万一サーバ開放前に問題が見つかった場合、新パッチ公開を先延ばしすることになると考えるとクライアントを更新してしまうプレイヤーが少ないほど混乱を収め易いだとか、
サーバ開放時間にクライアント更新を終えてスタンバイしているプレイヤーが多いほどログイン障害が発生し易くなるという点を考えると公開を遅くしたい気持ちは分かる。
万一サーバ開放前に問題が見つかった場合、新パッチ公開を先延ばしすることになると考えるとクライアントを更新してしまうプレイヤーが少ないほど混乱を収め易いだとか、
サーバ開放時間にクライアント更新を終えてスタンバイしているプレイヤーが多いほどログイン障害が発生し易くなるという点を考えると公開を遅くしたい気持ちは分かる。
解析云々は以前にPLL(いつのかは忘れました)
吉田さんが解析する人がいるから云々って言ってたからだと思われます
※ただし、早くDLするかどうかの発言だったかは不明です(うろ覚え)
解析情報は誰に不利益というか、レシピとかの問題でもなく
あれ、クエストのセリフから、NPCのポップ位置から
全部解析されるので、壮大なネタバレなんですよね。
例えば、NPCが「○○を持ってきてほしい」というようなパッチノートでは出てこないセリフがわかった場合、
ログイン直後に○○を買い占めてしまう値段を釣り上げる事ができるかもしれません、
(あくまで極端な例です)
パッチノートで????とされている部分が、全部わかってしまいますが
まあ、見ない人は見ないでしょうし、
ここを見ておられるようなクリーンな方々には関係ないでしょうが・・・
まあ、海外の方々も含めると、そうも言っていられないということかもしれません。
RMT対策と根は同じではないかと思われます。
アカウント間のアイテム譲渡がやりにくいとか不便なところが
ただ、まあ、早くDL開始してほしいというのもわかりますので
なんとも。。。
Last edited by Karins; 09-27-2016 at 12:36 PM.
フォーラムはだいたい週1アクセスです。
あと、無視してるのではありません、表示してないです。(多分)
あー読解力がほしいし、文章力もほしいすな
皆さん意見見ていると、最低動作環境満たない 回線速度とか確かに重要なことかもしれないが、色んな環境でプレイしているわけで
環境整えたいがお住いの環境でどうしても 整えられない人いると思うんだよね
あと解析うんぬん言ってる人いるけど、解析の話て主さんに全く関係ない話で、解析する人が、悪いわけでしょ なぜ批判めいた事書くのか理解に苦しむ
本題に、早期DLタイミング少しでも 早くdownload済ましたい気持ちもわかる 実際サーバークローズされてるわけで、早い段階でDL出来てもよいと思う 解析の話またするが、解析絶対ダメ 見つけたら通報で良い 対処運営
文章が苦手なのその辺理解してくださいなw
みんな楽しく3.4迎えられますように^ー^b
主さんDL早く終わると良いですね
Last edited by vbgvbf; 09-27-2016 at 09:44 AM.
19時にDLから鯖から一斉にオープンすればいい
・・・とは思いませんので、先行DLさせてもらえる人がいるだけでありがたいかも?
うちは19時以前にDL開始できる見込みありませんがw
パッチを事前DLできるのはネトゲでは当たり前なんすかね?
中途半端にダウンロード時刻を早めてしまうと、もっと速度遅い方がいた場合にもっと早くしてくれればという話が出そうなので、やるのであればメンテ開始直後からDL可能にするのがいいですねー
こんな感じなら回線の細い方もダウンロードが間に合って
なおかつ解析もされにくいであろうという思いつき。
▼予備配信(10時間前に開始)
回線の細い方用の先行配信。
テクスチャデータなど、解析しても意味を成さないデータのみ配信。
パッチ全体の8割り程度のデータがダウンロードできる。残りは本配信で補完。
▼本配信(3時間前に開始)
いつも通りの配信。
予備配信の有無にかかわらずここで全データダウンロード可能。
通信に関する知識皆無の素人の思いつきです。
でももし私が運営サイドならここまではやりたくないと思うかもしれないという;
プログラムの作りとしては、見た感じ
・画像データ(テクスチャデータやモデルデータ、マップやアイコン、フライテキストなど)
・音楽データ(BGMやSEなど)
・文字列データ(クエスト用スクリプト、アイテム名などの言語別テーブルなど)
・その他リソースデータ
等のリソースデータと、リソースを読込・表示する実行プログラム(.exe/.dll)と設定ファイルが配信されています。
配信されている実行プログラムは、あくまでリソースの読み込みと表示がメインであり、ダメージ計算等のゲームバランスに関わる処理はすべてサーバー側で行われます。
そのため、ユーザーが解析により得たい情報というのはほぼ配信データの大半を占めるリソースデータだと思われます。
(サーバーから通信で送られてくるデータはIDで管理され、リソースデータのIDと紐づけてログや各画面表示に置き換えられる)
つまり、どんな武器やアイテムが追加されたのか?どんなマップが追加されたのか?など、
前もって知りたい情報がダウンロード時間の大半を占める以上、解析の対策で事前に一部のみ配信という想定は残念ながら意味をなさないと思われます。
現状、リソースデータはすべての言語を含んでいるようなので、言語別にリソースを分割してくれると、データ量は結構少なくなりそうではあるのですが、以前クロスプラットフォームの関係で云々ということを見た覚えがあるので、それも難しそうですが。。。
(○○解放とかのフライテキスト系のほとんどが画像らしいので、言語を分けるとだいぶ減りそう)
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.