例えばアレキとそのほかを比較してみようかなと思います。
アレキは基本的に偶数パッチでの「新しい遊びや装備」の更新が約束されているコンテンツです。(おそらくサービス終了まで?)
これだけでも見ようによってはかなりの優遇といえるのかなとは思います。
それに対し、そのほかのコンテンツは基本的にそれが約束されていません。
DDは今回の3.4で200層あたりまで伸びますが、それ以降の更新頻度はどうなるかは不透明です。
空島も実装されてからかなり長い期間更新がなされていません。
PVPもフォールドからフィーストまでの間にかなりの年月がかかっていますし、72人PVPの更新もかなり不透明。PVP装備は装備更新頻度も更新されやすくなったとはいえそれでも更新スピードは不透明。
確かに最初からFFはアレキなどの最高難易度レイドをトップとしているゲームなので優遇されているのはいいとは思いますが、テーマパークにしてはその他がほっぽりぱなし感は否めなくはあるのかなと。
ただ、非レイド層はそれぞれの装備の更新などがなくてもコンテンツでなにかしらの面白さを認めて時間をかけてやっています。
「引退する」「引退しない」という極端なことではなく「レイドにやたらめったら報酬ないとレイド引退するっていうレイド勢いるけど、ただでさえ良装備と更新頻度がきまっているという優遇があるのにフォーラムに書かれているくらいガッツリした報酬が無いと本当にレイド勢って引退しちゃうの?」ということだと思いますよ。
FFの場合、その「やたらめったら」や「がっつり」という部分に当たるのが「最高難易度レイド(要はバハ)に濃密なストーリーをあたえてしまった」だと思いますし。
Last edited by haiiromikotte; 09-07-2016 at 12:38 PM.
先ずですね、更新が約束されている。という保証は別に零式にもないとおもいますよ。
偶数パッチで◯◯編を実装したら、その期間中半年は基本放置です。それに評判悪かったり、急な方針転換で次作◯◯編で打ち切り!
吉田先生の次回作にご期待ください!とならない保証はありませんし、一般ユーザーには知る由もありません。
逆にDDは結構早い感じではないですか?とてもいいことだと思います。
確かに放置コンテンツが多すぎなのは同意です。無駄にしないでどんどん使って装備更新などに使いましょう!と私も以前から意見させて頂いています。
また、私が引退云々を引き合いに出させて頂いたのは、
行かない興味ない方々にとっては、ハイエンド≠FF14なので新しいコンテンツに楽しみを見出せるかと思います。
しかし零式主体のプレイヤーにとっては、楽しみの比重的に大きくハイエンド=FF14であり、過疎化で行けない辞めるが本当に見え隠れするんですよ。
なので零式がどうやったら盛り上がるかを結構必死に考えている訳ですね。
また報酬面でガッツリした報酬や良装備とありますが、今現状で言えば行かない方とクリア者では武器IL5のみが報酬差ですね。
そしてそれも運が悪ければ3ヶ月で突破したとしても、2ヶ月断章集めしてたら次パッチ目前です。
で私の疑問というのは、行く側も行かない側もILが同じ、ストーリーも同じ、見た目も同じ。
全部同じにしなければならないほど不満があるのか?そしてそうしなければ引退者が出て経営上まずいのか?という事なんですよ。
そうではないなら、零式はトップカテゴリーとしてちゃんと報酬を用意し、行かない側にも装備更新や別コンテンツの充実や捨て置きを少なくして、住み分けできるんじゃないの?と。
というか偶数パッチで用意されてる零式の新しい遊びってボス4体だけなんですけど。例えばアレキとそのほかを比較してみようかなと思います。
アレキは基本的に偶数パッチでの「新しい遊びや装備」の更新が約束されているコンテンツです。(おそらくサービス終了まで?)
これだけでも見ようによってはかなりの優遇といえるのかなとは思います。
それに対し、そのほかのコンテンツは基本的にそれが約束されていません。
DDは今回の3.4で200層あたりまで伸びますが、それ以降の更新頻度はどうなるかは不透明です。
空島も実装されてからかなり長い期間更新がなされていません。
PVPもフォールドからフィーストまでの間にかなりの年月がかかっていますし、72人PVPの更新もかなり不透明。PVP装備は装備更新頻度も更新されやすくなったとはいえそれでも更新スピードは不透明。
蛮神やIDとか誰でも行ける遊びはかなり提供されてますよ。単純に飽きたとか、取れる報酬が無いから行かなくなるだけでしょ。
それは零式も同じことで、報酬が良くなければ、行く人も少なくるんです。
現状はそれに加え新パッチで装備更新があるので、ちょうど今の時期であるパッチ前に行く意味が無くなって、金策・マテリア集めに紛争しなくてはならない。
やりたい事だけやって、約束された装備更新するほうが、優遇されてるんじゃ無いんですか。
僕の場合は更新できるという保証よりも「ある一定の期間内に必要な装備がそろう」方が大事なわけで
更新手段が増えてもそれを取得する期間がどの様に変化するかの方が重要ですが・・・・・・・・・。
元の書き込みにもそれらの話は無いと言うか、現状から予測するに道が増えても期間は必要とするわけですから
一概に楽しめるようになると言う道筋に見えない。
本来、こういった部分は代替コンテンツの難易度とILなどによって決められますのでどちらかと言うと
運営のコントロール下にある話である事も関係してるのですけどね。(コンテンツの消費や取得制限等にかかわる問題)
仮定において今と同じに期間できると言うなら引退は無いでしょうけどね。
ただ、現実としてはどちらともわからない問題。わからないからこそ「引退しないとは言えない」と申し上げております。
単純に、引退かどうかの判断なんて現実になってみないとはっきりしません。
引退の現実味を帯びてる零式参加者に対して必要な措置を取るのは間違ってないでしょうけど
それが引退要因になるかはその時の状況によってでしかわからないのですよ。
他のコンテンツも約束されていると思いますが・・。例えばアレキとそのほかを比較してみようかなと思います。
アレキは基本的に偶数パッチでの「新しい遊びや装備」の更新が約束されているコンテンツです。(おそらくサービス終了まで?)
これだけでも見ようによってはかなりの優遇といえるのかなとは思います。
それに対し、そのほかのコンテンツは基本的にそれが約束されていません。
DDは今回の3.4で200層あたりまで伸びますが、それ以降の更新頻度はどうなるかは不透明です。
空島も実装されてからかなり長い期間更新がなされていません。
PVPもフォールドからフィーストまでの間にかなりの年月がかかっていますし、72人PVPの更新もかなり不透明。PVP装備は装備更新頻度も更新されやすくなったとはいえそれでも更新スピードは不透明。
IDは1パッチごと、24人レイドは奇数パッチごと、極討滅系は1~2パッチごとに追加実装されていますよね?
さらに言えば、トークンによる装備更新、強化素材による装備更新も、約束されていますよね?
唯一違う点は、極にも言えることですが、零式はクリア(+報酬)が約束されておらず、他コンテンツは基本的にクリア(+報酬)が約束されているようなものということでしょうか。
引き合いに出している空島やDDは新しいコンテンツですので、更新に時間がかかっても仕方ないと思っています。
PvPに関しても、フォールドからフィーストの間にフロントラインが追加実装されていますし、3.4でさらなる更新もありますし、PvP装備の更新も偶数パッチごとと決まっています。
少し話を盛りすぎではないでしょうか?
あと、エンドコンテンツはサービス終了まで続くかもしれませんが、アレキシリーズはサービス終了まで続かないと思います、3.4で完結されるのではないでしょうか?
Last edited by Elas; 09-07-2016 at 01:55 PM.
Player
レイド装備がトークン強化装備のIL+5とかにするだけでも参加する意義はありそうかなと思いますね。
行く価値がなくなった時点でそのコンテンツはほぼ終わりなので、トークン強化が終わったものよりも強い装備であるべきじゃないかなと。
あとはマテリガの費用を何とかして欲しいですね。
蛮族でこつこつ集めてる身なので何とかパッチまでには揃えますが個人宅なら安いMサイズが買える程度まで吹き飛ぶので。
禁断は50%/35%/25%/15%ぐらいでいいんじゃないのって思います。
消費量が抑えられれば値段も下がるので禁断しやすくなりますし。
防具に関しては
トークン強化装備とレイド装備でサブステの吟味ができるのが同じILであることのメリットでしたが
もうここに至ると武器も防具も全部+5にしてくれって感じはしますね。で、どっちもサブステの外れはなしにしてもらって。
どうせ特化はマテリアでやるんだし。
これならエクセルで数字いじるだけのコストでできるでしょ、と思います。
優遇って言葉が飛び交ってますが
バハって優遇されてたんですか?
まったくカケラもそんなことは思わないのだけど。
成し遂げたことに見合わない過大な報酬を与えることが優遇でしょうに。
見合う報酬を与えないことが冷遇ですよね。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.