Quote Originally Posted by Nekohebi View Post
そうですね、アクション的といえばアクション的だと思います
そして指摘の通り、「シンプル」です


馬にMuliusさんの提案した仕様が盛り込まれれば、「発動中の技も含めた、3手分の敵の行動」を考慮して技を使う事が、一応は可能になってきます
これは当然、「一手一手に対して対処する行為」よりも複雑で、戦略的でゲーム性の高い物 になると思います

ですが問題は、「瞬間的に3手先の事を考慮して動ける人がどれだけいるだろうか?」という事です
ターン性のバトルとかでしたら、これは十分に「ゲーム性」として生きてきますが、この14の戦闘ではどうだろうか、と思います
3手分を考慮したゲーム性 が本当に多くの人に面白さとして作用するのかがちょっと疑問です
逆に「そこまで考えて動いて下さい」と要求されている様で、その情報を活かしきる事が出来ない人達が、そのコンテンツを楽しめるのかが心配です

以下は略させていただきます
お返事、ありがとうございます。

私としましては「プレイヤーの思考・判断の善し悪しが結果を左右する」というのがゲームの本来あるべき姿だと思いますので、むしろそれでいいのだと思いますが。
欲を言えば、予測が得手ではない人を得意な人がカバーできるようになれば、尚良いんですけど。協力型のゲームですので。
最初は上手く行かない人が、徐々に慣れてきて対応できるようになってくると、自分で戦ってる感や達成感が得られると思いますよ。

リアリティに関しては私はそれほど重視していません。ゲームにおいての重要度はゲーム性>リアリティです。
ただ、どうしてもと仰るなら、技名を公開するのではなく全ての技に2段階の予兆エフェクトが付くという事にしましょう。
プレイヤーはグラフィックでそれを判断する。
情報がわかりにくい分プレイヤーにとって若干不利になりますが、ゲーム性は変わらないと思います。