Page 1 of 3 1 2 3 LastLast
Results 1 to 10 of 262

Dev. Posts

Hybrid View

  1. #1
    Dev Team Naoki_Yoshida's Avatar
    Join Date
    Feb 2011
    Posts
    773
    プロデューサ/ディレクタの吉田です。

    ポスト遅くなり失礼しました。また、いつも通りの長文で申し訳ありません。

    まずは、今回の新レシピによる、カラーと性能差の仕様について、ご不便をお詫びいたします。
    また、皆さんのフィードバックはごもっともと思いますので、
    染色と性能差の今後について、対応の方針をお話しさせて頂きます。

    そもそもFFXIVの根本にある仕様は、少ない装備バリエーションを
    素材の色でなんとか性能差をつけ、下位と上位に分離するというある意味「水増し」の仕様でした。
    これについては体制変更後に、根本から方針の見直しをして、

    ・「カラー」は個性を示すもの
    ・「形状」は強さを示すもの


    ということで装備データの量産を進めています。

    ただし、現状まだこの方針にデータの準備が追いつけていない状態で、
    そのために、元の思想が微妙に残り、混ざってしまったのが今回の原因です。

    事前に仕様をお知らせをさせて頂いたにせよ、
    最終GOサインを出したのは吉田ですので、仕様設計ミスの原因は吉田にあります。
    申し訳ありません。
    (ちなみに、また特定開発担当を匂わせる書き込みが散見されますが、
    根拠もないですし、事実、担当者も違います。本当にそれだけはご理解ください)

    皆さんのフィードバックを頂き、仕様を調整していこうと思っていますが、
    一旦前提にある下記をご確認ください。

    -------------------------------------------------------------------------------
    これまで染色について、吉田が具体的に明言するのを避けてきたのは、
    カラーバリエーションを作る仕様が、現状の場合単純に「テクスチャ差し替え」で行われていたからです。
    別のスレッドでポストした際にも簡単に触れていますが、吉田はやっぱり24色とか32色とか、
    どの装備アイテムにでも、好みの色をつけてコーディネートしたいと思っています。
    全身を真っ赤に染めたい人、真っ黒に染めたい人、部位ごとにカラーを変えてオシャレしたい人。
    根本的なその欲求に対応するつもりです。

    ただし、そのためにテクスチャでひたすら色を作って行くのは、PS3版にとっても低スペックPCにとっても、
    自分たちの首を絞めることになってしまうため、そもそものアイテムデータに手を入れようとしています。

    ちょっと技術的ですが、マテリアルカラーを変更することで色替えに対応し、
    染色とメモリを切り離してしまうことで、これを実現します。つい先日、検証含め確認できました。
    よって、いずれこの準備ができた段階で「装備は好きな色に染められる」ようになります。
    完成品+染料というレシピで、何度でも自由にカラーバリエーションを作ることが可能になります。
    -------------------------------------------------------------------------------

    それが結果的に現状の状況になってしまったのは、

    ・現状の各装備アイテムに用意されたカラーバリエーションの種類はマチマチ/バラバラ
    ・テクスチャで用意されているためこれ以上増やせない
    ・色違いのアイテムはデータ内部的には別アイテム扱いのため追加が厳しい
    ・いずれ装備の性能と染色は切り離して再実装する(この際にカラーID化してデータを楽にします)
    ・類似レシピからクラフターが意図的に性能差のあるアイテムを作れるようにしたい


    なんとかマチマチ/バラバラでも存在している色違いアイテムを活用したかったのと、
    クラフターの性能違いアイテムの製作を結び付けてしまったのがミスでした。
    もう少し時間をかけて対応すればよかったと反省しています。


    これを修正する方法は二つあります。

    1.完成品+染色のレシピを追加し実装されている色数分のアイテムを追加する

    ⇒暫定の力技対応ですが、根本的に「カラー」と「性能」がはっきり分離されます
    ⇒懸念点はアイテム追加数が膨大になり作業時間がかかってしまうことです

    2.カラーID対応ができるまで色違い装備のクラス制限を「推奨」に変更する

    ⇒アイテム数が肥大化することはないので対応は早めに可能です
    ⇒カラーをチョイスするために「性能」のチョイスが多少犠牲になる(マテリアで中和は可能ですが)


    この2案で修正コストを検討中です。

    吉田としては、やはり1の案で初期方針通りの対応をしたいのですが、
    最速でも1.20までの期間、現状の状態が続いてしまうことになります。
    (追加物量との勝負なので、他のコンテンツ追加/レシピ追加とコストを食い合う)
    2の案は1.19aには間に合いませんが、その後に早めの対応が可能かもしれません。
    (こちらもコスト精査中です)

    皆さんには、今しばらくのご辛抱とご不便をおかけしてしまいますが、
    できるだけ早急に、コーディネイトの良さを復活させるために努力し、
    内容確定し次第、また追ってご連絡致します。

    引き続きフィードバックをお待ちしています!
    (262)

  2. #2
    Player
    Nietzsche's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    2,605
    Character
    Vari Vari
    World
    Aegis
    Main Class
    Gladiator Lv 26
    Quote Originally Posted by Naoki_Yoshida View Post
    2.カラーID対応ができるまで色違い装備のクラス制限を「推奨」に変更する

    ⇒アイテム数が肥大化することはないので対応は早めに可能です
    ⇒カラーをチョイスするために「性能」のチョイスが多少犠牲になる(マテリアで中和は可能ですが)


    この2案で修正コストを検討中です。

    吉田としては、やはり1の案で初期方針通りの対応をしたいのですが、
    最速でも1.20までの期間、現状の状態が続いてしまうことになります。
    お疲れ様です。

    要するに「専用化」という方針は変えるつもりはないなら、2の「推奨」を選んでもカラーID対応のときにまた「専用化」になるわけですよね。

    そうしたら、またこの騒ぎが再現されると思いますよ。そうなると、開発の権威も揺らいで、開発陣の対応もフォーラムの顔色をうかがいながら二転三転してグダグダになる恐れがあります。だったら、1のほうが暫定処置としては賢明ではないでしょうか。

    最終的に色を自由に選べるというなら、納得する人は多いと思います。
    (22)

  3. #3
    Player
    Alicia-Florence's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    Neo-VENEZIA
    Posts
    615
    Character
    Alicia Florence
    World
    Chocobo
    Main Class
    Botanist Lv 100
    プレイヤーと同じ思いと方向性を持っている事が確認できたので安心しました。
    専門的なところはよく分かりませんが、技術的な部分がネックになっていると言う事は、
    吉田さんのポストでなんとなく理解できました。
    時間はかかると思いますが、きっとなんとかしてくれると信頼しています。
    全身黒装備で統一したいミコッテの一匹からのコメントでした。

    Quote Originally Posted by Naoki_Yoshida View Post
    そもそもFFXIVの根本にある仕様は、少ない装備バリエーションを
    素材の色でなんとか性能差をつけ、下位と上位に分離するというある意味「水増し」の仕様でした。
    こういう事を正直に言ってくれるので、わたしは吉田さんが好きです。
    …べ、べつに、そういう意味じゃないんだからねっw
    (35)

  4. #4
    Player
    JAGER's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    580
    Character
    Laura Jager
    World
    Durandal
    Main Class
    Samurai Lv 50
    御疲れ様です。

    ・「カラー」は個性を示すもの
    ・「形状」は強さを示すもの
    私を含め、恐らく多くの人が求めているのはコレだと思います。

    Quote Originally Posted by Naoki_Yoshida View Post
    別のスレッドでポストした際にも簡単に触れていますが、吉田はやっぱり24色とか32色とか、
    どの装備アイテムにでも、好みの色をつけてコーディネートしたいと思っています。
    全身を真っ赤に染めたい人、真っ黒に染めたい人、部位ごとにカラーを変えてオシャレしたい人。
    根本的なその欲求に対応するつもりです。
    上記の事は以前コメントして頂いた折に確認させて頂いていたので、いざ1.19の蓋を空けてその差異に吃驚してしまいましたが、今回は他に余計な解釈が出来ない程バッチリ断言して頂いているし、やはり御洒落関係は吉Pを信じていて大丈夫そうですね
    期待しています。

    修正案は是非”1”の方でお願いします。
    (18)

  5. #5
    Player
    Syn's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    91
    Character
    Fran Mjrn
    World
    Aegis
    Main Class
    Carpenter Lv 50
    Quote Originally Posted by Naoki_Yoshida View Post
    これを修正する方法は二つあります。

    1.完成品+染色のレシピを追加し実装されている色数分のアイテムを追加する

    ⇒暫定の力技対応ですが、根本的に「カラー」と「性能」がはっきり分離されます
    ⇒懸念点はアイテム追加数が膨大になり作業時間がかかってしまうことです

    2.カラーID対応ができるまで色違い装備のクラス制限を「推奨」に変更する

    ⇒アイテム数が肥大化することはないので対応は早めに可能です
    ⇒カラーをチョイスするために「性能」のチョイスが多少犠牲になる(マテリアで中和は可能ですが)


    この2案で修正コストを検討中です。
    説明お疲れ様です。
    パッチ1.20まで全然待てますので、案1での修正で構わないと思います。

    ただ、現在ある新装備の扱い[専用・推奨・レベル必須]がどうのように変化するのか(変わらないのか?)だけ
    知りたいのでその情報だけでも早めに公開してもらえるとユーザは安心して装備を買えると思います。
    ご検討をよろしくお願いします。
    (15)

  6. #6
    Player

    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    43
    厳しいことを書きますが、実装して失敗しましたって、これだけじゃないですよね?
    テストサーバーの公開を真剣に考えてください。
    実装されてユーザーが混乱してから謝罪されても困ります。
    FF11みたくテストを一般ユーザーにも開放して広く意見を募るべきだと思います。
    (21)

  7. 10-11-2011 11:26 PM
    Reason
    レスポンス場所間違い

  8. #8
    Player
    Mizary's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    490
    Character
    Tio Ingwe
    World
    Aegis
    Main Class
    Thaumaturge Lv 100
    スレ主です。

    吉Pさん、お忙しい中ながらもとっても丁寧で噛み砕いたご説明で対応して頂き、心から感謝します。ありがとうございましたm(__)m。
    強迫じみた形で感情的なスレッドを作ってしまった事、後悔はしていませんが、ちょっと意地悪だったかなと反省しています、ごめんなさいでした。
    ただ、プレイヤーの誰もが疑問に思う、あまりの仕様であったため、こういったスレッドは何らかの形で立っていたとは思います。
    なんにせよ、こうして直接ダイレクトな部分のご説明を頂戴できた事は何よりの収穫でした。
    私なりに感じた事を、こちらで返信させて頂きます。





    Quote Originally Posted by Naoki_Yoshida View Post
    ただし、現状まだこの方針にデータの準備が追いつけていない状態で、そのために、元の思想が微妙に残り、混ざってしまったのが今回の原因です。

    (中略)

    ちょっと技術的ですが、マテリアルカラーを変更することで色替えに対応し、
    染色とメモリを切り離してしまうことで、これを実現します。つい先日、検証含め確認できました。
    よって、いずれこの準備ができた段階で「装備は好きな色に染められる」ようになります。
    完成品+染料というレシピで、何度でも自由にカラーバリエーションを作ることが可能になります。

    (中略)

    ・いずれ装備の性能と染色は切り離して再実装する(この際にカラーID化してデータを楽にします
    こちらの内容を見て、とりあえず染料と能力特化の仕様が将来的には分かれる事が明言されて、ようやく安心しました。
    先のポストでおっしゃられていた「別の染色」という仕様でカラーは自由に選べるようになるわけですね。

    わたしは技術的な事はよくわからないのですが、つまりベースの素材テクスチャをまず用意しておいて、PC上で表現する際に個別の色で染め上げるように色を着けてみせるという、本当の意味での『染色』という技術になるのでしょうか。

    それは既に、1年以上も前の公式ムービーで「SSD、いわゆるマテリアル変え」という形で紹介されていた機能ですよね。
    Eorzea ― The Making of a Realm #3 (1:50~ 参照)
    http://www.youtube.com/user/FINALFAN...39/-StgsPpELjc
    結局はテクスチャを作る段階で楽をするためのシステムとして使っていただけで、ゲーム上での表現としては全く扱われてなかったんですね、この機能;。
    誇大広告も甚だしいので、非常に残念です…。
    毎回全て個別に色つきテクスチャを起こしていたのでしたら、それはデータも膨れ上がるでしょう。

    今後の方向性として、こういった技術をちゃんと使ってもらえるのであれば、ようやく自由な染色が楽しめそうなのだという理解はできるようになりました。
    公式ホームページもそうですが、これまで発表されているFF14関係の広報には問題があるのではないでしょうか。
    手厳しいお話かもしれませんが、JAROにでも電話したくなるというのが正直な感想です。


    マテリアル変えを実装するのであれば、布地だけではなく、革地部分や金属部分だけをまた個別で染色で変えられたりするととてもうれしいですね。

    『布地は黄色のシャツにして、皮地は黒かな。腰のところのプレートは銀でいこう』

    なんてそれぞれのクラフター職を使って細い素材部分を好みに染色できると、本当にベストなのですが、難しいでしょうか;?
    技術的にどこまで可能なお話なのかわからないので、限りなく無茶振りな気もしますが、そこまでいければ『FF14の染色システムは神』と呼ばれる領域に達すると思います。
    是非、実現にして欲しいところです。




    話を戻します。
    次は今回の1.19における実装仕様の甘さと失敗に関して。

    Quote Originally Posted by Naoki_Yoshida View Post
    ・「カラー」は個性を示すもの
    ・「形状」は強さを示すもの

    ということで装備データの量産を進めています。

    ただし、現状まだこの方針にデータの準備が追いつけていない状態で、
    そのために、元の思想が微妙に残り、混ざってしまったのが今回の原因です。

    (中略)

    それが結果的に現状の状況になってしまったのは、

    ・現状の各装備アイテムに用意されたカラーバリエーションの種類はマチマチ/バラバラ
    ・テクスチャで用意されているためこれ以上増やせない
    ・色違いのアイテムはデータ内部的には別アイテム扱いのため追加が厳しい
    ・類似レシピからクラフターが意図的に性能差のあるアイテムを作れるようにしたい


    なんとかマチマチ/バラバラでも存在している色違いアイテムを活用したかったのと、
    クラフターの性能違いアイテムの製作を結び付けてしまったのがミスでした。
    もう少し時間をかけて対応すればよかったと反省しています。
    結局、1.19での染色と性能特化の仕様は、誰得だったんですか???

    プレイヤーの受けた混乱と不満はこのスレを見ての通り散々なものです。
    また今後、上記のマテリアルカラーの仕様変更でまた全てアイテムデータを作り直すわけですよね?
    今回の1.19で作られたアイテムもまた、1.18以前の『†装備』と同じような形で葬り去られることになるのだと思います。

    普段から『コストが__』と散々おっしゃっている吉Pさんらしくない……というのも生易しいほどのコストの無駄だと感じてしまうのですが;。

    ・類似レシピからクラフターが意図的に性能差のあるアイテムを作れるようにしたい
    つまり、実質この項目を現在のテクスチャ技術の中で無理やり実現しようとした結果の失敗なのですよね。
    これですら、クラフター自身が『新レシピ訳わかんねぇよ!ロドストのレシピに詳しい性能まで出て無いしさ!』と悲鳴を上げている点から見て失敗です。

    あとは考えられるのは、性能特化を喜ぶプレイヤーさんと、装備品に制限をつけることでレベルアップ等の喜びを実感したいといった声になんとか応えようとしたのでしょうか。


    レベル上げの喜びの一つ 装備にランク制限をといった、装備品の装着にある程度制限を希望する声に応える

    ・やるなら中間素材削除等の膨大なレシピ改修によるこのタイミングでやるしかない



    こういった事情もきっと背景にあったのでしょうね…。

    結果が現在の仕様に至ってしまった事は、本当に残念です。



    Quote Originally Posted by Naoki_Yoshida View Post
    これを修正する方法は二つあります。

    1.完成品+染色のレシピを追加し実装されている色数分のアイテムを追加する

    ⇒暫定の力技対応ですが、根本的に「カラー」と「性能」がはっきり分離されます
    ⇒懸念点はアイテム追加数が膨大になり作業時間がかかってしまうことです

    2.カラーID対応ができるまで色違い装備のクラス制限を「推奨」に変更する

    ⇒アイテム数が肥大化することはないので対応は早めに可能です
    ⇒カラーをチョイスするために「性能」のチョイスが多少犠牲になる(マテリアで中和は可能ですが)


    この2案で修正コストを検討中です。

    吉田としては、やはり1の案で初期方針通りの対応をしたいのですが、
    最速でも1.20までの期間、現状の状態が続いてしまうことになります。
    (追加物量との勝負なので、他のコンテンツ追加/レシピ追加とコストを食い合う)
    2の案は1.19aには間に合いませんが、その後に早めの対応が可能かもしれません。
    (こちらもコスト精査中です)
    こちらの内容ですが、正直、将来的に自由な染色が明言化された今となっては、あまり深く問題ととらえていません。

    どちらにしても暫定的な処置であり、一時的な不自由を伴うのですし、マテリアルカラー実装のお話で将来の希望が持てましたので、こちらとしても覚悟はできます。
    どうぞ、吉Pさんのコスト精査によってお決めいただければと思う次第です。

    しばらくはツギハギのコーディネートになるでしょうが、将来的には「一度変な仕様になってたよねー、染色アイテムw」とネタとして笑って振り返られる時期なのだと考えています。

    余計なコストで他方面のパッチのスケジュールを削ってしまうのは本意ではありませんので、どうぞそちらのやりやすい方で決定してください。



    吉Pさんのレターに対して、こちらも長文の返信になってしまいましたw;。
    今回の返信でいろいろな事情に納得がいったのは確かです。

    現状の不自由は一時的なものである事、そして将来的には染色は個別に自由なものとなる事がわかりましたので、個人的にはもう十分です。
    本当にありがたいポストでした。

    こういった運営側の姿勢を含め、FF14大好きです!
    今後も応援しています。 ありがとうございました!(^-^)









    Quote Originally Posted by Naoki_Yoshida View Post
    事前に仕様をお知らせをさせて頂いたにせよ、
    最終GOサインを出したのは吉田ですので、仕様設計ミスの原因は吉田にあります。
    申し訳ありません。
    (ちなみに、また特定開発担当を匂わせる書き込みが散見されますが、
    根拠もないですし、事実、担当者も違います。本当にそれだけはご理解ください)
    某スタッフさんへのヘイトばかりは、もう誰にもどうしようもないです;。
    今後の実績で証明して頂くしか、方法は無いと思います。
    それまでは、とにかく耐えながら頑張ってください。
    吉Pさんを始め、多くの素晴らしいスタッフさんの現在の環境でならば、きっとできるものと思います。

    もちろん、どんな神パッチであったとしても、個別のスタッフ一人が評価を受けるような事は双方にとってあまり望ましい事では無いかもしれませんね。
    それでもいつか、その努力が報われる日を楽しみに待っています。
    (19)
    Last edited by Mizary; 10-12-2011 at 12:03 AM.

  9. #9
    Player
    BigDaddy's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    115
    Character
    Winnie Pooh
    World
    Belias
    Main Class
    Paladin Lv 90
    正式スタート前後にYouTubeで公開された(CE版はDVDのおまけ)、装備品のモデリング等の説明を見直してみると
     http://www.youtube.com/watch?v=-StgsPpELjc&feature=fvsr


    アイテムID -- モデリング(装備の形状) -- マテリアル(質感や色のテクスチャー) -- 装備のRやステータス等


    と、こんな感じに装備品が作られてると推察されます
    (装備時の変形処理のパラメータなども入ってるのかな?)


    ビデオでは同じ装備で8種類ほどの色違いが出来るようになっていますが、恐らく色ごとにマテリアルデータが作成されており、全色をそのまま表示させると表示分のテクスチャーデータを持たせなければいけないので、今の仕様では全色実装が厳しかったのではないかと思われます


    カラーID対応にするには、マテリアルデータ部分の【質感】と【色味】を分離して表示させるようにする仕組みだと思われますので、クライアントの描画エンジンの一部変更と、染色させるためのベースとなる【質感】のデータを新たに(テクスチャーのどの部分が染色されるか等のbit付加などかな?)作り直さなければいけないので、時間がかかるんじゃないかと思われます

     ※簡単にいうと、現状は不透明な色紙を形状データにはりつけてるので、色の分だけ色紙を用意してやらないといけない
       カラーID化:形状データ(質感など含む?)にRGB指定するだけで色味が変わるので、増加分のデータが少なくてすむ



    ただし、現状の染色すると、ステータスが付加される、装備できるクラスが固定されてしまう、などの仕様は自由度が下がるので、

    ○染色によるステータス付加をなくす

    ○染色の有りと無しとでの、クラスの固定をなくす

    この2点については早急に対応がされることを希望いたします
    (11)

  10. #10
    Player

    Join Date
    Mar 2011
    Location
    ウルダハ
    Posts
    116
    個人的には、2の対応を行い、その後に1の対応をしていただければと思います。

    私は必須クラスや必須LVを満たさないことで装備が外れるのが嫌なのです。
    ギャザラーからクラフターにクラスチェンジしたら、装備適性によっては防具が全部外れます。
    スレ違いの意見だとは思いますが、装備記憶などをクラス別にする対応を早めにお願いしたいと思います。
    FF11のときと同じストレス原因になってしまっているので、よろしくお願いします。
    (4)

Page 1 of 3 1 2 3 LastLast