また初心者の立ち回りの話してますね。。
既存ユーザーで立ち回りできない場合やfateや宮殿のレベリングで上げたのでロールの立ち回りできない人はOKなんですかね?
ポーション使った人だけ立ち回りもこなせないとダメな理由あるんでしょうか?
また初心者の立ち回りの話してますね。。
既存ユーザーで立ち回りできない場合やfateや宮殿のレベリングで上げたのでロールの立ち回りできない人はOKなんですかね?
ポーション使った人だけ立ち回りもこなせないとダメな理由あるんでしょうか?
計測されてるデータで話をするってんならそれこそ、吉田pの投稿からは、中韓ではカオスになってないっぽく読めるのが一番精度高いと思うけどなぁ。
そもそも使用率が大したことなかったですし。
(実は超カオスなんですよっていう情報を誰かお持ちなら提供お願いしたいところですね。)
書くの2回目ですけど、
いい加減、反対するにしても、初心者カオス理論は、もうちょっと考えたほうがいいのではないんでしょうかね。
ちょつと容易にPSが伸びるといった記憶がないですが、最低側ならそこまで難しくはないんじゃないかと思います。ではどうやって開発はレベルデザインとその後の調整をしていると思うんですか?
また、startupさんはどのような根拠であたかも容易にプレイヤースキルが伸びすぐ追いつけるような事を
言うのです?しらないわからないから問題なしはありえませんよ。
要求度にプレイヤースキルがみあってるかは別に主観的でもないでしょう。
ヒーラーならスキル有効使用率、使用回数、タンクのHPの維持率、被ダメ率、死亡者の有無、
MPリソース維持水準、こういうものを各ID毎各キャラクター毎に追うことは開発ならできるはずです。
賛成者の方が、楽観の根拠はない、現状はしらない、意識が高い人なら問題ない、
最後は購入者の自己責任、誰かがサポートするだろう(自分はしない)、
とオールステージでご自身の発言内容に責任を持たないのに実装の背中は押すのが不思議です。
よく考えて。
タンクであれば1グループ毎に範囲ヘイトを取り、その後は1体ずつコンボを入れて敵視を取る。
ヒーラーであればタンク、DPSのHPを回復。
DPSはタンクと同じ敵を攻撃する。
もちろんこれはエキルレくらいまでのIDでの話で零式や極蛮神などの高難度コンテンツでは通用しないでしょう。
ただそこまでの立ち回りをできるようシステム側がサポートするのは違うなぁと思います。プレイヤー側の自己鍛錬の話だと思うので。
カオス理論とかなんか数学的な話になってきましたね
という冗談はおいておいて
反対者は、悲観の根拠はありますか?中韓やグローバルの現状を開発より知っていますか?意識が低い(言い方やどう定義するかによりますが)人は今もいますよね?ではどうやって開発はレベルデザインとその後の調整をしていると思うんですか?
また、startupさんはどのような根拠であたかも容易にプレイヤースキルが伸びすぐ追いつけるような事を
言うのです?しらないわからないから問題なしはありえませんよ。
要求度にプレイヤースキルがみあってるかは別に主観的でもないでしょう。
ヒーラーならスキル有効使用率、使用回数、タンクのHPの維持率、被ダメ率、死亡者の有無、
MPリソース維持水準、こういうものを各ID毎各キャラクター毎に追うことは開発ならできるはずです。
賛成者の方が、楽観の根拠はない、現状はしらない、意識が高い人なら問題ない、
最後は購入者の自己責任、誰かがサポートするだろう(自分はしない)、
とオールステージでご自身の発言内容に責任を持たないのに実装の背中は押すのが不思議です。
よく考えて。
物を買うのは、デジタルデータでも実際に存在する実物でも最後は購入者の自己責任ですよね?(クーリングオフ等の消費者保護の観点は一旦置いておいて)
現プレイヤーは他のプレイヤーのサポートを必ずしないといけないのですか?例えば拡張が6月(予定)にきますが、その時も他プレイヤーのサポートをしないと遊んではいけないのでしょうか?
そんなことはないですよね、みんな自分のために自分で決めて月額料金を払って自分が楽しむためにFF14を遊んでいますよね
逆に言うと、今少ないかもしれないですがスキップしたいと考える人を救うためのスキップポーションによって
発生するかもしれないデメリットをプレイヤーが完全にサポートしないと賛成できないのはおかしいでしょう
賛成者の中には、開発にこれこれこういうシステムとしてのサポートを入れてくれれば問題ないと思うといった意見が散見されると思いますが
システムサポートなしで実装する際はユーザ(人)サポートだけで対応するなんてのは無茶な話だと思いますよ
Last edited by joui; 12-26-2016 at 02:58 PM. Reason: 等の 微修正
いやだからフレンドがいるなり、慣れたMMOに似てるなり、スキップしてもいけるという何らかの根拠を持ってポーション買うって話でしょ?吉田Pの投稿では、中国韓国で混乱が起きなかった主な理由は書いてありますよ。
「中国/韓国のデータを見ると、これらポーションを購入している方の多くは、
もともとオンラインゲームに慣れている方、もしくは友達のサポートがあり、
勧められて購入しているケースが殆どです。」
これが一番大きいでしょう。ポーション販売を出したいという投稿目的からすると書けないと思いますが、
この、オンラインゲームに慣れているという言葉の意味する内実が日本と違います。
前の投稿と重複した内容になりますが
中国韓国のMMORPGは、FF14と同じWoWクローンタイプの操作系統、内容のものが大半で、
それにアクション要素が追加されてきたのがここ数年の流れです。
それかLoLのような対人系アクションですね。
そういう場所でネトゲ慣れしていればFF14への順応がそれなりに早いのは納得できます。
言い方は悪いですが「ガワが違う」だけとなるでしょう。
しかし日本ではそういうタイプのMMORPGは一部の韓国系MMORPGにとどまっていて
ネトゲ慣れしているという客でも想定される移住元の分布の見込みもだいぶ違ってきます。
このゲームはだいたい30↑ぐらいのキーを最速0.8秒毎~通常2.5秒程度で使うと思うのですが、
日本のネトゲでそういうのはあまりないように思います。
NAならWoWがありますが、本家WoWに比べると
FF14の万遍なくスキル使用(キー入力)を要求されるデザイン、
マニュアル操作に近いマクロ機能、CFコンテンツでのキツめの効率重視ムード等
仕様と文化の違いだけでも怪しげなところがあり、これはNAのフォーラムで今議論されてる範囲ですね。
こういうのは別に初心者に限った話ではないのです。
順序が違いますよ。考えなしに使ったら慣れてるMMOに似てたから結果的に助かったって話じゃないでしょう。
日本が中国に比べてMMO慣れしてる人が少ないなら、ポーション使う人もその分少なくなるだけじゃないですか。
あ、すいません、終盤に課金ではない純レガシー民なのでよくわからないので聞いてみますが、この例の意味するところはなんでしょう?
レガシー権は90日だったかな?課金していれば発生する権利でレベル上げは必要なかったはず・・・。
激変した新生環境でその人たちはどうなったのでしょうか?
言わんとしてる事が、いまいち分からないですが
仮にレガシー権の為の課金という事なら
キャラを作り直そうが何だろうが
アカウントさえ変えなければ、レガシー権の恩恵は受けられるし
その方達の見込み通りの課金だったんじゃ?
とりあえずPSとかの話なら61~70のIDが出てきてからじゃないかな
レベリングのIDが初心者が居てもどうにかなる難易度でそこで基本を覚える事が出来るかもしれないし
ちょっと前に出てた魔科学はポーション使った人が最初に行く必要の無い場所なので初心者が行ったらどうする?って言われてもなるようになるだけとしか言えないでしょ
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.