ネットゲームのアップデートで日本のマスコミだけでなく世界各国でも報じられていますね
やはり注目度が高い、また他のメーカーに与える衝撃も大きいでしょう
コンシューマ+ネットゲームを持ったタイトルは他に無いものかと思います
ネットゲームのアップデートで日本のマスコミだけでなく世界各国でも報じられていますね
やはり注目度が高い、また他のメーカーに与える衝撃も大きいでしょう
コンシューマ+ネットゲームを持ったタイトルは他に無いものかと思います
ここで書く内容じゃないけど
新サーバーが新サーバーがって誰かが言ってますけど
ほぼ確実に新鯖にPC版プレイヤーが均等に割り振られますよねこれ・・・
全く同感です。同意です。
面白いものになったら課金する、とは吉田P自身の言葉をかりるなら100%の状態での「スタート」要素が揃ってからですよね。
吉田Pはかつて「MMOとしてスタートに比する状況にはまだまだ足りていない」と自身で発言していますし、
今までの発言を鑑みても客に対して開発費補填のために課金を求めるのはおかしな話だと思います。
客と企業の関係として一度冷静になって考えてみるべきではありませんか?
企業は自信を持って発表できる作品に対しお金を払ってもらう。
私たちは自分の満足できるものにお金を払う。
これが消費者と製作者の健全な関係だと思いますが、少なくとも吉田Pの発言は企業側の建前の条件すら現状満たしていないことを示唆していますよね?
一方が一方に対し果たすべき理想の責務を果たしていない。
この状況を「搾取されている」と世間では言います。
私が見るかぎり今回もWDちゃまの先走りが原因じゃないかと思いますが……。
私達は一度、FF14が製品未満の状態でクライアントを10k近く払わされて買わされているという痛手を負っているでしょう?
今の状態のFF14にお金を払う、それは当時と全く同じ事を繰り返す愚行ではありませんか?
吉田Pは現在進行中のパッチが当たって、「50%のでき」だと公言していましたが、今回の課金開始とは
これは要するに「50%ででき」でしかない代物を商品にするという意味にしか取れません。
どこの世界に、仮にローンで自動車を買ったとして組み立て50%で納車する会社がありますか?
で、ローンを払い続ければ1年後くらいには乗れるようになるよ、と。
スクエニの開発キャッシュが足りないのなら、投資を希求する対象は投資家であって顧客ではありません。
Loadstoneのpdfをパワーポイントスライドにして、新規発行社債を検討する投資家向けに、
説明会を開いて投資を呼びかければ良い。
ですが、例えば新生版のクライアントのスクリーンショットも端っこに「コンセプト」と書いてあったりしますね。
「コンセプト」=「実物はまだ出来ていないけど、こういう方針のものを作りたいです」ってことなんですが、
投資家もプロですから、今日日「コンセプト」だけで投資は見込めないでしょうね。
で、仕方が無いのでお門違いの顧客に「これからやること」へ投資しろと?
言い方は悪いですが、そういう発想は「取れるところから取る」っていうことなんですが、上場企業として
そういう企業倫理のカケラもないような選択を選んだことは、個人的に非常に残念ですし、吉田Pが言う
「信用を取り戻す」ことと真逆のことに手を染めている自覚を持って頂きたいです。
いくつか疑問が。
・Rornさんが言うように新サーバーでは均等かつ機械的に振り分けられてしまうのか?。
そうなったら今のLSメンバーやフレはどうなってしまうのか。
絆ブレイクは勘弁していただきたいです
・新サーバー以降に当たってまたワイプがあるのか?。ワイプ無しなら喜んで課金します。
但しワイプされるなら課金する気は有りません。この1年の積上げをお金払って無駄にするなんて正気の沙汰じゃない。
正直吉Pのワイプしません発言は1.19で信憑性なくなりました。
吉Pは必要悪であれば実質ワイプを実行するようなので・・・。
他所でワイプの提案スレのようなものも有りますがワイプ前提でのゲームバランスにするならやはり課金に二の足踏んでしまいます。
この疑問できれば課金始まる11月下旬までには何らかの形で発表していただきたいです。
本当に想像しかないので勘弁してもらいたいのですが(なんせ1年2年後なので)
まずサーバーガーの話から
大前提として移行時にPC組を1鯖2鯖3鯖だかに押しこめるような事しないと思うんですよね
コンテンツの混雑具合だとかそういうのでPS版の新規鯖とはコンテンツの利用頻度が偏りすぎて
本当に対照的な事態になって混雑して絶対モメますし(1年後とかやってる人全員オールカンストだと思います)
なんせ時差によるサーバーの利用具合の兼ね合いで世界中の人間1鯖に突っ込んでる会社ですから
まぁなんかワールドサーバーがどうのの難しい話してるんでそもそも◎◎サーバーって概念なくなるかもしれないですが…
既にFF11でオーディン鯖での過密問題に手焼いてますしね
あとまぁ、セカイカンガーの話になると
とりあえず新生14はぶっ壊れた後の世界って事で
新生14から入ってくるPS組が新世代の冒険者であり
元からいるPC組が生き残った旧世代の冒険者って事になると思うんですよね
んで元からいた旧世代の冒険者いないのはすげー不自然なんじゃねーかなと
まぁセカイカンガーはどうでもいいんですけどサーバーガーのほうはちょっと考えれば分かりそうなものなんで
流石に開発も把握はしてると思います
個人的には新規鯖一覧がでーんと表示されてそっからPC版プレイヤーは選択してその鯖に行けるとか何かになるんじゃねーかなーとか思ってます
あくまで個人的な考えでですけども
1年後FF14も自分もはたまたスクエニも日本もどうなってんかわかんないっすけどね
Last edited by Rorn; 10-15-2011 at 04:29 AM.
確かにリアルマネーを支払う課金に対しての説明が疎かなのは間違いないですね
しかもゲームとしては一度失敗している物に対してですからね
例え会社サイドとしては満額から割り引いた半額だろうが何であろうが
支払う事へのメリットを提示して
そこから課金しするべきだと社会通念上でも思いますが…これは流石にしますよね?よね?
予め言いますけど
現在のゲームが出来る事を以ってして対価なんて言い出したら御社は本当に見限られます
今、此方に投稿してるユーザーを始めとした人達は
価値あるゲームになら支払っても惜しくは無いと考えている人達が多いと思います
俺も付加価値さえあるなら喜んで支払いますよ
どこぞのWADA様が述べていたFFと言うブランドに胡坐を斯き
支払いを徴収できると信じて居ない事を願ってやみません
ゲームのみならず
スタッフや経営陣の新生もされると言う意気込みを課金までに聞けたら嬉しいですよねぇ
新生からの課金でないとどう考えても納得できないですね。
新しく始まるゲームをその準備期間にお金を払う事は出来ないです。(既にパッケージ代は払っていますが)
新生への引継ぎや再度パッケージ等を買わされるのか等、課金前にユーザーの疑問点には
全て明確に答えてもらわないと、またFF14を発売した時の様な惨事が起こりますよ。
今の現状に納得出来ないなら課金しないでもいいって言ってるでしょ。
課金してくれた人はもれなく激変クエストがプレイ可能って事なだけ。
新生クライアントもオンラインからの提供するって言ってるし、
新生も無料期間があると書いてあるっしょ。
新生の課金も、無料期間後なわけだから。
課金が嫌なら新生までやらなければいいだけじゃん。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.