全く関係ないとのことですと、ポーションの導入は意味がない、もしくは導入方法に大きな誤りがあるとはお考えになりませんでしょうか?仰る通り、FF14の韓国運営の難航とレベリングポーションは全く関係ありません。
韓国において他の多くのMMOではFF14よりも課金要素が充実していますし、形は違うとはいえレベリングをジャンプ、緩和するアイテムも実装しているものがほとんどです。
「運営が集金に走ったから失敗したのだ」とおっしゃいますが、全くの的外れといってもいいでしょう。
また、逆にレベリングポーションを導入したから失敗したというオンラインゲームも、自分は聞いたことがありません。
あなたの発言の後半からも論理的なものは何も感じられず、議論に参加しているとはとても思えません。
ゲームの今後を決める大事なスレッドなのですから、感情的にではなくもう少し納得できるような意見を書き込んでみてはいかがでしょうか?
失敗の原因は、集金に走ったことが直接的な原因ではなく、それを優先するあまり本来最も重要視するべきである、ゲーム体験そのものをないがしろにしたことです。
様々なMMOで、そのようなアイテムが実装されていることは、私も承知していますが、パッケージ同封であったり、使用制限があったり、チュートリアルが充実していたり基本無料であったりと聞き及んでいます。
逆にお聞きしますが、メインディスク+拡張2種+ポーション2種+無料期間終了後の月額課金を新規に提案し、既存プレイヤーにも投げ売りし、かけてきた時間をないがしろにするMMOは他にあるのでしょうか?
韓国版で新規が来ないのは残念ながら
国民感情、と言う部分もあると思われます。
韓国のゲーム友達曰く、FF14やってると叩かれる、だそうで。
ロスガルブログ
https://negima.work/
それを言い出しては、
米国の現トランプ政権下で、
決して多くの雇用の創出を行わないゲームなんてカテゴリで
MMOなんて現実での雇用につながらないゲームジャンルで
ましてや、日本による開発のゲームをすること自体
北米の神経を逆なでする、悪しきものとしてNOを叩きつけられているでしょう。
そういう、政治的なソースや印象背景を元にした分析は
たとえ存在していたとしても、それを理由にこういった議論の場に引き合いに出さない
グローバル展開を曲がりなしにも「主張する」のなら、それがマナーでしょう。
例えそれが正しくて、知らない人にそれを「知らしめる」正当性があったとしてもです。
韓国の事情を上げるのであれば、
・国家的にネカフェでのMMOをプレイする人が主体である
・ベースとして、ネカフェ入場料にプラスして月額料金が必要な、
ゲームにたどり着くまで支払いマップ
・個室において長時間の滞在時間の必要になるレベリング要素は好まれない
・長時間のコンテンツマッチ・長時間のコンテンツ滞在時間が好まれない
・日本以上に国内で開発されているMMOが多く、競合性が高い
・上記競合タイトルの多くが上記問題点をクリアする、
ネカフェコラボ商材(日本で言うエオカフェ)やアイテム課金商材による収益を元にした
基本料金無料プラン、吉田氏の言うレベルアップポーションや、経験値倍化アイテムを導入している
・他社タイトルは通常の季節イベントの他、
魅力的なキャンペーン、例えば 経験値増加アイテムの配布やトークン増加、レアアイテムの排出量調整などの
マイナス点をプラスに変えるメリハリある「機会」の創出をネカフェや協賛と連携し、行っている
・ネカフェのチャージ料金やサービス料金から、e-sportsイベント開催権などの形で
それらのフランチャイズ料金を「ネカフェ側が払う」形式も(一部では)とっており、
それであれば、消費者としてそちらのゲームをやらねば「損」という思考がある。
比較として理由をあげればまだまだキリがなく、それらの問題は日本でも北米でも
「FF14を辞めた理由、やらない理由」と競合する部分が多いでしょう。
一つの案を肯定するために、唯一絶対の一つの原因しか存在しない、などということはなく
当然、レベルアップポーション一つとっても、皆さんがされているように
「多角的な問題点」と「多角的な利点」が存在します。
そもそもが、「1スレッドに1議論とその解決点」に限定したフォーラムの運営方針に於いて
このスレッドは「行われてはいけない」事例に踏み込んでいます。
このスレッド自体が「何を目的にし、どこを着地点にしたいのか」
そろそろ、わざわざはるか遠くの井戸から運んだ水を掛けるような論を止めて、
見据えていかねばならないのではないでしょうか?
各ゲーム雑誌や、媒体におけるインタビューでの吉田氏の発言を見る限り
既に外堀は埋まっており「もうどうせ実装するのでしょう?」という様な印象が
私をはじめ多くの人の心を支配しているような気がします。
Last edited by sibausa; 01-13-2017 at 04:47 AM.
しばうさ
これは議論の前提だと当方は考えます。
この前提をグローバルの名の元で無視してしまうと、
韓国の例をそのままグローバル版に当てはめ
結果、「ポーション入れても何の意味も無いではないか」となりかねないため、
敢えて投稿させて戴きました。
韓国はちょっと事情が特殊である、という事だけ伝われば満足です。
もちろん、マナーであろうよという貴殿の主張もある程度は理解します。
# 米国のくだりは ―― 非常に現実的な問題と言えますね。
# 自動車の次は任天堂とソニーだと噂されておりますし。
何らかの着地点が必要なスレッドではない気がします。
いや、皆がある程度納得する着地点などどこにも存在しない、と言った方が良いですね。
吉田Pから意見を言え、と言われたので、
皆ストレートに意見を言っているだけかと。
このスレッドはそれで良いのではないでしょうか。
ロスガルブログ
https://negima.work/
このあたりが反対派の一番大きな否定感情なんだなと感じました。
まず、これから始める新規プレイヤーの初期投資を心配なさっていますが、これも方向性がずれていると言えます。 端的に言うと心配する点はそこなのですか?
レベリングポーションはあくまでも選択肢の一つであり、全てのプレイヤーが使うものではありません。
(提案、としてるところから本人も理解しているようなニュアンスを感じますが・・・)
もっと言えば、拡張パックに同封などの施策がなければ、これから始める新規プレイヤーの多くはポーションを買わずにプレイするでしょう。
買うか買わないかは本人の自由であり、投資の面でいえば、他人がどうこういう事ではないです。
その他のメイン+拡張+月額課金の金額についての言及も正直驚いています。新規には免除しろってことですか?
それこそあなたがこれまで払ってきた金額を「ないがしろ」にすることになりますよ? 新規プレイヤーも当然払うべきだと思いますがどうお考えでしょうか。
レベリングにかけた時間をないがしろにされた、これも反対派の根強い意見ですね。完全な感情ですから尊重しますし、スレッドを見てもそういった意見は多く存在すると思います。
ただ今後拡張を続けていく中で、レベル上限はどんどん上がっていきますし、ストーリーもこれまでの形式を引き継ぐなら、追いつくためには多大な時間を要することになるでしょう。
FF14というゲームのこれからを考えると、いつかは実装しなければいけない機能であり、その点は他のオンラインゲームと同じです。
新規プレイヤーがすぐに既存プレイヤーに追いつくことに対して否定的であるというなら、これ以上は平行線なので自分から言う事は特にありません。
シナリオジャンプポーション実装しない新規さんが
スムーズにストーリー進められるように
イシュガルドエリアの風脈は撤廃(開放済み)にして欲しい
(けど楽しみたい人もいるのかな…?)
あくまで予想です(とはいえ、確率は高いと思います)。
現時点で遊んでいるユーザーは、
「新生エオルゼア」+「蒼天のイシュガルド」
もしくは
「FF14 online」(エオルゼアとイシュガルドのセット)
を購入していわけですが、
「紅蓮のリベレーター」の発売のタイミングで、「新生エオルゼア」と「蒼天のイシュガルド」の単品販売は終了。
その後「FF14 online」と「紅蓮のリベレーター」の2つの販売になるんじゃないかなと思います。
これはWoWが最新拡張以外は、1パッケージしか存在せず、追従するかなと。
(WoWの場合は、最新の拡張が発売されると、過去の拡張が自動的に無料で遊べるようになります)
また年末のニコ生で吉田P/Dが「レベル50までは無料にするかも」。
という発言もありましたが、
欧米のMMOでは、最新の拡張以外は無料なタイトル(Guild Wars2)があり、
これに追従し「新生エオルゼア」自体は「全て」無料で遊べるようになるんじゃないかな。
ただし14日間のフリートライアル以降、月額課金自体は行う形ですかね。
となると、リベレーター以降は、3種類の新規ユーザーが混在する形となります。
・完全無料の「3国エオルゼアのみ遊べるユーザー」
・「FF14 Online」を購入し「イシュガルドエリアまで遊べるユーザー」
・「紅蓮のリベレーター」を購入し「FF14の全てが遊べるユーザー」
これであれば新規で始める方の投資は、レベル50まで遊ぶという意味では、ほぼ無料ですから、
かつてないほど、レベル50までの新規ユーザー数は増えるのは、想像しやすいです。
ここに「レベル60になるポーション」と
「2.Xのシナリオをスキップするポーション」と「3.Xのシナリオをスキップするポーション」の2種の販売開始が重なるわけで、
あくまでポーション販売は「新規」の方の中でも、ある程度「遊びたい」と思ったユーザー向けの施策なんじゃないかな。
実際、吉田P/Dのこのスレのエントリーでも、大多数はレベル30程度まで遊んで見極めた上で、購入している。
と書かれていますし。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.