんですかね?。
髭のオッサンにつける名前にしてはギャップ有りすぎて笑えましたけど。
話は変わって別スレに開発からの投稿有りましたので読んだ方ほとんどとは思いますが乗せておきます。
正直面白くはならいんだな・・・・・。といった感想です。皆さん、こんばんは。
様々なフィードバックありがとうございます。色々な方向性から議論していただいていますが、「ソロでの低レベル帯のレベルが上がりにくい」という点に絞ってお話させてください。
パーティプレイを行った方が効率よくレベルをあげやすい傾向にあることは確かで、パーティが組み辛くソロでプレイしている方、そもそもソロプレイを楽しみたい方にとって、低レベル帯のレベル上げがしにくい状況も把握しています。
パッチ1.19aでは低レベル帯のモンスターの強さの調整を行いましたが、今後も引き続き低レベル帯のレベルアップについては調整を行っていきます。具体的な調整方法については、Nextを下げるのか、取得できる経験値を上げるのか、ギルドリーヴの経験値を上げるのか、それとも別の要素で対応するかなど様々なバランスをみながら対応策を検討していますので、今の時点でお答えすることができませんが、調整内容がわかり次第お伝えしていきます。
引き続き様々な視点からのフィードバックをいただけると幸いです。
FF11のレベルシンクみたいな感じですかね。
高ランクからレベルシンクして、初心者と遊ぶとマテリアを作りやすくするとか。
新生では「ワールドレス設計」で対応するんでしょうけど、新生までの約1年間このままなのはね・・・
クラフターの場合はアレですよね、レベル上がると明確にアレが作れるようになる!
みたいな部分ありますけど、戦闘ってレベル上がってもなんというか、強くなった実感がしないというか……
レベリングも基本的におなじようなエリアで同じような敵を狩りつつけてるわけですし、1クラス目ならともかく、2クラス目、3クラスメモその流れなら苦痛に感じても仕方ないかと。
加えてメインクエ、サブクエともにイベントで出て来る敵の弱いこと弱いこと……(特にメインクエストは)シナリオがさほど面白いわけでもなし、クラスクエストに至ってはほんとにただ延々移動してるだけですし、各レベル帯における目標というものがなさ過ぎる気がします。
例えばメインクエストとかGCクエストに全く関係ない強敵みたいなのを各レベル帯に配置して、それにまつわるちょっとしたシナリオ(カットシーンとか要らない程度の)とか、「そいつを倒すと珍しいアイテムが手に入るぜ!」とかでもいいと思うんですけどねぇ。
仕事の都合上、ログインする時間が遅すぎる&タイミングが悪すぎる為、
LS、野良、ビヘスト即席、その他諸々、ほとんどPT組む機会がなかったので、
ほぼソロで延々とリーヴとクエストをやり続け、LV50にしましたが……
まあ、苦行っていわれれば苦行だったのはたしかですね、低レベルの内は。
リーヴとクエストの他にやれる物がないですから。
もっとも、低レベルだとつまらないというよりは、
高レベルになっても、ソロで出来る事はそう多くはないので、
「ソロで出来る事が少ない」ですけどね、実際には。
でもまあ、MMORPGは、他のプレイヤーと一緒に何かをするゲームなので、
ソロしか無理という場合、出来る事はどうしても少なくなるかな、と。
FF11出身なんでFF11で例えをあげると、
1.ビシージのような大人数でPTでもPTでなくてもレベル差を気にせずやれるコンテンツ
2.エコーズのような中人数で以下同文
3.カンパニエのようなタグつけると通常から隔離された状態で安心して出来るコンテンツ
4.護衛クエのようなレベル差の影響をうけないコンテンツ
つまり、倒して経験をもらうタイプでなくて、達成報酬として経験をもらえるような
ダメージを与えるだけでなく回復や状態治癒、強化でも経験をもらえるようなコンテンツがあってもいいんじゃないかと。
そう考えると貢献度でもらえる経験を計算してたカンパはいいところを突いてると思う。
追記:
あー、一部導入済みのがあるけど、もっと簡単に出来る難易度の低い低レベル用って意味に取ってね。
Last edited by appleberry; 10-29-2011 at 01:32 AM.
スレ様に質問してみよう。
あなたがつまらないのはわかりました。
では、あなたはどのようなコンテンツがほしいのでしょうか?
ちょっと前の私のレスでも書いたように現状でも結構色々と低~中レベル向けコンテンツが用意されています。
それでもあなたは「つまらない」と言っています。
もし このコンテンツはこんなんだからダメだ、こんなの用意してほしい。というのがあったらソレを提案したほうがよほど建設的だと思います。
ちょっと書き方が意地悪になってしまいましたかね・・・、不快にさせたらすいません。
私も現在の低~中レベル向けコンテンツが面白いとも感じませんし、前にも書いたようにいまいち目標にもなりません。
個人的には、①:レベルが上がるの早すぎて(20~30とか1日でも上げれます)目標にもならない。 ②:バトルバランス?システム?のせいで今一ほしい装備が無い ③:そもそも人がいなくて低レベル向けコンテンツにも満足に参加できない
あたりが問題かなぁと思わないでも無いです。
スレ主様と私とではかなりレベルも違いそう(私はもうLV50が4つあるので)現在まさに低レベル!!って人からみた意見を是非聞きたいです。
正確に言うなら”レベル上げをする目標”となるコンテンツですね。
FF14は25のグラカンまでは基本的に目標となるものがありません。
実際は21~でしたか。
FF11出身のためにFF11で例えるのでやったことない人はそういう感じの区切りがあるのか、って感じで見てください。
一番低レベルを楽しめた60制限時代(今の人たちには石器時代といえるくらい過去のこと)という設定で。
1~8:とりあえず訳わからない状態だから周辺のmobをぺちぺちやってるだけ
9~12:大きな違いは”次のエリアに移る”ことだった。それだけでも最初は楽しい。景色がガラリと変わるから。
FF14は同じような景色でちょっと遠くに行くだけ。
しかもテレポで飛べるから距離感というものは皆無。
12~18:なんといってもサポ取りが大きな目標としてあった。
船にのって海の向こうへ、という大移動を最初に行うころでもあり、
船でのNMの恐怖と言うドキドキ感がなんともいえない味だった。
PTを覚えるのもこのあたりで、見知らぬ人との関係を作り始める頃。
レベルが低いからサポアイテムを取るという苦労もまたイベントだった。
18~24:20になってチョコボに乗れるようになるという大きな目標があった。
そのためにはジュノへ徒歩で30分~1時間という道のりをこなす必要があり
初心者にとってはかなり難易度の高いイベントだった。
このへんからジュノを拠点として活動して、各地へ散らばっていくという感じになる。
24~50:ジラート以降なら24はカザムでのPTになるために船にのるためのカザムパス取りというイベントがあった。
ソロじゃちっときつい場所なんで高レベに手伝ってもらって取る人がほとんどだった。
25になるとミッション進めてる人はいやでもBFというものに挑戦することになった。
逆にいうなら25でBFを経験すると言うドキワク感いっぱいの区切りでもあった。
30になると新たなジョブ取りというイベントが待っていた。
これは30ソロではクリアできるバランスではないものが多く、知り合いたよって手伝ってもらったりした。
50が近くなってくるとミッションすすめてランク5をクリアして飛空挺パスをもらうという目標があった。
これはミッションすすめてあれば低レベルでもお手伝いがいればクリアできるんだが
60制限当時だと自分が戦力になれるくらいまではレベルあげなきゃ、って風潮だったから
ほとんどのひとは50まであげたから手伝って、という感じだったか。
50になるとよほど初期でないかぎりは最初の限界クエストを経験することになった。
アイテム3つそろえるだけなんだが、それをそろえるだけでも2週間~1ヶ月以上かかるという狭き門だった。
イベント以外でも各ジョブ(初期ジョブね)がアビを覚えることにより数段成長するので、それ自体が目標となった。
シーフは15で不意打ち覚えると化けるし、白はレベル11でケアル2を覚えることがレベラゲptでも重要事項だった。
戦士は25のDAがステータスだったし、モンクは41で覚える乱撃が使えることが何よりの楽しみだった。
とまあ、いくらでも出てくるわけです。
FF14にこれを導入しろというわけではなく、このレベルの時はこうだったなあ、と振り返れる何かを求めてるわけです。
FF14だと、”とりあえず装備そろえて50までレベラゲ”から始まりますから
50になるまでの”作業”をして何がおもしろいのか、と。
グラカンに登録すらできない20でレベラゲ止めてるけど、ここまで思い出になるようなことがあったかなあ、と。
一番のイベントは徒歩でグリダニアからウルダハまで移動したこと。
それなりにドキドキしつつやれたけど、後にも先にも思い出はそれくらい。
最初のころはとりあえず周辺まで徒歩でいって景色を楽しんではいたけど。
ついでに言うと、現状の超過疎状態じゃどうにもならないということも重要。
FF11はどこにいっても人がいた。ゴールデンはずした外人時間とかは別としてね。
12になって砂丘いけばPT希望待ちがいっぱいいたし
拠点のジュノは周りをみれば人人人・・・。
PTでないと経験うまくないバランスだったからフルにあつめるまで1時間かかったりする弊害はあったけど
ウルダハのカウンター前でシャウトもほとんどないさびしい状態で佇んでるというようなことはなかった。
カンスト者は確かに重要な情報源だし、現状のFF14を支えてる重要な人たちだと言う認識はある。
しかし新規がこなきゃMMO自体が成り立たないんだ、と考えてほしい。
新規が楽しいと思えば友達を誘う。誘われた友達が楽しいと思えば連鎖的に広がる。
そうでなければ復活はありえない。
現状の数万のアカウントだけで鎖国して改変したって、FF14の終焉が今年から来年に延びるだけ。
新規を受け止める土台をなるべく速く作って、新生が始まる前から新規の興味を引かないと。
たとえPCでの新規が増えなくとも、PS3までまってでもはじめたい、と思わせる土台を作らないと。
相変わらずスレ主さんの想定には共感できます。
オススメと比べると世界のつくりの精度が段違いですよねぇ……appleberryさんの書いてる内容見てるだけでワクワクしてきます。
行ける場所を広げていくというのはただ狩りをするためだけじゃなく、知らない土地に旅をするっていう自分の世界を広げていく意味が大きいと思う。
それも無人の荒野やのっぱら、もっと言えばただのキャンプ地であるエーテライトやただ光の柱が立ってるだけの場所に行きたいわけじゃなくて、人の住む、新しいイベントの待つ新たな世界や土地を巡る為に苦難(イベント)を超えていきたいんだよね。
グラカン正式配属して何があるって足が早くなるくらいで、新しい場所なんかそれで広がるわけでもない。
ジュノへの道は本当に遠く険しかった。だからこそたどり着いた時の感慨がひとしおだったと思う。
あの高い山を超えて船に乗りいくつもの峠を超えてたどり着いたジュノ。
そういう巡礼に似た冒険の楽しみが14にあるだろうか。
appleberryさんが想定しているゲームの楽しさは、そもそも世界観やMAPをゲームの導線として作っていなかった旧FF14の時点で叶わないものなんだよね(´;ω;`)。付け焼刃でPT導線を整えた所で果たしてそこまで大きな価値があるのかは私には疑問なんだ。
レベル上げを早くして欲しい、それは根本的な解決にはなっていない。
上がらないから「つまらない」のではないよね。出来ることにメリハリがないからつまらない、んだ。
だから早く上がろうが何だろうが別の問題や異なる見地や嗜好の意見が出てきて、レベル上げ緩和したとしても別の議論が生まれるだけだよ。現状でだって私のように「速度自体」を問題無いとしている人もいる。
何が原因でつまらないと感じているのか、その根本が解決していない以上どこかで乾き続けるよ。
この問題はレベル上げ速度よりもappleberryさんの言うようにコンテンツの拡充や導線と言った、やること、やれることの整備こそが重要だよ。
appleberryさんの再度の投稿で向こうのスレとの明確な差がよく判った気がします。
Last edited by puripuri; 10-29-2011 at 07:00 AM.
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.