ハウスの壁紙や、ミカンなどのシーズナル消費アイテムが
「今シーズン終わりましたーハイ有料☆単価540円ね!」
っていうのは本当に納得できません。
20枚(個)セットとかならまだ納得いきますが、1点でこれは価格が本当おかしい。
シーズナルイベントにて取得済みのものは「そのシーズンにおいて」NPC販売、
未取得のものはモグで「単品&取得フラグ」を購入という形にして欲しいです。
オリジナルはむしろイイお値段でジャンジャン出しちゃえって思ってます。
ハウスの壁紙や、ミカンなどのシーズナル消費アイテムが
「今シーズン終わりましたーハイ有料☆単価540円ね!」
っていうのは本当に納得できません。
20枚(個)セットとかならまだ納得いきますが、1点でこれは価格が本当おかしい。
シーズナルイベントにて取得済みのものは「そのシーズンにおいて」NPC販売、
未取得のものはモグで「単品&取得フラグ」を購入という形にして欲しいです。
オリジナルはむしろイイお値段でジャンジャン出しちゃえって思ってます。
Last edited by Soundofsnow; 12-30-2016 at 08:32 AM. Reason: 追記
そもそもシーズナブルアイテムが期間限定配布なのに販売があるのは、有料でいいから手に入れたいって人がいてそういう要望を送っているのでしょう?
そういう人のために今後も販売すると思いますけどね。金額が適正なのかは知りません。
少なくとも「オプショナル販売があるから開催期間の過ぎたあとのゲーム内入手ができない」のではないですしねぇ。
イベントに参加できていて手に入れていれば(捨てるとか撤去消去とかない限り)基本的に再入手するものではないし、そう気にかけるものでもないんじゃないです?
オプション販売への立場ですが、
イベント再販は再表示だけなので、本来課金させる必要性がないものです。
チャイナドレス?等の新規アイテム実装時から課金販売したものは
制作準備の手間暇の代金として販売しても構わないと思います。
ただし、課金販売の消耗品はログを残すか、使用許可を細かく設定できないと
コミュニティ内に余計な問題が発生するのではないでしょうか。
実際にあった話ですが、以前FCに加入した方が飾られたみかんを見て
「このみかん食べられるの?」と質問しました。
私は「(当時)再入手不可能で、現金で再販売される可能性のある消耗品だ。それ以外なら自由に食べていい」と伝えました。
飾ったハウジングの長は、少し悩んでいる感じでしたが「みかんも食べていい」と答えていました。
みかんは今もほぼそのまま飾られています。
みかんの入手を困難(というか課金販売)にしたせいでギスギスが発生する訳です。
課金販売の形式ですが、ソシャゲによくある形式にはできなかったのでしょうか?
「FF14 お布施チケット」として各イベントクエストで共通の交換券を配布し、
お布施チケットの枚数で季節関係無しで交換できる形です。
チケットが足りない人は次回イベントを待つか
課金販売300円などでも追加購入できる、
という方がプレイヤー側のメリットが大きいと思います。
ミカンなど消耗を前提にしたアイテムに関しては、むしろ
「オプショナル販売のために、開催期間の過ぎたあとのゲーム内入手をさせない」
と言えなくもない気がしますね(笑
シーズナルクエストに直結しないNPC販売のシーズナルアイテムは
開催期間外でいつでも手に入れられる540円よりも
次の開催期間内でギルで手に入るために1年を楽しみに過ごすほうが
個人的には好きであります・・・
過去のシーズナルイベントを開催当時にプレイしてくれた人のためのアイテムですから。
本来なら再販するようなアイテムではないのだから、どうしてもほしいという人のために有料販売するのがおかしいとは思いませんよ。
権利云々の話をするなら規約に定められた権利についてよく読み込んで見てください。
基本的に『月額を払っている期間』各種サービスを利用または受けることができる権利とその他こまごまとした権利といった感じだと思います。
過去の何かしらに対してまで及ぶ権利はほぼないのではないでしょうか。
そもそもゲーム内アイテムの権利はすべてスクエニにあるので、有料で販売する権利も当然あるわけです。
(あくまで権利の話をするならであって、有料で当然という話ではないです)
別に来年にギルで再販でも私は構いませんが、上に述べたような理由から有料販売してるわけですから、それに対する反論や、こっちのほうがメリットがある、より多くの人の納得を得られるという話ならともかく、それはおかしい私たちには権利があるなどという話なら同意しかねます。
運営の方針が一貫しているのであれば、基本方針がシーズナルアイテムを次のシーズン以降入手するのが有料と最初から宣言しているのであれば問題は無いと思います。過去のシーズナルイベントを開催当時にプレイしてくれた人のためのアイテムですから。
本来なら再販するようなアイテムではないのだから、どうしてもほしいという人のために有料販売するのがおかしいとは思いませんよ。
権利云々の話をするなら規約に定められた権利についてよく読み込んで見てください。
基本的に『月額を払っている期間』各種サービスを利用または受けることができる権利とその他こまごまとした権利といった感じだと思います。
過去の何かしらに対してまで及ぶ権利はほぼないのではないでしょうか。
そもそもゲーム内アイテムの権利はすべてスクエニにあるので、有料で販売する権利も当然あるわけです。
(あくまで権利の話をするならであって、有料で当然という話ではないです)
別に来年にギルで再販でも私は構いませんが、上に述べたような理由から有料販売してるわけですから、それに対する反論や、こっちのほうがメリットがある、より多くの人の納得を得られるという話ならともかく、それはおかしい私たちには権利があるなどという話なら同意しかねます。
しかし、新生直後に旧シーズナルアイテムを有料では無く追加料金無しで入手可能にしていました。そして現在は過去のシーズナルアイテムは有料です。j
旧プレイヤーにとっては新規加入者への救済措置と捉えていたと思います。現在は新規加入者への救済措置は無いです。
この状況は納得できない人は居ると思いますよ。
どうして新生直後は新規加入者を救済して、現在は新規加入者は救済しないのか?その違いは何なのでしょうか?
Last edited by windwing; 12-30-2016 at 10:30 PM.
ちなみに、シーズナルアイテムの有料への推移
2013年8月新生
9月紅蓮祭 旧シーズナルアイテム入手方法 ゲーム内アイテム交換
10月守護天節 旧シーズナルアイテム入手方法 ギル購入
12月星芒祭 旧シーズナルアイテム入手方法 ゲーム内アイテム交換
2014年
2月ヴァレンティオンデー 旧シーズナルアイテム入手方法 ギル購入
プリンセスデー 旧シーズナルアイテム入手方法 ギル購入
4月エッグハント 旧シーズナルアイテム入手方法 ギル購入
8月紅蓮祭 旧及び前年のシーズナルアイテム入手方法 ギル購入
10月守護天節 旧及び前年のシーズナルアイテム入手方法 有料
12月星芒祭 旧及び前年のシーズナルアイテム入手方法 有料
2015年
旧及び過去のシーズナルアイテムの入手方法が有料のみになってると思いきや、紅蓮祭は何故かアイテム交換で入手可能。
里帰りしていたので今更の返信失礼します。運営の方針が一貫しているのであれば、基本方針がシーズナルアイテムを次のシーズン以降入手するのが有料と最初から宣言しているのであれば問題は無いと思います。
しかし、新生直後に旧シーズナルアイテムを有料では無く追加料金無しで入手可能にしていました。そして現在は過去のシーズナルアイテムは有料です。j
旧プレイヤーにとっては新規加入者への救済措置と捉えていたと思います。現在は新規加入者への救済措置は無いです。
この状況は納得できない人は居ると思いますよ。
どうして新生直後は新規加入者を救済して、現在は新規加入者は救済しないのか?その違いは何なのでしょうか?
有償・無償の違いはあれど救済措置は変わらずにありますよね?
有償・無償の決定をする権利は運営にありますので、途中でやり方を変えるのは不当だとは言えません。
(月額のように「上げない」と公言している場合などは別ですが)
不公平だというなら無償での救済がより公平性が保たれるという根拠を示しましょう。
少なくとも「当時プレイし、イベントを遊んでくれたプレイヤーと差別化を図るため」というのを覆すだけの根拠、あるいはより良い差別化の手段を提示することが必要かと。
追記
シーズナブルの変遷について詳しくないので無償から有償に変わった前提で話していますが、入手済みのアイテムは次の同イベント時にギルで再取得可能な仕様だったと思います。
交換での入手など特殊なアイテムもあるのですべてそうなのかは分かりませんし、そもそも記憶違いの可能性もありますが、確認の意味を込めて追記させていただきました。
私の間違いだったようです。
Last edited by -Mao-; 01-04-2017 at 07:39 PM.
救済措置の有償・無償って本質的に別の物だと思うのですが、同じ救済措置ですか…
有償の救済が無償の救済と同じという根拠の方が示す必要があるのでは無いですか?
同じ救済とは言えませんよ。
運営が決定した事には従うしか無いので方針を戻さないととオカシイという意見では無いのですが、今後の運営方針がプレイヤーにマイナス方向に向かう心配があるので疑問を言っているだけなんです…
少なくとも、現状は不公平という根拠は示してますよ?
「旧プレイヤーの、当時プレイし、イベントを遊んでくれた新生を支えた旧プレイヤーと新生後の加入プレイヤーに差別化を図らない」という方針を
「当時プレイし、イベントを遊んでくれたプレイヤーと差別化を図るため」という方針に変わってオプションアイテムサービス後にプレイを始めたプレイヤーには不公平だという根拠を。
それを覆す公平性の根拠はありますか?お金を払う払わないは現実も絡む重大な問題だと思いますよ。
オプションサービス開始しても新生後のままゲーム内でのイベントでアイテム交換で入手出来たり、ギルで購入出来ているのであれば不公平に変わったとか、方針が変わったとは思わないです。
しかしオプションサービスを開始したから入手方法を変更して、欲しかったら購入して下さいねというのは知り合い等をゲームに勧誘する時にマイナス要素にしかなりません。
新しく始めようとした人が入手方法の情報を調べたら簡単に過去に追加料金無しでアイテムゲット出来たのに今はお金を求めるゲームなのかという印象を与えます。
Last edited by windwing; 01-04-2017 at 09:10 AM.
ちなみに、シーズナルアイテムを有料に変えたタイミングは上の推移でも書いてますが14年の10月のオプションサービス開始のタイミングで変わっています。
客観的に見ると少しでも利益増やしたいんですねと捉える人は居たはずです。
それ以前は有料でアイテム販売する専用システムが無かったのでシーズナルアイテム販売はありません。
※何故か15年の紅蓮祭だけはゲーム内で過去未入手の人もオプションサービスで購入する必要が無かったですが他のシーズナルアイテムは有料のみでした。
利益を求めるのは企業としては当然の事なので否定する気はないです。
しかし最近はジャンプポーションを販売に対して意見等の議論を求めているのに過去シーズナルアイテムを新規の方の取得を有料に変える議論をした記憶はありません。
プラスでもマイナスでもプライヤーに影響を与える変更に意見を求める方針になったとプラスに捉える事も出来ますが過去の方針変更の出来事があった事に懸念は表明した方がいいと思い書き込んでいます。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.