Results 1 to 10 of 2201

Hybrid View

  1. #1
    Player
    aMINATOa's Avatar
    Join Date
    Mar 2013
    Posts
    229
    Character
    Minato Kusinada
    World
    Carbuncle
    Main Class
    Conjurer Lv 51
    多人数のコンテンツは、タイムラインになってしまうのは、しかたないのかなと思います。
    まったく知らない人といきなり連携しろといわれても難しいでしょうしね。

    なら、ソロで遊べるコンテンツでまずは、ランダムであったり敵との駆け引きを楽しめるコンテンツに挑戦してもらえばいいんじゃないかな?
    友達も誘えるようにして、自分と友達なら意見言い合いながらでも、連携していけるでしょう?

    完全ランダムは難しいだろうけど、敵を誘導したり特定の行動を誘発したりして駆け引きしながら戦うコンテンツもいいんじゃないかな?
    (1)

  2. #2
    Player
    Zhar's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    2,213
    Character
    Arthur Leconte
    World
    Belias
    Main Class
    Gladiator Lv 50
    Quote Originally Posted by aMINATOa View Post
    なら、ソロで遊べるコンテンツでまずは、ランダムであったり敵との駆け引きを楽しめるコンテンツに挑戦してもらえばいいんじゃないかな?
    それ私なら、敵の思考ルーチンの裏をかいて敵の行動自体を自分に有利に誘導するように仕向けますかねー
    勿論、そういう「裏をかく方法」を考えるプロセスは楽しいので、それはそれでアリだとは思いますけど、ネトゲでやる意味あるのでしょうか。
    また誰かが攻略法なり、動画なりを公開した途端に、あっという間に作業化するという点はタイムラインバトルと同じなので
    「得られる体験」がほぼほぼ同じであろうコンテンツを、わざわざコストをかけて実装する意味について、首を傾げるところです。

    Quote Originally Posted by aMINATOa View Post
    完全ランダムは難しいだろうけど、敵を誘導したり特定の行動を誘発したりして駆け引きしながら戦うコンテンツもいいんじゃないかな?
    駆け引きというにはお粗末ですが、敵からの距離が一番遠い(近い)キャラが狙われる攻撃を、タンクとは別の人が誘導して他のプレイヤーを有利に導く
    みたいな場面は、だいたい今までの極蛮神や、バハアレキに既にありますね。
    極ラムウのカオスストライク、極ニーズのランタゲ雑魚のファイア、律動2層のブロウラー・・・etcetc
    (15)
    Last edited by Zhar; 07-15-2016 at 03:07 AM.

  3. #3
    Player
    Nekohebi's Avatar
    Join Date
    Apr 2011
    Posts
    2,747
    Character
    Cheplo Velvecio
    World
    Aegis
    Main Class
    Conjurer Lv 80
    Quote Originally Posted by aMINATOa View Post
    多人数のコンテンツは、タイムラインになってしまうのは、しかたないのかなと思います。
    まったく知らない人といきなり連携しろといわれても難しいでしょうしね。

    なら、ソロで遊べるコンテンツでまずは、ランダムであったり敵との駆け引きを楽しめるコンテンツに挑戦してもらえばいいんじゃないかな?
    友達も誘えるようにして、自分と友達なら意見言い合いながらでも、連携していけるでしょう?

    完全ランダムは難しいだろうけど、敵を誘導したり特定の行動を誘発したりして駆け引きしながら戦うコンテンツもいいんじゃないかな?

    ソロだとたしかに作りやすいと思います。

    それにソロとして提案していれば、これほどの反対意見も出なかったかもしれません。

    ですがこのゲーム、ソロで戦ってもあまり面白くないんですよね・・・。


    そこはこのゲームの戦闘システムの問題点の一つだと自分は思っていますが、話が逸れてしまうので。


    ただ自分の提案する物はそもそも、「知らない人と連携して対処する事が必要なもの」 ではありません。

    なので当然、今のコンテンツのように「他者と競合して一つの対処法を成立させる楽しみ」はかなり失われます。


    今のコンテンツにある利点は、自分の提案では失われる物が多々あります。

    そして当然、その逆もあります。

    なので自分は、「今のタイプのコンテンツを主体としつつ、新規コンテンツとして提案」 したわけです。
    (2)

Tags for this Thread