改めて#1のリンクを見てみましたが、Nekohebiさんが言う馬は今でもあの仕様のつもりなのでしょうか?
リンク先の投稿の最終更新が2016/9/26なので、考えが変わったり追加することがあれば更新するなり他の投稿のリンクを#1に追加するなりした方が良いと思います。
これだけ長くなりましたので、新たに投稿する人も何度か投稿している人全ての投稿を確認する事は難しいでしょうし。
改めて#1のリンクを見てみましたが、Nekohebiさんが言う馬は今でもあの仕様のつもりなのでしょうか?
リンク先の投稿の最終更新が2016/9/26なので、考えが変わったり追加することがあれば更新するなり他の投稿のリンクを#1に追加するなりした方が良いと思います。
これだけ長くなりましたので、新たに投稿する人も何度か投稿している人全ての投稿を確認する事は難しいでしょうし。
各自がそれなりに判断して戦えば倒せるくらいのコンテンツが結果的にカジュアルと呼ばれるわけで、反対に高い意識が求められるのがハイエンドです
「クリア水準に至るまでに沢山の努力が必要」な物が高い意識が必要な物であって、それは自由度の高い低いで上下するのではなくて「難易度で上下する事」です
何をしてくるか分からない=怖い というのもちょっと違ってて
何をしてくるか分からない=ミスを練習で減らしていくにも限界がある という構図であって、それが「怖い」と感じるかどうかはやはり「難易度次第」です
ミスがクリアに大きな影響を与えてしまう物ほどミスが怖いって思います
だから、何をしてくるか分かるコンテンツでも、「1ミスで全滅OR時間切れ」がほぼ確定するコンテンツではミスが怖いです
つまり 難易度が高い=ミスが怖い であって、「次の一手が分かる=怖くない」「次が分からない=怖い」ではありません
それから、僕が言う「ミスを許容できるかどうか」という話は、Proletariatさんが言っている内容とは意味が違います
Proletariatさんが言っているのは「各自がそのミスを許容できるかどうか」という、各自のミスに対する許容の意識 の話です
僕が言っているのは「クリア水準に対して1ミスが与える影響」の話です
カジュアルであれば1ミスがクリアに与える影響は低いですし、ハイエンドなら高いです
なのでこれも結局は難易度次第です
つまりProletariatさんがここで指摘した事は全て「自由度が高いかどうか」じゃなくて「難易度が高いかどうか」に関係する話です
それから、クリア失敗したときに「誰のミスか明確に分かるもの」ほど、他者を責めやすいです
そして今のスタイルが、「誰のミスだったのか」が分かりやすい作りである事は間違いありません
だから「原因を突き止めて治しやすい」けど、同時に「他者を責めやすい」です
当然、「非TLなら」と言うだけで「暴言などが減る」という訳ではないし、逆に増える訳でもありません
それすらもコンテンツの「仕様次第、難易度次第」です
意見や提案が否定、反対されて「あまり良い気分がしない」のは当然の事です
そこが気に入らないのなら、フォーラムに参加する事を辞めるしかありません
議論である以上これは仕方がない事です
そして自分は、「どんな投稿にも耳を傾けてない」訳でもありません
自分が賛成したり、意見を受け入れたりしてる箇所は沢山あります(今、自身に反対している人の投稿に対しては、それがほとんど無い状態になっただけ)
それに自分の文章は最初からずっとこの調子ですし、暴言や誹謗中傷や侮辱はしていません
時に僕への誹謗中傷に対して、その投稿者を追及する事はしますが、これは、そんな誹謗中傷から自分の投稿の趣旨などを守るためです
明らかに相手を侮辱したい目的の投稿や、誹謗中傷的投稿、ケンカ腰な投稿をする人に向けて、そういう意見を投稿して下さい
具体例としては、あのリンク先の仕様のままでほぼ変わってないですね
リンク先以降がすごく長いですけど、内容的には「TL式の問題点の説明」とか、「非TL式のメリット、デメリット」の話といった感じで、具体案がこの長いスレの中でコロコロ変わっていっている訳じゃないですから、再度まとめても、ほぼ変化なしです
その説明内容をまとめればいいですけど、量的に無理なのでしません
同じ質問、指摘が飛んで来たら、その都度説明なり意見するしかないですね
他の方からの投稿が無くなったら、自分からさらに何かこのスレで話す内容も無いですから、そこでこのスレは終わり ですね
私は「スレッド主さんに返信している方々もだんだん文章が荒く」と書いていますが、暴言や誹謗中傷とまでは書いていませんが?
何故そこまで飛躍するのか理解できません。
荒く、というのは今までは文末が丁寧語だったのが、砕けた表現「だった」とか「だろ?」になっていった、という意味です。ここまで言わないと分からないのでしょうか?
何度も言われているのでしょうけど、「きちんと返信を読んで」ください。
Heatmindさんは「両者とも落ち着いて」って書いてますよね
両者ってのは、スレ主も反対派の人も って意味じゃないんですか?
そして自分の投稿は「だった」「だろ?」にも成ってません
それから、いくら丁寧語でも「ここまで言わないと分からないのでしょうか?」という表現は、読んでて気分の良い投稿ではありません
丁寧語という範疇であっても、自分ならそういう発言も控えます
これ以上は返信するのが疲れてきたのでこれで最後にしますが、私の投稿したあなたへのスレッドをもう一度読み返してください。
読んでて気分が悪いですか、こちらも私の言い分が理解されないので残念な気分です。
Last edited by Heatmind; 01-09-2017 at 04:02 PM.
ランダム攻撃の対処って、PSの差が顕著に現れると思います。ニュータイプならまだしも、初見で慣れていない人がいきなり対処できるとは思えなくて……。弓がどこに向いていようが背面にいけば避けられる極シヴァでも、たくさんの人が蜂の巣にされて、結局は北に固定する方式が主流になってしまいましたし……。見て判断して対処することが苦手な人は、一定数いると思います。場数を踏んで慣れている人と慣れていない人を一緒に混ぜてしまったら、どのみち「対処法を予習してきて」といった流れになってしまうのではないかと心配です。周回ありきのバトルですから、クリアできなかったら悲しいですし……。ですのでマハレベルとは言わず、もっともっと難易度を下げたコンテンツ、言い方が悪いかもしれませんが適当にやってても滅多に死人がでない真蛮神やFATE、DDのような比較的カジュアルな難易度がちょうどいいのではないかと思いました。個人的に、CC魔土器と、8人フンガーのミニゲームはやってみたいのでイイネ!しました!どんどんAoEが落ちてくるスピードが上ったりしたら楽しそう!w
そして、NekohebiさんはDD100Fのボスと女神を未経験ということでありますが、非常にもったいないと思います。運営も頑張って新しいものを入れようと考えていらっしゃるので、是非とも遊んでみてください。17日には新しいコンテンツがたくさん出るので、気にいるものがあるかもしれませんし!
Heatmindさんの投稿は全部読み返しました
そしてやはり「ここまで言わないと分からないのでしょうか?」という表現はあまり気分の良い表現ではないです
つまり「そこまでこっちが言わないとアナタは分からないほど理解力がないの?」って意味です
これは侮辱的な意味を丁寧語を使う事でごまかした投稿です
こういうスタンスの投稿は沢山ありますから、別にそれに対してこちらがその都度反論する事は普段は無いですが、そんな投稿をした上で「気分の悪い投稿は控えて、落ち着いて投稿すべき」というのであれば、反論します
自分はこの手の投稿もずっと控えて、落ち着いて投稿を続けています
このスレッド自体がFF14のバトルは「異常」とかいう今楽しんでる人たちから見たら気分悪い表現でスタートしてるのに
今更そこ気にするんですね。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.