Page 1 of 4 1 2 3 ... LastLast
Results 1 to 10 of 37
  1. #1
    Player
    QVSCAA's Avatar
    Join Date
    Aug 2011
    Posts
    227
    Character
    Ainikka Vega
    World
    Durandal
    Main Class
    Leatherworker Lv 60

    物価が高値で安定しそう?

    パッチ1.19から3週間が経過し、そろそろ市場も落ち着いてきたかと思いますが、
    中レベル以上の素材とそこから作られる装備品がパッチ前と比べて高値で安定しそうな気配を感じています。
    その理由として、資金のある一部プレイヤーによる需要が素材の供給を大きく上回っているせいではないかと考えています。
    システムから排出されるギルが大幅に絞られた今、物価が以前より高くなるのは好ましくないことではないでしょうか。

    この解決策、あるいはこの状況自体の是非についてのディスカッションです。

    こうなった原因として
    1. 1つの装備品を作るのに必要な一次素材(粗皮や鉱石、亜麻など)の数が大幅に増えた
      (例・ベルベティーンウェッジキャップを作るのに必要な一次素材:
        パッチ前は草綿1/2個+亜麻1/6個、パッチ後は草綿8個+ダイアマイトウェブ8個)
    2. マテリアの素材として装備品が頻繁に消費されるようになった
    この2点が挙げられると思います。
    [1]はレシピ簡略化に際してバランスを取るためかと思われますし、[2]も市場を活発化させるための措置としては狙い通りでしょう。
    しかし一次素材の供給量自体はパッチ前とあまり変わっていないため、当然[1]の結果その価値は上がります。
    ギルが絞られた中で相対的に価値が上がるだけなら問題無いですが、ここで[2]の目的で素材や装備を大量に買うヘヴィプレイヤーの存在が出てきます。
    パッチ前にギルを貯めこんでおり、マテリア生産のため大量の装備品を消費するプレイヤーです。
    資金力と消費力の高い彼らが供給量の少ない一次素材を買い続けているため、ギルの排出量に比べて物価が高値で安定してしまっているのではないか…というのが私の考えです。
    いつかその資金も尽きるかも知れませんが、今の素材供給量と消費スピードでは、数億ギル所持するプレイヤーが1~2人素材を買い続けるだけで向こう一年くらいこの状況が続いても不思議ではないと思うのです。

    この前提で解決策を考えると、
    1. 一次素材の供給量を増やす
    2. 中間素材の製作個数を増やす
    3. 錬精度のたまり方を遅くする
    などがあるかと思います。
    プレイヤー1人が一定期間にマテリア化できる装備品の数には限りがあり、また今の物価で素材を買い続けられる資金のあるプレイヤーの数も僅かだと思うので、彼らの需要を十分満たして余りある供給量があれば良い、という考えです。
    [1][2]は供給量を増やし、[3]は逆に需要を減らすための案ですが、個人的に締め付けによる解決は下策と思うので[1]か[2]を要望したいところです。

    長々と書きましたが、私は特別経済に詳しいわけでもないので的外れなことを言ってるかも知れませんし、サーバーによって状況が違ったりするかも知れません。解決案も出してはみたものの正直あまり練られていません。
    別な視点からの意見、突っ込み、提案、疑問など、忌憚無くお聞かせください。
    (3)
    Last edited by QVSCAA; 10-27-2011 at 01:05 PM. Reason: 誤字

  2. #2
    Player
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    1,129
    高レベル最終装備が高値になることでダンジョンの宝箱から出るエクレア装備やグランドカンパニーの軍票装備に価値が出てくるのでは?
    と、ふと思いました。
    (1)

  3. #3
    Player

    Join Date
    Mar 2011
    Location
    山城にいたこともありました
    Posts
    584
    そうですか?少なくとも甲冑士の防具に関しては、以前と同等かやや安いぐらいだと思っていました(具体的なデータが無いので体感()ですが)。
    ※1.18後半を除く

     カンスト級クラフター人口の増加、レシピの簡易化、クラス・レベル制限の締め付けによる装備品需要の分散、などなど、高レベル品はわりかし供給量が多いのもあって、時間帯によっては以前の装備品よりもはるかに安い値段で流通しているように思います。ただ”時間帯”がくせもので、ゴールデンタイムだけかなり安く、それ以外は以前と同じか(物によっては)やや高いかなーという感じはします。

     どちらかと言うと、マテリア化の仕様のせいで あまり作られない・需要も少ない レベル制限41未満の装備の方が心配です。
    (2)

  4. #4
    Player
    meyani's Avatar
    Join Date
    Jul 2011
    Posts
    132
    Character
    Shio Kosho
    World
    Masamune
    Main Class
    Miner Lv 40
    低中レベル装備は1.19以前と相変わらず出品が少なく、根拠不明の値段設定が横行していますよ。
    古参と新規の金銭感覚のギャップはちょっと問題ですね。
    (2)

  5. #5
    Player
    hanzou_'s Avatar
    Join Date
    Jul 2011
    Location
    ウルダハ
    Posts
    407
    Character
    Hanzou Hattori
    World
    Chocobo
    Main Class
    Gladiator Lv 70
    Quote Originally Posted by meyani View Post
    低中レベル装備は1.19以前と相変わらず出品が少なく、根拠不明の値段設定が横行していますよ。
    古参と新規の金銭感覚のギャップはちょっと問題ですね。
    素材の値段を適当に出している人が多い気がしますね
    例えばアルトゴートレザーなんかNPCから4000ギルで買えますが
    素材であるアルトゴートの粗皮が10000ギルしたり・・・知ってる人としては「そんなもんカワネーヨ」とか思うんですが、これが売れている様なんですね

    そこから更に装備品を作るとあら不思議、低レベル装備なのに50付近の装備を超えた値段に・・・
    更に更に具合の悪い話で、その値段で売れたりしますから(金持ちの人が買うのかな?)NPCから素材を買う人も高値で販売、初心者がそれを見て呆然・・・かな?

    逆に見ると現在は低レベルでとれる素材で儲けやすいと言う話でもあるんですが
    リテーナーがいまいちなせいなのか、出品している人はすくないですね

    ここら辺の供給と値段とがバランスよくなって行けば、もう少し安い値段で商品が推移していくと思います。
    (8)

  6. #6
    Player
    Tio's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    2036年 東京
    Posts
    328
    Character
    Suzuha Amane
    World
    Durandal
    Main Class
    Archer Lv 37
    まだ、パッチ当たってから時間が経ってないせいか、装備・素材共にあんまり値段下がってないですねぇ~。
    カラクールフリースとか落とす敵が増えたはずなのに値段も高いままです。
    あと、装備の出品があいかわらず少なくて、結局自分で作ることにしたのですが、素材の出品がめちゃくちゃ少なく
    一部の素材はボッタクリ価格で出品されてたりします。
    レッドカララント1つ5万とか、ありえない値段がついてたんで、自分で取りに行って16個手に入れてきました。
    (3)
    マイチョコボの名前はBicycle(自転車)

  7. #7
    Player
    Gacchi's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    564
    Character
    Gacchi Mohawk
    World
    Ridill
    Main Class
    Carpenter Lv 80
    色々あると思いますが物価が高いのはリテイナーの枠が貴重、またほんの少し出品するだけでもウルダハのリテイナー街と限定されてしまう。と言うのもあるのではないでしょうか。
    私ももっと気軽に出品できるのであれば供給するのにと思う事が多々あります。
    しかし反面本気で商売しようとしてる人の利益が守られてるとも言えるので難しいところです。
    (2)

  8. #8
    Player
    Hieroglyph's Avatar
    Join Date
    Sep 2011
    Posts
    632
    Character
    Signifiant Signifie
    World
    Mandragora
    Main Class
    Weaver Lv 70
    Quote Originally Posted by QVSCAA View Post
    パッチ1.19から3週間が経過し、そろそろ市場も落ち着いてきたかと思いますが、
    中レベル以上の素材とそこから作られる装備品がパッチ前と比べて高値で安定しそうな気配を感じています。
    その理由として、資金のある一部プレイヤーによる需要が素材の供給を大きく上回っているせいではないかと考えています。
    システムから排出されるギルが大幅に絞られた今、物価が以前より高くなるのは好ましくないことではないでしょうか。

    この解決策、あるいはこの状況自体の是非についてのディスカッションです。
    装備、高騰してます?w
    今のところ、そうは感じないけど……。
    よく見てないから気づかないだけなのかなぁ。

    まぁ、理念的なことを言えば、中レベル帯以上の装備が「相対的に」
    高いことは、ゲームバランスとしては好ましいと思うのです。

    私が8月にこのゲームをはじめて、まずびっくりしたことは、低レベル向け装備と
    中・高レベル向け装備のバザー価格にあまり差がないことでした。

    ギルドリーヴの報酬ひとつとっても、低レベルよりは高レベルの方が、
    金回りはいいはずなんですけどね。

    思うに、ギャザラーの集めてくる素材にしても、戦闘職が拾ってくる素材にしても、
    「レベルが上がれば自然と、高レベル向けの素材が手に入る」仕様になっているので、
    プレイヤー側の手間については、低レベル向け素材も高レベル向け素材もそんなに
    変わらないんですよね。
    (「レベルを上げる手間」自体はあるのだけど、この点についてはあまり
     意識されることがありません)

    その結果として、高レベル向け素材でも安価に流通している現状があり、
    それをベースに作られる生産品についても、高値で販売する意味づけが
    なくなってしまったことが理由としては大きいのかな、と推察していました。

    そうした状況に、マテリアクラフトというシステムが追加されたことで、
    流動的な部分がでてきた面があるとしたら、それはいいことではないかと。

    Quote Originally Posted by QVSCAA View Post
    1. 1つの装備品を作るのに必要な一次素材(粗皮や鉱石、亜麻など)の数が大幅に増えた
      (例・ベルベティーンウェッジキャップを作るのに必要な一次素材:
        パッチ前は草綿1/2個+亜麻1/6個、パッチ後は草綿8個+ダイアマイトウェブ8個)
    旧レシピで中間加工品が多く複雑だったのは、主に金属鎧と、
    服など胴部位、靴など足部位、が中心でした。
    レシピ改修で恩恵を受けたのも、主にこれらの部位です。

    逆にそれ以外の部位については、元からレシピが簡便であったため、
    改修後もそれほど難易度には差がありません。

    その結果、同時に行われた一次加工品(糸や革など)の作成数減少で、
    かえって、そのマイナス面の影響を大きく受けています。

    例示にあった、ベルベティーンウェッジキャップなんてのは
    その典型ですよね。

    これだけを取り出すのはちょっとアンフェアに感じました。
    (6)

  9. #9
    Player
    Hieroglyph's Avatar
    Join Date
    Sep 2011
    Posts
    632
    Character
    Signifiant Signifie
    World
    Mandragora
    Main Class
    Weaver Lv 70
    Quote Originally Posted by hanzou_ View Post
    素材の値段を適当に出している人が多い気がしますね
    例えばアルトゴートレザーなんかNPCから4000ギルで買えますが
    素材であるアルトゴートの粗皮が10000ギルしたり・・・知ってる人としては「そんなもんカワネーヨ」とか思うんですが、これが売れている様なんですね

    そこから更に装備品を作るとあら不思議、低レベル装備なのに50付近の装備を超えた値段に・・・
    更に更に具合の悪い話で、その値段で売れたりしますから(金持ちの人が買うのかな?)NPCから素材を買う人も高値で販売、初心者がそれを見て呆然・・・かな?

    逆に見ると現在は低レベルでとれる素材で儲けやすいと言う話でもあるんですが
    リテーナーがいまいちなせいなのか、出品している人はすくないですね

    ここら辺の供給と値段とがバランスよくなって行けば、もう少し安い値段で商品が推移していくと思います。
    一次加工品の完成数を減らして、その価値を見直すのと同時に、店頭販売を
    開始したり、その値段を下げたり、ということもやって、ある程度の上限を
    用意したのは、個人的には「うまいな」と思いましたが。

    どこに何が売っているのか分かりにくいのか、はたまたそこまで買いに行くほどの
    手間もかけたくないのか。

    その心情は察しかねますが、意外と、店頭販売よりも高い値段でバザーが
    売れるのは日常茶飯事ですね。

    私も店頭で841Gの水銀を、1500Gでバザーに出しておきましたが、
    (もちろん知っててわざとね)いい売れ行きで売り切れましたよw
    もっと高値でも売れたかもしれないw

    まぁ、マーケット関連は次のパッチで大きな変化があるようだし、
    現状の「不便さ」という歪みを利用した金儲けは、多少なりとも
    減っていくかもしれませんね。
    (4)

  10. #10
    Player
    Nagiyou's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    グリタニア
    Posts
    218
    Character
    Nagiyou Senjyu
    World
    Aegis
    Main Class
    Red Mage Lv 80
    Quote Originally Posted by Tio View Post
    レッドカララント1つ5万とか、ありえない値段がついてたんで、自分で取りに行って16個手に入れてきました。
    ここが肝ですかね。素材そのものの入手方法が以前に比べて取りやすくなって自給がある程度容易になってきている。結果アイテムの売買の回転が悪くなり値段の値下げが行われなくなってきているのではないでしょうか。

    「買うぐらいなら取りにいく」という方の増加も原因の一つだと思いました
    (2)

Page 1 of 4 1 2 3 ... LastLast