ギャザクラ枠メンターはバトルコンテンツでメンター足り得ないんだから、アイコンオフでいいんじゃないかな。
バトル枠ギャザクラ枠でアイコン分ける案も出ていたはず。
そして継続条件も別でいいじゃないですか。
ギャザクラ枠メンターはバトルコンテンツでメンター足り得ないんだから、アイコンオフでいいんじゃないかな。
バトル枠ギャザクラ枠でアイコン分ける案も出ていたはず。
そして継続条件も別でいいじゃないですか。
「ギミック無視は善か悪か」って話はメンター関係なくなってくるから別のスレでやった方が良い気がする。
起動N1層のアラームに関してはDPSに限らず「PTメンバーの誰かが処理すれば良いギミック」だし、
「誰かが処理しなければならないならそれを率先して処理するのがメンター(模範的なプレイヤー)」だとは思うけど。
ギャザクラメンターがバトルコンテンツへメンターで申請出来るのは知りませんでした。知識不足で申し訳ありませんでした。
ギャザクラメンターの方がバトルコンテンツヘメンター申請出来てしまう現状があるなら、明らかにメンターシステムとしておかしいと思うので修正すべきだと思います。
ご指摘ありがとうございました。
確かに、そもそもコンテンツの攻略方法は、運営から定義されたものではなくプレイヤーが確立したもので、決まった正解は存在しませんね。それで、個人個人の攻略方法があるのも、納得出来ます。
しかし、その正解を確立するためにも、投票は必要だと思います。
私が間違った行動だと思っても、多数の方に賛同されれば正しいですし、私が正しいと思った行動も、多数の方に否定されればそれは間違った行動です。
その正しい、間違ったというラインを決める上でもメンター投票は良い案だと思います。
メンター投票が多く得られれば、他者からメンターとして認められている。どれだけの得票数を必要とするかで公平性は変化してしまいますが、シンプルで分かりやすい評価方法だと私は思います。
多くの人が支持することがコミュニティで重要なのは私も同意します。
ただそれと「メンターとは初心者や不慣れな人を助けるもの」の定義が重なるかは微妙なんじゃないでしょうか。
このゲームはコミュニティで解決しないといけないことをやたらとシステムで押し付けてくる傾向が強いですし、プレイヤーもそれを望みがちです。
でもシステムに安易に依存することは結果として思考を停止させがちで、危険だと私は思っています。
よって投票システムには反対です。
MIP投票権ですらきちんと使用しているプレイヤーが少なくなっているのに
《自分ではないどうでもいい他のプレイヤーの、メンター継続だけに関わる投票》を
コンテンツクリアー後にきちんと行ってくれるプレイヤーが何人いるでしょうか。
あと、システム化された投票機能があれば、当然それを悪用するプレイヤーもでてくると思います。
メンター投票制を提案していますが、私もMIP投票と全く同じシステムではまずいとは思います。
飛躍した例えになってしまいますが「あいつをメンターじゃ無くすために投票しない」とか「メンター続けてアチーブほしいから投票をギルで買う」とかが起きるかもしれません。
メンターを判断するのはビギナーの方ですから、そもそも投票権利はビギナーチャンネルに入っている方々間でしか行えない。という方法もあります。
もしかしたら、投票ではなく、他の方が仰られている試験制の方が合っているのかもしれません。
メンター問題に限らずになってしまいますが、大抵このような問題に挙がるプレイヤーは話が通じません。
そのような方々には大抵無視をされますが、以前、無茶苦茶な纏めをするタンクさんに、纏めを控えてほしいとお願いした時に「じゃあタンクで来て」と一蹴されたことがありました。
そんな方はほんの一部ですが、今回のメンター問題の中心に居るプレイヤーの方々も、そんな話し合いの通じない方々ばかりです。
コミュニケーションを拒絶されている現状、私にはシステムに頼る以外の方法が見つかりません。
システム面がMIP投票と全く同じであるべきではありませんね。投票権がビギナーチャンネルの方のみしかない等の追加はあるべきだと思います。そもそも投票権ではなく他の方の意見ですが試験制の方が良いのかもしれません。
その変更点があった上での意見になりますが、もし投票制にして投票をされなくてメンターが剥奪されたとしたら仕方ないと思います。
何をすればメンターなのか。どういう姿がメンターとして正しいのか。が曖昧な以上、それを判断するのは他者です。ですが、今はプレイヤーがメンターを名乗ってしまえば、誰もメンターを肯定も出来ませんし否定も出来ません。
私はそれがとても良くないと思っています。
エオルゼアの中に「褒められることは無いけど、ビギナーさんのために頑張ろう」とメンターをやって下さっている方がとても沢山いらっしゃると私は信じています。ですが、そんなメンターさんの中に「否定もされないしとりあえずメンター付けとく」という方もほんの一部ですが一定数居ます。その一部の方々がメンター全体の評判を落としています。某サイトでは王冠マークは地雷マークなんて言われ方をしているのを見ました。
それって、真面目にやって下さっているメンターさんに申し訳ないと思います。
私に出来ないことを、本当にボランティア精神だけでやっている方々に失礼だと思います。
ちゃんとシステム面を整えれば、本当に真面目にメンターをされている方には必ず支持が向きます。そしてメンターとして支持されない方々はメンターを継続出来なくなります。
そうすれば、本来あるべき姿のメンターシステムになると私は思います。
個人的な経験としては、メンターの振る舞いに対し初心者の不満が大きくなるのはLV50のID、討滅戦、レイドで
はないかと思います。
その主因はメンターはほぼ間違いなくIL130でシンクされているのに対し、初心者側のILはかなり低くなっていて
(特にLV50IDの初期の辺り)メンター側は普通に攻略している感覚なのかもしれませんが、初心者側は「ちょっと
はこっちのことも考えろっ!」ってなってしまう意識のずれにあると思われます。
なので、初心者が参加する可能性のあるLV50のID、討滅戦、レイドに関してはシンクのシステムを初心者が参加
しているPTに限りメンバーの最低ILにシンクさせるシステムにすれば、初心者目線で行動しないメンターをふるい落
とすという点だけ考えると有効なのではないかと思います。
ただ、システムの実装難度は置いておくとして、メンターでもない初心者でもない層が占める割合が一番多そうな現
状で、それらの方々に容認して貰えるかが問題ですが。
私は投票制は反対ですね…。
理由は様々ありますが、一番の理由はネットゲームって「自分のやり方が一番正しい」というのが基本だとおもっているからです。
なので、それぞれの人のやり方が正解である意味では不正解という考えです。
ハイエンドコンテンツですらPTや固定によってやり方は微妙に違いますし、それ未満のCFは言わずもがなでしょう。
そのようなMMOなので投票制にした時点で「自分の思っていたやり方とちがった、投票しない!」というあらさがしのカオスになるのは目に見えているのかなと思います。
もしやるとしたらその投票を一番公平な立場にいるはずの運営にまかせ、プレーヤー間では判断できないようにするというのは最低ラインかなと思います。(運営さんの仕事がかなり増えてそれはそれでカオスになりそうですが…)
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.