Page 25 of 97 FirstFirst ... 15 23 24 25 26 27 35 75 ... LastLast
Results 241 to 250 of 965
  1. #241
    Player
    stir_pris's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    オール・ハイル・グリダニア
    Posts
    759
    Character
    Stir Pris
    World
    Durandal
    Main Class
    Lancer Lv 50
     BOTの根絶など、物理的に不可能です。なぜならば、正常な通信を装って行われるので、対策をいくら施そうがイタチゴッコになります。可能なら、この世からSPAMメールとかその辺りが全て消え去っています。
     じゃあどういう対策が有効かというと、継続的なプレイを行った場合に効率が落ちるように設計し、そうして被害を抑えている間に証拠を掴んで逐次排除していくしかありません。BOTの効率を落とすということは、被害を0に近づけるということで、被害を0にすることが物理的に不可能な以上、これ以外のモアベターな解が無い、優秀な業者対策なのです。
    (0)

  2. #242
    Player
    vbsnbk's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    ウルダハ
    Posts
    335
    Character
    Vega Bms
    World
    Aegis
    Main Class
    Pugilist Lv 65
    Quote Originally Posted by stir_pris View Post
     BOTの根絶など、物理的に不可能です。なぜならば、正常な通信を装って行われるので、対策をいくら施そうがイタチゴッコになります。可能なら、この世からSPAMメールとかその辺りが全て消え去っています。
     じゃあどういう対策が有効かというと、継続的なプレイを行った場合に効率が落ちるように設計し、そうして被害を抑えている間に証拠を掴んで逐次排除していくしかありません。BOTの効率を落とすということは、被害を0に近づけるということで、被害を0にすることが物理的に不可能な以上、これ以外のモアベターな解が無い、優秀な業者対策なのです。
    そうですね。
    後は証拠つかみ、つまりキャラに話しかけるなどしてその反応を見たり、明らかに機械的に動いていると思われるような
    (人の反応速度では対応出来ないような)行動をさせて見分ける、と言う大変手間の掛かる処置があり、スクエニも
    この面はSTFを編成して対応しています。しかしやっぱり人手による対応には限度があります。
    冤罪BANが起きた場合の法的な責任も非常に頭の痛い問題かと思います。

    まあ確かにSnowmanさんのおっしゃるのもその通りで、連中を見かけるという普通のユーザの不快感、というものは、
    彼らの接続をゼロにしない限り無くなりませんので、そう言いたい気持ちは分かります。
    (1)

  3. #243
    Player

    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    120
    んーとですね。
    この場合の『クラフターにとってレベルアップを実感する修理という要素』は、同時に『ファイターに苦痛を与え続けてしまうシステム』なわけです。
    つまりこれは、言い直せば『ファイターの自由度を喰ってクラフターに与えている』わけです。
    これは良くない。

    それに、クラフターにとってのレベルアップの実感は、クラフトから与えられるべきだとは思いませんか?
    クラフターって、クラフトする人って意味ですし・・・。
    難易度の高いものが作れるようになるとか、必要な素材数が減るとか、そんな感じのもので実感を得られるようにすれば良いと思います。
    まぁそんなわけで、修理専門職業ならそれがレベルアップの実感になるべきだと思います。
    が、ゲームの職業として修理がメインというのは、需要がコアすぎることと、他職業が存在しないとプレイできないので普通は作りませんよね。



    次に我慢から解放されるための要素ですが。
    ・修理キット
    ・気にならない程度まで緩和
    というモノが多かったと思います。

    しかし、修理の存在意義が上記のものであれば、そもそも我慢すること自体に意味が無いと思うのです。



    最後に一つ、想像してみるのです。
    現実の話ですが、誰にでも一つはお気に入りの装飾品が有るでしょう。
    それは時計であったり、靴であったり、上着であったり、ペンダントであったりします。
    それらを身につけて行動するのは楽しいでしょう?
    しかし、それらは使っているといつか壊れてしまう・・・ボロボロになってしまうのです。
    その瞬間は実に悲しい。
    『あぁ、これお気に入りだったのに』と誰もが思うでしょう。
    ソレが現実の限界なのです。
    が、ゲームにはその限界がない。
    ならばわざわざすり減るようにする必要など無いのではありませんか?

    いやしかし、ロストしなければ愛着などわかない・・・ということもあります。
    モノは失われるから愛着がわくのですから。
    そこで私は主張します。
    強化などのタイミングでロストしてしまうようにすれば良い、と。

    失うのが怖いから強化しない・・・でも自分的にはそれでもかまわない。
    そういった感覚で武器に愛着を持たせる方法も有るでしょう。
    誰も損をしない。誰も悲しまない。いい方法では有りませんか?
    (0)

  4. #244
    Player
    makkuroko's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    46
    Character
    Cocoa Float
    World
    Aegis
    Main Class
    Carpenter Lv 50
    ・修理は99%まで
    ・各エーテライトに修理NPC、ショップ配置
    ・修理につかう材料は修理キットなどで統一
    ・廃品になったら修理不可

    でい気がしてきた
    (1)

  5. #245
    Player

    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    337
    Quote Originally Posted by miuu View Post
    以下、インプレスさんのインタビュー記事引用です
    http://game.watch.impress.co.jp/docs...21_395261.html

    ■ 生産クラスだけのプレイでも世界の秘密を知ることができる

    編: 生産のローカルリーヴをエーテライトの近くで行なう形にしたのは、どういった理由があるのですか?

    河本氏:  今回は修理がかなり大きな要素になってくると思います。NPCの修理では一定量しか回復しませんし、かつ料金もそれなりにかかります。クラフターが修理をして初めて成り立つようなバランスになっています。それもあってできるだけクラフターの方にエーテライトまで出張していただいて、そこで交流を生んで欲しいという意図があります。ローカルリーヴでそこまで行ったついでに修理を引き受ける、など、ついでに色々なものが遊べるように、またそれが出会いや商売のきっかけになればと思っています。

    岡田氏: 街にずっと引きこもっているのもなんですから、外に出るきっかけにもなりますよね。


    更に横の編集部コメントに

    「ローカルリーヴを出会いの場にして欲しい」と河本氏


    この事から、耐久システムなんて物を組み込んだのは「交流を生み出す為」なのでしょうね
    ですが、実際のゲーム内はどうなっているのかと言うと、エーテライトに納品する品の材料はリーヴカウンターでローカルリーヴを受諾した時に貰えるので街で生産して納品の為だけにエーテライトに向かうのでエーテライトでの滞在時間は2~3分

    運良く修理依頼マークを見かけても修理素材を持っていなくて修理してあげられない

    また、ローカルリーヴも納品の為にいちいち辺境のエーテライトに行くのが面倒なのでウヴィルシングやマイセンタなど、街で完了出来るローカルリーヴ人気


    結局、河本さんの目論見は大ハズレでただただ面倒臭さだけ残ってしまった状況です
    FF11の頃から言われてますが、強制的な絆は不要だと思います
    自然と交流出来るようなコンテンツを増やし、是非とも修理・耐久システムは撤廃・もしくは大幅緩和して頂きたいと切に願います
    建前は交流ですが、実際はPMと同じで謎の時間稼ぎじゃないかなーとおもっています
    簡単に納品されちゃうと悔しいじゃないですか(笑)

    ともあれ、めんどくさい仕様です

    修理に関しては「一目で何の修理か分からない」のが面倒です
    手持ちの素材で修理できるならアイコンが点滅する等の対策を施してほしいです
    あと、修理希望を出しながら走ってる人に修理する時の手間。
    修理しているPCがいるときは、修理希望側に「修理中のPCがいます」とでもメッセが出てほしいです
    (1)

  6. #246
    Player

    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    54
    WoWとか他のMMOでも装備耐久度や修理システムと言ったものはあるにはあるけれども
    お店で修理アイコン押したら装備したままでジャキーンって即修理可能な感じのお手軽でした

    プレイヤーが修理出来るシステムは良いと思いますが
    現状の激重かつ使い勝手最悪の糞UIで一々装備を外したりまた装備しなおしたり
    人に頼むには更に数少ないバザー枠を1品に付き2枠も消費しなければならないとか
    修理を行う方も修練入らないRの装備でも平気で2連続で失敗したり
    多種多様な修理材を持ち歩かなければならない手間とかとにかくストレスに感じる箇所が多すぎってどころの話ではありません

    修理システムを残すなら
    ・修理材不要
    ・失敗無し
    ・装備したままで修理依頼可能
    ・バザーと別枠orバザー枠拡大が前提で1枠消費
    くらいの改善が欲しいですね
    (0)

  7. #247
    Player
    vbsnbk's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    ウルダハ
    Posts
    335
    Character
    Vega Bms
    World
    Aegis
    Main Class
    Pugilist Lv 65
    Quote Originally Posted by torikago View Post
    んーとですね。
    この場合の『クラフターにとってレベルアップを実感する修理という要素』は、同時に『ファイターに苦痛を与え続けてしまうシステム』なわけです。
    つまりこれは、言い直せば『ファイターの自由度を喰ってクラフターに与えている』わけです。
    これは良くない。
    反論というわけではないのですが、貴方の意見にずっと違和感があったのが、ようやく解ったような気がします。
    「ファイター」と「クラフター」が完全に分離していることを前提に話されているわけですね。
    ただ多くの場合、結構なユーザが「複数のクラスの戦闘職でもありギャザラーでもありクラフターでもある」
    という現状ですし、開発もそれを前提にこれまで諸々の調整をやってきた(そうとでも考えないと、これほど
    出るパッチ出るパッチがみんな、いろいろなクラスの成長を軒並み進める方向=ゲームの寿命を縮めるような方向
    になるとは思えませんので)と思いますので、
    「ファイターで不便に思うんだったら、自分がクラフターでその分面白くなればいいじゃん、ただ現状はなかなか
    クラフターも気軽に修理出来ないから、やっぱ改善は必要だよね?」
    という意識になるんじゃないでしょうか。
    それが平行線のままになる理由じゃないですかね。
    (1)

  8. #248
    Player
    TomoPon's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    124
    Character
    Tomo Pon
    World
    Carbuncle
    Main Class
    Fisher Lv 50
    ゲームシステム側がお金を回収する事は必要だとは思います。
    ですが、今の修理システムは面倒すぎてストレスになっている嫌いがあります。
    装備品が消耗したら、"修理するボタン"のようなのを押すと、世界のどこかの人が
    すぐさま確実に修理してくれるくらいの簡便さがあっても悪くはないと思います。
    (1)

  9. #249
    Player

    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    120
    Quote Originally Posted by vbsnbk View Post
    「ファイター」と「クラフター」が完全に分離していることを前提に話されているわけですね。
    分離しているというのがどういった意味で言われているのか分かりませんが、私は別々に楽しむべき要素だと思っています。
    理由は、ファイターとクラフターを同時に楽しむことが出来ないからです。
    例えばアーマリーシステムが改善されて、戦闘中に次から次へと武器をかえられるシステムなら、ファイター全ては混同して考えられるべきだろうと思います。
    しかし、戦闘中にクラフトすることは絶対に出来ません。
    まぁ出来たとしても薬くらいですが、戦闘するなら前もって作っておけよ、と。

    そんなわけで、私はファイターとクラフターは別物として考えています。



    私としてもアーマリーシステムが混乱の原因じゃないかと思うんですよね。
    『いつでも何の職業にでもなれる』という言葉から、ファイターとクラフターが同列だと思ってしまう人が多いのかな・・・と。
    違ったら申し訳ないんですけどね;
    (0)
    Last edited by torikago; 03-18-2011 at 08:31 PM.

  10. #250
    Player
    vbsnbk's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    ウルダハ
    Posts
    335
    Character
    Vega Bms
    World
    Aegis
    Main Class
    Pugilist Lv 65
    Quote Originally Posted by torikago View Post
    分離しているというのがどういった意味で言われているのか分かりませんが、私は別々に楽しむべき要素だと思っています。
    理由は、ファイターとクラフターを同時に楽しむことが出来ないからです。
    例えばアーマリーシステムが改善されて、戦闘中に次から次へと武器をかえられるシステムなら、ファイター全ては混同して考えられるべきだろうと思います。
    しかし、戦闘中にクラフトすることは絶対に出来ません。
    まぁ出来たとしても薬くらいですが、戦闘するなら前もって作っておけよ、と。

    そんなわけで、私はファイターとクラフターは別物として考えています。



    私としてもアーマリーシステムが混乱の原因じゃないかと思うんですよね。
    『いつでも何の職業にでもなれる』という言葉から、ファイターとクラフターが同列だと思ってしまう人が多いのかな・・・と。
    違ったら申し訳ないんですけどね;
    なるほど。「別々に楽しむ」というのはそれはそうだと思います。
    ただ私としては「ファイター一本」「クラフター一本」のキャラでそれぞれが「全く依存することなくプレイできて
    しかるべき」という印象を持ちました。そしてそれが少なくともこれまでの開発の方向性
    (アーマリーは確かにその象徴ですね)からすれば、恐らく満足いく形で実現することは無いのかな、
    という意見(予想)ですね。

    ただ、修理廃止の場合のバランス取りとしてROのような「強化が後から出来るけど、ある確率で破壊
    されてしまう」というのは面白いと思います。それはそれで、委託する側と強化を手がけるクラフター側
    との間での,失敗時の感情的なしこりというのが厄介だと思いますが。
    クホ……もといホルグレン@ROのようなNPCに任せてしまう、というと、今度はクラフター側の出番が
    微妙になりますね。生産時でも強化時でもHQが出来るようにすればいいのかも。
    (1)

Page 25 of 97 FirstFirst ... 15 23 24 25 26 27 35 75 ... LastLast